日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[3861-3880]
3760
3780
3800
3820
3840
3860
3880
3900
3920
3940
3861. 塩野 博 荒川下流域における墓制の変遷.-四・五世紀を中心として
刊行年:1984/03
データ:戸田市
史
研究 6 埼玉県戸田市
3862. 塩谷 順耳 実季と、取り巻く人びとの花押・印章
刊行年:1993/08
データ:秋田市
史
研究 2 秋田市
3863. 塩谷 順耳
史
料としての「秋田家文書」
刊行年:1998/12
データ:秋田市
史
研究 7 秋田市
3864. 塩谷 順耳 秋田実季時代の村.-家臣と村の結びつき
刊行年:2003/08
データ:秋田市
史
研究 12 秋田市
3865. 佐藤 信 木下正
史
著『飛鳥・藤原の都を掘る』
刊行年:1994/12
データ:年報都市
史
研究 2 山川出版社
3866. 佐藤 信 問題提起.-東アジア古代都市論の可能性
刊行年:2005/11
データ:年報都市
史
研究 13 山川出版社
3867. 佐藤 正広
史
料保存における現地主義について
刊行年:1991/03
データ:茅ケ崎市
史
研究 15
3868. 佐藤 泰弘 清胤王書状群の書状と言上状
刊行年:1999/03
データ:山口県
史
研究 7 山口県 日本中世の黎明
3869. 佐藤 進一 南北朝時代の歴
史
的意義について
刊行年:1953/04
データ:日本
史
の研究 1 山川出版社 研究欄(金本正之氏の質問への回答)
3870. 佐藤 進一 御成敗式目抄註
刊行年:1958/05
データ:日本
史
の研究 21 山川出版社
史
料解説
3871. 佐藤 勢紀子 中古物語文芸における宿世思想の展開.-「宿世の文脈」を手がかりとして
刊行年:1980/03
データ:日本思想
史
研究 12 東北大学文学部日本思想
史
学研究室
3872. 佐藤 勢紀子 源氏物語における無常観の特質.-時間意識をめぐる一考察
刊行年:1981/07
データ:季刊日本思想
史
17 ぺりかん社
3873. 佐藤 勢紀子 紫式部の物語観.-狂言綺語の文芸観への対応として
刊行年:1998/02
データ:季刊日本思想
史
52 ぺりかん社
3874. 佐藤 宗諄 律令国家の解体と東アジア
刊行年:1977/11
データ:『日本
史
』 1 有斐閣
3875. 佐藤 武男 下司職の成立と国家公権との関連性についての一考察
刊行年:1961/02
データ:日本中世
史
研究 3
3876. 佐藤 達雄 静岡県における古代の鉄器製作に関する二・三の問題
刊行年:1995/03
データ:静岡県
史
研究 11 静岡県
3877. 佐藤 虎雄 馬の神聖観
刊行年:1931/09
データ:
史
迹と美術 11 スズカケ出版部
3878. 佐藤 虎雄 東北院の研究
刊行年:1934/02
データ:
史
迹と美術 39 スズカケ出版部 法成寺|彰子
3879. 佐藤 虎雄 浦島子説話の宇良神社
刊行年:1934/10
データ:
史
迹と美術 47 スズカケ出版部
3880. 佐藤 英雄 八・九世紀の君子部について
刊行年:2003/12
データ:年報日本
史
叢 2003 筑波大学歴
史
・人類学系 俘囚