日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
60件中[41-60]
0
20
40
41.
今江
廣道
公式様文書(2)太政官・上申文書
刊行年:1978/09
データ:『日本古文書学講座』 2 雄山閣出版
42.
今江
廣道
京大古文書室蔵「旧抄本経書」をめぐって
刊行年:1979/11
データ:国学院雑誌 80-11 国学院大学広報課
43.
今江
廣道
「持統十年の造籍」について
刊行年:1981/01
データ:国史学 113 国史学会
44.
今江
廣道
律令時代における親王・内親王の叙品について
刊行年:1982/02
データ:書陵部紀要 33 宮内庁書陵部
45.
今江
廣道
『王朝時代皇室史の研究』の復刊を喜ぶ
刊行年:1982/10
データ:『王朝時代皇室史の研究』内容見本 名著普及会 月は推定
46.
今江
廣道
甲田利雄著『平安朝臨時公事略解』
刊行年:1983/03
データ:日本歴史 418 吉川弘文館 書評と紹介
47.
今江
廣道
八世紀における女王と臣家との婚姻に関する覚書
刊行年:1983/12
データ:『日本史学論集』 上 吉川弘文館
48.
今江
廣道
利光三津夫著『続律令制の研究』
刊行年:1990/03
データ:日本歴史 502 吉川弘文館 書評と紹介
49.
今江
廣道
舞楽春鴬囀と新鳥蘇の再興
刊行年:1992/03
データ:国学院大学日本文化研究所報 28-6 国学院大学日本文化研究所
50.
今江
廣道
『光業卿記』と『継塵記』
刊行年:2000/03
データ:『大中臣祭主 藤波家の研究』 続群書類従完成会
51.
今江
廣道
|渡辺 直彦 『儀式』校訂の諸前提
刊行年:1974/05
データ:国学院大学日本文化研究所報 11-1・2 国学院大学日本文化研究所
52.
今江
廣道
戸籍より見た大宝前後の継嗣法.-特に庶人の嫡子について
刊行年:1955/03
データ:書陵部紀要 5 宮内庁書陵部
53.
今江
廣道
煙草有益論.-智仁親王御筆『煙草説』の紹介
刊行年:1971/03
データ:古事類苑月報 48 吉川弘文館
54.
今江
廣道
宮内庁書陵部所蔵「実躬卿記嘉元四年五月巻」紙背文書
刊行年:1978/10
データ:古文書研究 12 日本古文書学会(発行)|吉川弘文館(発売) 史料紹介
55.
今江
廣道
陽明文庫所蔵「兵範記」断簡所見日食記事とその年次
刊行年:1995/05
データ:日本歴史 564 吉川弘文館 研究余録
56.
今江
廣道
中尾堯編『京都妙蓮寺蔵「松尾社一切経」調査報告書』
刊行年:1998/12
データ:日本歴史 607 吉川弘文館 書評と紹介
57.
今江
廣道
大嘗祭国郡ト定の儀について.-特にその執行の年・月・日を中心に
刊行年:1978/12
データ:国学院雑誌 79-12 国学院大学広報課
58.
今江
廣道
前田本「玉燭宝典」紙背文書に見える典籍 付 翻刻巻七~巻十二紙背文書
刊行年:1996/03
データ:国学院大学大学院紀要(文学研究科) 27 国学院大学大学院
59.
今江
廣道
後宮略伝|院号定部類記|公宴部類記|初任大臣大饗雜例|任大臣大饗部類|大臣大饗記|建暦二年大饗次第|永享四年大饗定|大饗雜具目録|三条中山口伝
刊行年:1962/01
データ:『群書解題』 21 続群書類従完成会
60. 柳 雄太郎|米田 雄介|吉岡 眞之|平林 盛得|宮崎 康充|
今江
廣道
|飯倉 晴武 延暦四年~延暦十二年(七八五~七九三)長岡京造営と征夷の挫折|延暦十三年~延暦二十四年(七九四~八〇五)造都と征夷の成功-平安遷都|大同元年~弘仁元年(八〇六~八一〇)大同の新政と薬子の変|弘仁二年~弘仁十三年(八一一~八二二)弘仁の治世-唐風文化の興隆|弘仁十四年~天長十年(八二三~八三三)淳和の治世-学芸・文化の時代|承和元年~承和十四年(八三四~八四七)最後の遣唐使と承和の変|嘉祥元年~貞観七年(八四八~八六五)人臣太政大臣の出現|貞観八年~貞観十八年(八六六~八七六)応天門の変-人臣摂政の始まり|元慶元年~寛平二年(八七七~八九〇)陽成廃位と阿衡の紛議|寛平三年~昌泰三年(八九一~九〇〇)寛平の治-菅原道真の登用|延喜元年~延喜十三年(九〇一~九一三)延喜の治-律令制再建の夢|延喜十四年~延長八年(九一四~九三〇)菅公の怨霊-たび重なる不幸|承平元年~天慶八年(九三一~九四五)承平・天慶の大乱起こる|天慶九年~康保三年(九四六~九六六)天暦の治-精彩欠く〝新政〟|康保四年~寛和元年(九六七~九八五)安和の変-藤原一族の内訌|寛和二年~正暦五年(九八六~九九四)兼家の制覇-中関白家の春|長徳元年~寛弘六年(九九五~一〇〇九)道長浮上-皇后定子の悲運|寛弘七年~万寿二年(一〇一〇~一〇二五)望月の世-道長外孫帝の出現|万寿三年~長暦三年(一〇二六~一〇三九)巨星落つ-藤原道長の死|長久元年~天喜三年(一〇四〇~一〇五五)末法の世-相次ぐ騒乱火災|天喜四年~治暦三年(一〇五六~一〇六七)前九年の役-源氏の台頭|治暦四年~延久五年(一〇六八~一〇七三)後三条天皇-延久の善政|承保元年~応徳二年(一〇七四~一〇八五)天皇親政と後三年の役|応徳三年~寛治七年(一〇八六~一〇九三)院政-治天の君の登場|嘉保元年~嘉承二年(一〇九四~一一〇七)聖主堀河と賢臣師通|天仁元年~元永二年(一一〇八~一一一九)白河院政の本格化|保安元年~大治四年(一一二〇~一一二九)〝専制主〟白河法皇|大治五年~久安五年(一一三〇~一一四九)鳥羽院政-美福門院の登場|久安六年~久寿元年(一一五〇~一一五四)悪左府頼長-摂関家の分裂|久寿二年~保元三年(一一五五~一一五八)保元の乱-武者の世の始まり|平治元年~仁安元年(一一五九~一一六六)平治の乱-平氏政権への道|仁安二年~承安二年(一一六七~一一七二)平相国-平氏政権の確立|承安三年~治承二年(一一七三~一一七八)鹿ヶ谷事件-反平氏運動|治承三年~養和元年(一一七九~一一八一)治承のクーデター|寿永元年~文治元年(一一八二~一一八五)平家滅亡-源平の合戦
刊行年:1982/07
データ:『読める年表』 2 自由国民社