日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
4304件中[3961-3980]
3860
3880
3900
3920
3940
3960
3980
4000
4020
4040
3961. 黒田 日出男 動物は時代のシンボル.-御伽草子の世界と史実
刊行年:1989/11/30
データ:『週刊朝日百科』 723 朝日新聞社 象徴と感性の
歴史学
3962. 木村 誠 統一期新羅村落支配の諸相
刊行年:2006/06
データ:人文学報 368 東京都立大学人文学部|首都大学東京都市教養学部人文・社会系 新羅村落文書
3963. 北村 優季 院御所の御倉町
刊行年:1990/02
データ:山形大学史学論集 10 山形大学人文学部教養部
歴史学
研究室 平安京-その歴史と構造
3964. 北山 茂夫 大化改新
刊行年:1956/06
データ:『日本歴史講座』 Ⅰ 東京大学出版会 日本古代政治史の研究
3965. 鬼頭 清明 古代東アジア史研究の一つの課題
刊行年:1975/04
データ:歴史評論 300 校倉書房 日本古代国家の形成と東アジア
3966. 神野志 隆光 『日本書紀』「神代」の世界像.-その問題点をめぐって
刊行年:1990/03
データ:東京大学教養学部人文科学科紀要 91 (東京大学教養学部
歴史学
研究室) 古代天皇神話論
3967. 川端 新 中世初期の国衙と荘園
刊行年:2000/04
データ:日本史研究 452 日本史研究会
3968. 河音 能平 「国風文化」の歴史的位置
刊行年:1970/05
データ:『講座日本史』 2 東京大学出版会 中世封建制成立史論
3969. 川崎 保 北辺をこえた女真人
刊行年:2011/05
データ:『古代・中世の境界意識と文化交流』 勉誠出版 日本の境界文化を俯瞰する(考古学・
歴史学
から見た境界) シャイギン城塞
3970. 川崎 庸之 鎌倉文化の一側面
刊行年:1956/08
データ:『日本歴史講座』 Ⅱ 東京大学出版会 川崎庸之歴史著作選集2日本仏教の展開
3971. 川崎 庸之 記紀と鏡
刊行年:1957/06
データ:『日本歴史講座』 Ⅷ 東京大学出版会 川崎庸之歴史著作選集3平安の文化と歴史
3972. 鎌田 元一 王権と部民制
刊行年:1984/10
データ:『講座日本歴史』 1 東京大学出版会 律令公民制の研究
3973. 狩野 久 部民制.-名代・子代を中心として
刊行年:1970/04
データ:『講座日本史』 1 東京大学出版会 展望日本歴史4大和王権
3974. 門脇 禎二 日本における土地国有制と奴隷制の特質(日本古代の階級分化の特質|日本古代人民の斗争)
刊行年:1964/06
データ:『1964年北京科学シンポジウム歴史部門参加論文集』 京都歴研連事務局 日本古代政治史論
3975. 佐々木 銀弥 海外貿易と国内経済
刊行年:1970/07
データ:『講座日本史』 3 東京大学出版会 日本中世の流通と対外関係
3976. 清水 眞一 平城宮大極殿1/5構造模型
刊行年:2002/12
データ:『文化財論叢』 Ⅲ 奈良文化財研究所 研究余録 文化財と
歴史学
3977. 佐藤 全敏 摂関期と律令制.-「後期律令国家」論をめぐって
刊行年:2000/04
データ:日本史研究 452 日本史研究会 コメント
3978. 佐藤 泰弘 前田報告第三章へのコメント
刊行年:2000/04
データ:日本史研究 452 日本史研究会 コメント
3979. 佐藤 宗諄 律令国家の変貌
刊行年:1970/04
データ:『講座日本史』 1 東京大学出版会 国営田|乗田|転換期としての9世紀
3980. 佐藤 和彦 田中義成|西岡虎之助
刊行年:1976/05
データ:『日本の歴史家』 日本評論社 近代
歴史学
の確立|マルクス主義史学と民衆史