日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
59件中[41-59]
0
20
40
41. 亀田 修一 日本の初期の釘・鎹が語るもの
刊行年:2004/03
データ:『文化の多様性と比較考古学』 考古学研究会 地域性と集団関係 釘|鎹|木棺|朝鮮半島|百済|
伽耶
|渡来人
42. 新羅史研究会 『三国遺事』訳註(四)
刊行年:1997/03
データ:朝鮮文化研究 4 東京大学文学部朝鮮文化研究室 史料訳註∥靺鞨(一作勿吉)・渤海|伊西国|五
伽耶
43. 石川 日出志
伽耶
考古学を見る目.-金海良洞遺跡に関連して
刊行年:1992/06
データ:歴史手帖 20-6 名著出版
44. 白 承忠∥金 時仙訳 李英植『
伽耶
諸国と任那日本府』
刊行年:1995/09
データ:古代学評論 4 古代を考える会
45. 森本 剛史 幻の国家・金官
伽耶
の正体.-任那日本府はなかった!
刊行年:1998/12
データ:『日本誕生の謎を解く本』 洋泉社 前方後円墳・倭の五王時代③
46. 武田 幸男
伽耶
~新羅の桂城「大干」.-昌寧・桂城古墳群出土土器の銘文について
刊行年:1994/03
データ:朝鮮文化研究 1 東京大学文学部朝鮮文化研究室
47. 中村 五郎
伽耶
と北日本の間.-土器編年から見た出雲の王墓の出現その他
刊行年:2001/05
データ:日本考古学 11 日本考古学協会
48. 高田 貫太 5,6世紀日本列島と洛東江以東地域の地域間交渉
刊行年:2004/03
データ:『文化の多様性と比較考古学』 考古学研究会 地域性と集団関係 5~6世紀の日朝交渉|洛東江以東地域|日本列島出土の朝鮮半島経遺物・遺構|新羅と
伽耶
49. 畑井 弘 伝承史・
伽耶
系春日「五十王国」史 序説(1).-海人王国「五十王国」の伝承
刊行年:1992/03
データ:甲南大学紀要文学編 83 甲南大学
50. 李 殷昌∥中山 清隆訳
伽耶
墓制の研究.-石槨積石墳の新資料を中心として
刊行年:1978/06
データ:古文化談叢 4 九州古文化研究会
51. 李 榮勲∥松井 忠春訳
伽耶
前史を彩る文化遺産(2).-韓国義昌・茶戸里遺跡第3・4次発掘調査略報
刊行年:1990/09
データ:京都府埋蔵文化財情報 37 京都府埋蔵文化財調査研究センター
52. 李 仁淑∥竹谷 俊夫訳
伽耶
時代装身具様式考.-冠類と耳飾・頚飾を中心に
刊行年:1990/06
データ:古文化談叢 22 九州古文化研究会
53. 細井 弘 『記・紀』の鍛冶王伝承.-その一つ崇神「五十」王国の前史、「伊香色雄」王国と
伽耶
系「押海」海人王国
刊行年:1993/01
データ:東アジアの古代文化 74 大和書房
54. 中野 高行 日中交流にかけた倭の五王たち-五世紀の倭国と東アジア|『日本書紀』の任那日本府像はこう読む-
伽耶
と倭
刊行年:1995/02
データ:別冊歴史読本 20-5 新人物往来社
55. 李 殷昌∥亀田 修一訳 新羅馬刻文土製品と
伽耶
鎧馬武人像土器.-古代韓国人の騎馬風習と神馬思想に関連して
刊行年:1982/04
データ:古文化談叢 10 九州古文化研究会
56. 吉村 武彦 はじめに-奈良人からみた「いにしえ」|東アジアの倭・倭人・倭国|ヤマト王権の成立|東夷の小帝国と倭の五王|継体天皇の即位と
伽耶
|仏教の伝来と蘇我氏|おわりに-「飛鳥」以前、日本列島の文明開化の時代
刊行年:2010/11
データ:『ヤマト王権』 岩波書店
57. 今西 龍 新羅史通説|慶州見聞雑記|新羅骨品「聖而」考|新羅官位号考|新羅上州下州考|慈覚大師入唐求法巡礼行記を読みて|崔致遠の遺宿衛学生首領等入朝状及び奏請宿衛学生還蕃状の製作年時に就きて|鷲棲寺舎利石盒刻記|聖徳大王神鐘銘|孝子里碑|
伽耶
山海印寺の新羅時代の田券に就きて|到彼寺仏像調査記|唐崇福寺僧法蔵致新羅華厳法師書
刊行年:1933/06
データ:『新羅史研究』 近澤書店
58. 瀧音 能之 古代日朝関係を知るためのキーワード(古代朝鮮半島の国々-高句麗|古代朝鮮半島の国々-百済|古代朝鮮半島の国々-新羅|『三国史記』・『三国遺事』-古代朝鮮を記した史料|「任那日本府」と
伽耶
|「帰化人」と「渡来人」|「原三国(馬韓・辰韓・弁韓)」と倭国|「日鮮同祖論」|騎馬民族征服説)
刊行年:2006/02
データ:歴史読本 51-3 新人物往来社 特集講座
59. 斎藤 忠 古墳時代・歴史時代の考古学の魅力|古墳時代|古墳とは何か|古墳築造の技術|装飾古墳はどのような意味をもつか|高松塚古墳|王塚古墳・珍敷塚古墳・竹原古墳|須恵器の製作地を語る地名|装身具にはどんなものがあり、どんな発達をみせたか|同笵鏡|朝鮮半島の文化の影響はどんなところにみられるか|
伽耶
式土器と新羅式土器|中国文化の影響はどんなところに見られるか|東アジアにおいて、古墳文化はどのように位置づけられるか|東洋古代の王墓|歴史時代|神籠石とは、どんなものか|石城山神籠石|駅の遺跡はどのようなものか|古代の鋳銭司とは何か、遺跡はどんなところにあったか|寺院跡の調査が提起した問題は何か|若草伽藍跡|伽藍配置の変遷|火葬はいつごろから始まりどのように広まったか|墓誌は何を語るか|国分寺にはすべて七重塔がたっていたのか|国分僧寺と尼寺とはどんな違いがあったのか|金石文の研究はどのように進めなければならないか|大陸文化の影響を具体的に示すものに、どんなものがあるか|頭塔と土塔|埋蔵文化財と考古学
刊行年:1974/11
データ:『日本考古学の視点』 下 日本書籍