日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
55件中[41-55]
0
20
40
41. 高橋 健自
中臣氏
の氏寺及びその遺址
刊行年:1906/01
データ:歴史地理 8-1 日本歴史地理研究会
42. 黛 弘道 日本古代史と修史事業|万葉の時代
刊行年:1980/02
データ:『八世紀の日本と東アジア』 2 平凡社 三種の神器|忌部氏と
中臣氏
43. 岸田 祥子 神祇祭祀と
中臣氏
.-七世紀初頭から八世紀初頭を中心に
刊行年:2000/12
データ:龍谷大学大学院文学研究科紀要 22 龍谷大学大学院文学研究科紀要編集委員会 修士論文要旨
44. 阿部 眞司
中臣氏
の職掌.-『延喜式』「神祇」を中心に
刊行年:1996/12
データ:高知医科大学紀要 12 高知医科大学
45. 荊木 美行 大化前代における
中臣氏
の動向.-中臣烏賊津使主伝承を手がかりとして
刊行年:2000/03
データ:『大中臣祭主 藤波家の研究』 続群書類従完成会 記紀と古代史料の研究
46. 大和 岩雄 春日大社と仲臣のワニ氏と
中臣氏
.-古代氏族と神社(三)
刊行年:1988/10
データ:東アジアの古代文化 57 大和書房
47. 早川 万年 神宮幣帛使と
中臣氏
.-「祭主」成立の史的背景
刊行年:2000/03
データ:『大中臣祭主 藤波家の研究』 続群書類従完成会
48. 土橋 寛 「藤原宮御井歌」の政治的性格
刊行年:1985/03
データ:文学 53-3 岩波書店 藤原宮の名の由来 万葉集の文学と歴史
49. 羽床 正明 卜部と
中臣氏
についての一試論.-特に考古学上の成果を中心にして
刊行年:1984/10
データ:東アジアの古代文化 41 大和書房
50. 高森 明勅
中臣氏
の天神之寿詞奏上と忌部の神璽之鏡剣奉上について.-その変遷をめぐって
刊行年:1989/08
データ:神道学 142 神道学会
51. 松尾 光 於美阿志神社-東漢氏|赤城神社-毛野氏|宗像大社-宗像氏|香取神宮-香取氏|枚岡神社-
中臣氏
|土師神社-土師氏|尾張戸神社-尾張氏|山津照神社-息長氏|大山祇神社-越智氏|和気神社-和気氏
刊行年:2013/02
データ:歴史読本 58-2 新人物往来社 特集クローズアップ 古代豪族を祀る20の神社
52. 梅原 猛|杉山 二郎|田辺 昭三 序論|渡来者の定着|古代氏族の系譜|蘇我氏を中心に|
中臣氏
-その出自|六韜三略-入鹿打倒|改新政治をめぐって|白村江始末記|定慧変死|鎌足像と大織冠の謎|壬申の乱余聞|藤原宮|不比等登場-平城遷都|異説・法隆寺論|和同開珎-鋳銭のことはじめ|律令政治の表裏|古事記成立を推理する|日本書紀撰修-正史の秘密|忘却の不比等像|不比等以後|エピローグ
刊行年:1972/02
データ:『批評日本史 政治的人間の系譜』 1 思索社
53. 前田 晴人 王権への奉仕を義務づけられた政治組織|ヤマト政権を形成した二大豪族(物部氏|蘇我氏)|大和地方に蟠踞した地元豪族(
中臣氏
|大伴氏|久米氏|忌部氏|阿部氏|葛城氏|三輪氏|巨勢氏|膳氏|和珥氏)|王権を授けた渡来系・地方豪族(秦氏|東漢氏|紀氏|吉備氏|出雲氏|上毛野氏)
刊行年:2010/07
データ:『歴史群像シリーズ』 特別編集 学研パブリッシング 古代豪族の系譜と職掌
54. 稲田 智宏 石清水八幡宮-宇佐神宮から勧請された鎮護国家の神社|大原野神社-京春日と呼ばれた藤原氏系后妃の祈願所|石上神宮-刀剣と十種神宝を祭神とする軍事の聖域|春日大社-三笠山を神体山とする
中臣氏
・藤原氏の守護神|平野神社-謎の四柱の神を祀る平安京と皇太子守護の神社|伊勢神宮-天皇家との特別な関係を語る伝承と諸説を検証|大和神社-天照大御神とともに天皇と同床共殿であった神|松尾大社-明治初年まで続く渡来系氏族秦氏の奉仕|広瀬神社-稲の豊穣と水害防止を司る若宇加能売命|伏見稲荷大社-農耕神の社から熱烈な庶民信仰の社へ|上下賀茂社-賀茂社の成立伝承と下社「独立」への契機|大神神社-大物主神伝承が語る大和朝廷と旧勢力との関係
刊行年:2003/10
データ:歴史読本 48-10 新人物往来社 検証 二十二社のすべて
55. 工藤 雅樹 はじめに∥大化の改新以前(「エミシ」「エゾ」の諸段階〈蝦夷の歴史〉|第一段階〈『古事記』『日本書紀』の物語|ヤマトタケルの物語|倭王武の上表文〉)|第二段階〈国造制の時代|国造制の成立|国造軍の外征|国造の「クニ」|上毛野氏の物語|阿倍氏・大伴氏・
中臣氏
|福島県の装飾横穴|蝦夷との交渉〉)∥大化の改新と陸奥国(大化の改新と「東国国司」〈大化の改新|東国国司|国造の「クニ」の解体〉|『常陸国風土記』を読む〈常陸国の成立と「コホリ」の設定|陸奥国の成立と福島県内に置かれた「コホリ」〉|国司制の成立と国府〈国司制|国府|陸奥国府|石城国・岩背国の建置と廃止〉|郡司と郡衙(「コホリ」|郡衙|神火|福島県内の郡|郡衙の遺跡|白河郡|磐瀬(石背)郡|安積郡と安積の采女|安達郡|信夫郡|伊達郡|菊多郡|磐(石)城郡|標葉郡|行方郡|宇多郡|宇多・行方の鉄|会津郡と会津国設置計画〉|里(郷)〈里(郷)|陸奥国戸籍|郷里制の時代|『倭名抄』の郡・郷〉|白河関・菊多関〈白河関|白河関・菊多関の遺跡|歌枕|関()|白河関・菊多関の起源〉)∥城柵・軍団(城柵の造営と移民の導入〈城柵|城柵の性格|城柵の構造|城柵の造営|移民〉|軍団制〈軍団制のあらまし|陸奥国の軍団|征討軍〉)∥あとがき
刊行年:2001/09
データ:『律令国家とふくしま』 歴史春秋出版