日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
81件中[41-60]
0
20
40
60
80
41. 松木 武彦 古墳時代中期短甲の変遷とその背景
刊行年:2010/03
データ:
『待兼山考古学論集』
Ⅱ 大阪大学考古学友の会
42. 白谷 朋世 播磨国揖保郡の港についての一試論.-五泊と朝臣才ノ木遺跡の検討
刊行年:2005/03
データ:
『待兼山考古学論集』
大阪大学考古学友の会編 大輪田泊
43. 髙田 健一 山陰東部における弥生時代前半期の集団墓
刊行年:2010/03
データ:
『待兼山考古学論集』
Ⅱ 大阪大学考古学友の会
44. 高田 建一 鳥取県西部における弥生時代後期の集落像
刊行年:2005/03
データ:
『待兼山考古学論集』
大阪大学考古学友の会編
45. 高松 雅文 竪穴式石室の編年的研究.-畿内地域を対象として
刊行年:2005/03
データ:
『待兼山考古学論集』
大阪大学考古学友の会編
46. 高橋 浩二 弥生後期における住居跡数の変化と人口の動態
刊行年:2005/03
データ:
『待兼山考古学論集』
大阪大学考古学友の会編
47. 高橋 浩二 翡翠半形勾玉の製作技術と地域性の背景
刊行年:2010/03
データ:
『待兼山考古学論集』
Ⅱ 大阪大学考古学友の会
48. 高橋 照彦 欽明陵と檜隅陵.-大王陵最後の前方後円墳
刊行年:2005/03
データ:
『待兼山考古学論集』
大阪大学考古学友の会編
49. 高橋 照彦 東大寺の成立過程と法華堂
刊行年:2010/03
データ:
『待兼山考古学論集』
Ⅱ 大阪大学考古学友の会
50. 田中 由理 剣菱形杏葉と6世紀前葉の馬具生産
刊行年:2005/03
データ:
『待兼山考古学論集』
大阪大学考古学友の会編
51. 田中 由理 馬匹生産地とその性格
刊行年:2010/03
データ:
『待兼山考古学論集』
Ⅱ 大阪大学考古学友の会
52. 角南 聡一郎 須恵器使用土器棺について.-近畿地方を中心として
刊行年:2005/03
データ:
『待兼山考古学論集』
大阪大学考古学友の会編
53. 角南 聡一郎 東西軽石製五輪塔考.-石塔素材としての軽石利用を中心に
刊行年:2010/03
データ:
『待兼山考古学論集』
Ⅱ 大阪大学考古学友の会
54. 清家 章 女性首長出現の背景
刊行年:2005/03
データ:
『待兼山考古学論集』
大阪大学考古学友の会編
55. 清家 章 古墳時代集団墓における木棺と石棺
刊行年:2010/03
データ:
『待兼山考古学論集』
Ⅱ 大阪大学考古学友の会
56. 清野 孝之 何が動いたのか.-唐招提寺金堂創建軒瓦および同笵瓦の再検討
刊行年:2005/03
データ:
『待兼山考古学論集』
大阪大学考古学友の会編
57. 瀬川 貴文 釘結合式木棺の受容と展開
刊行年:2005/03
データ:
『待兼山考古学論集』
大阪大学考古学友の会編
58. 瀬川 貴文 東海西部における石棺の生産とその背景
刊行年:2010/03
データ:
『待兼山考古学論集』
Ⅱ 大阪大学考古学友の会
59. 鈴木 一有 蕨手刀子の盛衰
刊行年:2005/03
データ:
『待兼山考古学論集』
大阪大学考古学友の会編
60. 鈴木 一有 古墳時代後期の衝角付冑
刊行年:2010/03
データ:
『待兼山考古学論集』
Ⅱ 大阪大学考古学友の会