日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[3961-3980]
3860
3880
3900
3920
3940
3960
3980
4000
4020
4040
3961. 黒江 俊子 荘園変質過程に於ける散所の意義
刊行年:1957/12
データ:法政
史
学 10 法政大学
史
学会
3962. 黒田 俊雄 中世における武勇と安穏
刊行年:1981/10
データ:仏教
史
学研究 24-1 仏教
史
学会
3963. 栗林
史
子 法華八講に関する二、三の問題.-『御堂関白記』を中心に
刊行年:1992/03
データ:駿台
史
学 85 駿台
史
学会
3964. 車崎 正彦 三画縁神獣鏡の年代と古墳出現の年代
刊行年:2008/09
データ:
史
観 159 早稲田大学
史
学会
3965. 倉田 文作 甲州善光寺の弥勒三尊像について
刊行年:1964/03
データ:信濃 16-3 信濃
史
学会
3966. 久保 常晴 再び「古瓦名称の変遷」に就いて
刊行年:1950/10
データ:立正
史
学 14 立正大学
史
学会
3967. 窪田 善雄 長野県御代田町の真楽寺三重塔について(試論)
刊行年:2007/12
データ:信濃 59-12 信濃
史
学会
3968. 熊谷 幸次郎 続日本紀にみえる上野国多胡郡の郷名について
刊行年:1953/12
データ:
史
観 40 早稲田大学
史
学会
3969. 工藤 力男 濃飛和名抄地名新考
刊行年:2005/03
データ:岐阜
史
学 101 岐阜
史
学会
3970. 椚 国男 前方後円墳の設計について.-畿内中後期の古墳の場合
刊行年:1969/04
データ:信濃 21-4 信濃
史
学会
3971. 椚 国男 複合型古墳の設計.-各種の古墳に見られる中心線(墳丘長)8分比設計の実例
刊行年:1973/04
データ:信濃 25-4 信濃
史
学会
3972. 桐原 健 鎮魂の鈴.-信濃後期古墳出土馬鈴の性格
刊行年:1974/04
データ:信濃 26-4 信濃
史
学会
3973. 桐原 健 蕨手刀の祖型と性格.-信濃における蕨手刀のあり方について
刊行年:1976/04
データ:信濃 28-4 信濃
史
学会
3974. 桐原 健 古窯址による氏族考究の一事例
刊行年:1977/03
データ:信濃 29-3 信濃
史
学会
3975. 桐原 健 輔衆郷の位置同定とその意義
刊行年:1985/02
データ:信濃 37-2 信濃
史
学会
3976. 桐原 健 瓜と缶
刊行年:1990/01
データ:信濃 42-1 信濃
史
学会
3977. 桐原 健 古代安曇郡に観る漁撈民の問題
刊行年:1994/10
データ:信濃 46-10 信濃
史
学会
3978. 桐原 健 信濃にみられる弥生の絵画と記号
刊行年:1999/07
データ:信濃 51-7 信濃
史
学会
3979. 桐原 健 信濃の環釧
刊行年:1999/10
データ:信濃 51-10 信濃
史
学会
3980. 桐原 健 科野における横穴式石室の鏡石
刊行年:2005/10
データ:信濃 57-10 信濃
史
学会