日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[3941-3960]
3840
3860
3880
3900
3920
3940
3960
3980
4000
4020
3941. 佐藤 正幸 近代日本における中国
史
学と西洋
史
学の邂逅
刊行年:1991/04
データ:歴
史
学研究 618 青木書店
史
学
史
|自治体
史
3942. 鬼頭 清明 末松保和博士古稀記念会編『古代東アジア
史
論集』にふれて.-近年の古代朝鮮
史
・日朝関係
史
研究についてのノート
刊行年:1980/06
データ:歴
史
学研究 481 青木書店
3943. 菊池 山哉 高天ノ原朝の興亡
史
(原住民から観た上代
史
) 自序|附図及写真|図面説明|原住民から観た上代
史
目次|異説要録五拾項
刊行年:1951/
データ:東京
史
談 19-3 木曾呂之研究(其二十六)
3944. 金子 勇太|小瑶
史
朗 北方
史
研究の成果を活用した高等学校日本
史
の単元開発.-13~16世紀の和人・アイヌ民族の関係
史
を題材として
刊行年:2014/03
データ:弘前大学教育学部紀要 111 弘前大学教育学部 十三湊|津軽安藤氏|勝山館
3945. 佐野 大和 「稲の日本
史
」「第二稲の日本
史
」(稲作
史
研究叢書第一、二集).-日本人の起源と稲作文化について
刊行年:1957/08
データ:神道学 14 神道学会 紹介・書評
3946. 木村 晟 中世辞書
史
考察の一側面 続貂.-辞書編纂の意図をめぐりて中世辞書
史
考察の一側面
刊行年:2003/?
データ:『日本語辞書研究』 2 港の人
3947. 桑山 浩然 日本塩業
史
大系編集委員会編『日本塩業
史
大系
史
料編 古代・中世(一)』
刊行年:1975/07
データ:
史
学雑誌 84-7 山川出版社
3948. 黒板 勝美 叙説|補助学|国
史
の編纂著述|時代
史
と特別
史
|国
史
の範囲|国号と民族|余説
刊行年:1931/08
データ:『更訂国
史
の研究』 総説 岩波書店 『国
史
の研究』を全面改稿し三分冊化 古文書学
3949. 北爪 真佐夫 高橋昌明著『中世
史
の理論と方法-日本封建社会・身分制・社会
史
』
刊行年:1999/05
データ:歴
史
評論 589 校倉書房
3950. 菊地 和博 蝦夷への洞察(時評) 工藤雅樹著『蝦夷と東北古代
史
』『古代蝦夷』『蝦夷の古代
史
』
刊行年:2001/04
データ:東北学 4 東北芸術工科大学東北文化研究センター(発行)|作品社(発売) 東北学の窓
3951. 河南 晃 支那
史
書から観た日本古代
史
(上)|支那
史
書から見た日本古代
史
(中)
刊行年:1946/07|1947/01
データ:日本歴
史
2|5 日本歴
史
社
3952. 河西 英通 アイヌ
史
は周辺
史
なのか.-明治維新が、民族の「抵抗力」を奪った!
刊行年:1993/09
データ:別冊宝島EX アイヌの本 アイヌに関わる歴
史
を捉えなおす
3953. 金井 利浩 『伊勢物語披雲』の位相.- 勢語注釈
史
の中へ、そして享受
史
の方へ
刊行年:2005/02
データ:『古代中世文学論考』 13 新典社
3954. 下條 信行 九州古代
史
の特色(多面的な九州の先
史
・原
史
文化)|青銅器文化と北部九州
刊行年:1991/11
データ:『新版古代の日本』 3 角川書店 九州編
3955. 佐々木 祐司 日本
史
教科書の中の「中世北方
史
」記述をめぐって.-中世の北方社会と交易の問題を中心に
刊行年:1996/03
データ:研究と実践 4 北海道札幌厚別高等学校
3956. 古代
史
研究会(清野 洋子|今泉 隆雄|池田 憲和|長門 光一郎) 奈良朝政治
史
.-長屋王を中心にして
刊行年:1967/11
データ:国
史
談話会雑誌 11 国
史
談話会 西洋子の旧姓
3957. 桑島 禎夫 布留と風流の関連性に就いて
刊行年:1960/06
データ:
史
観 59 早稲田大学
史
学会
3958. 桑原 正
史
中臣氏と帰化系氏族
刊行年:1971/12
データ:新潟
史
学 4 新潟
史
学会
3959. 桑原 正
史
大虫という名前.-古代の人名メモ
刊行年:2005/10
データ:新潟
史
学 54 新潟
史
学会
3960. 桑原 正
史
柴原偕伎帽の起源.-栗原遺跡出土の墨書土器の人名
刊行年:2011/05
データ:新潟
史
学 65 新潟
史
学会