日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[3901-3920]
3800
3820
3840
3860
3880
3900
3920
3940
3960
3980
3901. 小高 春雄 市原の古城址
刊行年:2003/03
データ:市原地方
史
研究 20 市原市教育委員会
3902. 坂本 賞三 国衙と領主
刊行年:1978/09
データ:『日本
史
』 2 有斐閣 讃岐守菅原道真
3903. 坂本 太郎 地名の保存
刊行年:1970/03
データ:神奈川県
史
研究 7 坂本太郎著作集10歴
史
教育と文化財
3904. 阪本 敏行 十二世紀前半の熊野別当家に関するいくつかの問題について.-「僧綱補任」(興福寺本・彰考館本)の熊野関係記事を中心に
刊行年:1990/03
データ:和歌山県
史
研究 17 和歌山県
3905. 坂本 美夫 竜塚古墳の測量調査
刊行年:1997/03
データ:山梨県
史
研究 5
3906. 坂本 美夫 甲斐における部民制の成立とその様態伝.-豊富村出土F字形鏡板付轡を中心として
刊行年:1998/03
データ:山梨県
史
研究 6
3907. 坂元 義種 五王の世紀.-とくに倭国王の南朝外交の終焉を中心に
刊行年:1977/11
データ:『日本
史
』 1 有斐閣 歴
史
読本39-14(特別増刊・日本国家の起源を探る)
3908. 坂口 一|三浦 京子 奈良・平安時代の土器の編年.-住居の重複と共伴関係による土器型式組列の検討
刊行年:1986/10
データ:群馬県
史
研究 24 群馬県
3909. 坂井 衡平 伝教大師の参詣伝説
刊行年:1969/05
データ:『善光寺
史
』 上 東京美術
3910. 坂井 秀弥 越後の弥生後期についての覚書
刊行年:1985/02
データ:新潟県
史
研究 17 新潟県
3911. 坂上 康俊 日記抄
刊行年:1994/01
データ:古代
史
研究ノート 2
3912. 齋藤 傑 大場利夫に関するノート
刊行年:1972/07
データ:北海道地方
史
研究 87
3913. 斉藤 研一 中世・アヤツコ考
刊行年:1998/10
データ:列島の文化
史
11 日本エディタースクール出版部
3914. 斎藤 忠清 水市三池平古墳・尾羽廃寺跡とその背景
刊行年:1997/12
データ:静岡県
史
研究 4 静岡県
3915. 斎藤 忠 小林行雄著「古墳の話」
刊行年:1959/07
データ:日本
史
の研究 26 山川出版社
3916. 斎藤 忠 小林行雄著「古代の技術」
刊行年:1964/12
データ:日本
史
の研究 47 山川出版社
3917. 斎藤 忠 「日向神話と考古学」
刊行年:1993/03
データ:宮崎県
史
研究 7 宮崎県
3918. 近藤 義雄 御正体覚え書
刊行年:1975/12
データ:群馬県
史
研究 2 群馬県
3919. 近藤 好和 『吾妻鏡』にみえる騎射芸
刊行年:2003/01
データ:市
史
研究横須賀 2 横須賀市総務部総務課
3920. 近藤 喜博 河内国風土記の逸文か
刊行年:1941/09
データ:
史
迹と美術 130 スズカケ出版部