日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[3961-3980]
3860
3880
3900
3920
3940
3960
3980
4000
4020
4040
3961. 馬場 理惠子 前漢後半期における官制秩序の形成.-王莽の官制改革を中心として
刊行年:2009/12
データ:河合文化教育研究所研究
論集
7 河合文化教育研究所
3962. 土生田 純之 首長墓造営地の移動と固定.-畿内中心主義の克服に向けて
刊行年:2004/03
データ:『福岡大学考古学
論集
』 小田富士雄先生退職記念事業会 古墳時代の政治と社会
3963. 浜田 耕策 唐朝における渤海と新羅の争長事件
刊行年:1978/03
データ:『古代東アジア史
論集
』 下 吉川弘文館 新羅国史の研究-東アジア史の視点から
3964. 浜田 耕策 新羅・聖徳王代の政治と外交.-通文博士と倭典をめぐって
刊行年:1979/03
データ:『朝鮮歴史
論集
』 上 龍溪書舎 新羅国史の研究-東アジア史の視点から
3965. 破石 澄元 「中尊寺経」四巻 紹介
刊行年:1997/05
データ:中尊寺仏教文化研究所
論集
1 中尊寺
3966. 破石 澄元|政次 浩 中尊寺大長寿院所蔵宋版経調査概報
刊行年:2004/03
データ:中尊寺仏教文化研究所
論集
2 中尊寺
3967. 畑 大介 泥塔の用途をめぐる一、二の視点について
刊行年:1986/04
データ:『山梨考古学
論集
』 Ⅰ 山梨県考古学協会
3968. 畑 大介 扁平形泥塔について
刊行年:1989/05
データ:『山梨考古学
論集
』 Ⅱ 山梨県考古学協会
3969. 畑井 出 継体畿内進出の背景.-后妃の分析を中心に
刊行年:1988/01
データ:『古代史
論集
』 上 塙書房
3970. 八箇 亮仁 近世時代区分論の射程と差別問題
刊行年:2006/06
データ:河合文化教育研究所研究
論集
2 河合文化教育研究所 河合文化教育研究所・北京大学歴史学系第4回共同学術討論会(2005年8月)
3971. 八箇 亮仁 「非人」呼称の登場とその変容
刊行年:2010/12
データ:河合文化教育研究所研究
論集
8 河合文化教育研究所 河合文化教育研究所・北京大学歴史学系第7回共同学術討論会(2009年8月)
3972. 服部 英淳 法然上人の本願他力廻向.-廻向思想に関する疑義について
刊行年:1973/11
データ:『史学仏教学
論集
』 坤 藤原弘道先生古稀記念会
3973. 服部 幸造 『平家物語』滝口出家譚
刊行年:1986/11
データ:『国語国文学
論集
』 右文書院
3974. 橋本 裕之 隠喩としての芸能.-『平家物語』における芸能の場所
刊行年:2005/01
データ:『院政期文化
論集
』 5 森話社
3975. 橋本 雅之 濡れ通るとも我帰らめや
刊行年:2008/05
データ:『
論集
上代文学』 30 笠間書院
3976. 橋本 真由美 平安・鎌倉時代における仮名書用例からみた「御」字のよみについて
刊行年:1983/03
データ:東洋大学短期大学
論集
日本文学編 19 東洋大学短期大学
3977. 橋本 義彦 勧修寺流藤原氏の形成とその性格.-古代末期中流貴族の一典型として
刊行年:1962/09
データ:『日本古代史
論集
』 下 吉川弘文館 平安貴族社会の研究
3978. 乗安 和二三 平安時代後期の瓦に関する覚書.-栗栖野瓦窯跡出土の軒丸瓦をめぐって
刊行年:1979/03
データ:『日本古代学
論集
』 古代学協会
3979. 芳賀 紀雄 歌人の出発.-家持の初期詠物歌
刊行年:1980/09
データ:『日本古代
論集
』 笠間書院
3980. 萩原 三雄 八ヶ岳南麓における平安集落の展開
刊行年:1986/04
データ:『山梨考古学
論集
』 Ⅰ 山梨県考古学協会 計画村落