日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
168件中[41-60]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
41. 納富 信留 アルファベットと西洋文明の起源
刊行年:2002/03
データ:『文字を
よむ
』 九州大学出版会
42. 山口 和夫 公家家職と日記.-江戸時代の公家たちの営み
刊行年:2004/11
データ:『歴史を
よむ
』 東京大学出版会 文字史料を問い直す-モノ/文字のあらわすもの
43. 八鍬 友広 往来物.-津々浦々の読み書き教材
刊行年:2004/11
データ:『歴史を
よむ
』 東京大学出版会 文字史料を問い直す-史料としての書物
44. 宮瀧 交二 遺跡出土文字資料.紡錘車に刻まれた古代の文字
刊行年:2004/11
データ:『歴史を
よむ
』 東京大学出版会 文字史料を問い直す-モノ/文字のあらわすもの
45. 溝口 常俊 地図を読む
刊行年:2002/03
データ:『文字を
よむ
』 九州大学出版会
46. 三浦 佳世 「読み」の基礎過程.-文字の認識・意味の処理
刊行年:2002/03
データ:『文字を
よむ
』 九州大学出版会
47. 高橋 修 実名.-呼び捨ての習慣はいつ終わったか
刊行年:2004/11
データ:『歴史を
よむ
』 東京大学出版会 「わたし」とは何か.-名乗り・名付けの歴史学
48. 高山 倫明 漢文を訓む
刊行年:2002/03
データ:『文字を
よむ
』 九州大学出版会
49. 関 和彦 屋号.-共同体研究の新たな切り口
刊行年:2004/11
データ:『歴史を
よむ
』 東京大学出版会 「わたし」とは何か.-名乗り・名付けの歴史学
50. 杉本 史子 裁判証文.-村からみた、近世の領主裁判
刊行年:2004/11
データ:『歴史を
よむ
』 東京大学出版会 文字史料を問い直す-コトバと行為と文字
51. 田中 史生 渡来系氏族.-姓にみる古代の「日本人」
刊行年:2004/11
データ:『歴史を
よむ
』 東京大学出版会 「わたし」とは何か.-名乗り・名付けの歴史学
52. 若尾 政希 年表.-年表をよみ、年表を作る
刊行年:2004/11
データ:『歴史を
よむ
』 東京大学出版会 文字史料を問い直す-史料としての書物
53. 冨加見 泰彦 参考文献.-古墳時代の土器
刊行年:1988/08
データ:季刊考古学 24 雄山閣出版
54. 中村 浩|望月 幹夫 土師器と須恵器
刊行年:1988/08
データ:季刊考古学 24 雄山閣出版
55. 木村 茂光 御物.-廃仏毀釈と「帝室御物」の成立
刊行年:2008/05
データ:『天皇・天皇制を
よむ
』 東京大学出版会 通時代
56. 久保 貴子 女帝・後桜町の誕生-皇位継承の論理|天皇号の復活-諡号と追号、天皇号と院号
刊行年:2008/05
データ:『天皇・天皇制を
よむ
』 東京大学出版会 近世
57. 菊地 照夫 出雲神話.-その特質と成立過程
刊行年:2008/05
データ:『天皇・天皇制を
よむ
』 東京大学出版会 古代
58. 川尻 秋生 将門と新皇.-新皇即位の意味
刊行年:2008/05
データ:『天皇・天皇制を
よむ
』 東京大学出版会 中世
59. 亀谷 弘明 三種の神器-皇位の象徴の変遷|万世一系-皇統譜の成立とよみかえの歴史|記紀神話-近年の研究をめぐって
刊行年:2008/05
データ:『天皇・天皇制を
よむ
』 東京大学出版会 通時代
60. 亀谷 弘明 巨大古墳と天皇陵-大王墓の移動とヤマト政権|継体天皇-越からきた天皇
刊行年:2008/05
データ:『天皇・天皇制を
よむ
』 東京大学出版会 古代