日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
63件中[41-60]
0
20
40
60
41. 渕原 智幸 9世紀の「奥地」と
元慶の乱
刊行年:2008/12
データ:古代文化 60-Ⅲ 古代学協会 平安期東北支配の研究
42. 中村 光一 「
元慶の乱
」についての一考察(上)(下)
刊行年:1993/01|11
データ:史聚 27|28 史聚会
43. 長岐 喜代次 律令制下の農民生活と
元慶の乱
の考察
刊行年:1998/05
データ:北方風土 36 イズミ印刷出版 歴史
44. 茶谷 十六 田牧久穂の「
元慶の乱
・私記」
刊行年:1992/05
データ:北方風土 24 イズミ印刷出版 書評
45. 弓野 正武
元慶の乱
をめぐる二,三の問題
刊行年:1974/05
データ:北奥古代文化 6 北奥古代文化研究会
46. 熊田 亮介
元慶の乱
関係史料の再検討.-『日本三代実録』を中心として
刊行年:1986/03
データ:新潟大学教育学部紀要(人文・社会科学編) 27-2 新潟大学教育学部 古代国家と東北
47. 熊谷 公男
元慶の乱
の再検討.-乱の再構成を中心として
刊行年:2011/02
データ:『古代中世の蝦夷世界』 高志書院 古代を考える
48. 神田 和彦
元慶の乱
と古代地域社会.-秋田平野における古代集落遺跡の分析を中心として
刊行年:2007/05
データ:『考古学談叢』 六一書房
49. 宇田川 浩一 土師器の色調変化が示す
元慶の乱
後の米代川流域在地集落の動態
刊行年:2016/11
データ:『北方世界と秋田城』 六一書房 秋田城と北方世界の交流の具体相
50. 樋口 知志 藤原保則.-激動の時代を生きた良吏
刊行年:2015/10
データ:『古代の人物』 4 清文堂 前期摂関政治へ 生い立ちから青年期まで|良吏として|
元慶の乱
|晩年期
51. 誉田 慶信 安倍氏・清原氏・藤原氏
刊行年:1992/08
データ:『新版古代の日本』 9 角川書店 東北編
元慶の乱
|前九年後三年合戦
52. 熊田 亮介 古代国家と秋田(蝦夷と粛慎|秋田城と雄勝城|
元慶の乱
|山北の俘囚主清原氏)
刊行年:2001/05
データ:『秋田県の歴史』 山川出版社
53. 伊藤 忠温 アラハバキ神について(上)(下).-
元慶の乱
にも登場する大元(帥)神
刊行年:1995/06|11
データ:北方風土 30|31 イズミ印刷出版
54. 渡部 綱次郎 大和朝廷の進出と豪族の台頭-古代(
元慶の乱
と天慶の乱)
刊行年:1984/06
データ:『秋田県の歴史と風土』 創土社 歴史編
55. 熊谷 公男
元慶の乱
(反乱の勃発|藤原保則の赴任と政府軍の反撃|反乱の収束と乱後の措置|反乱の主体と原因)
刊行年:2008/03
データ:『横手市史』 通史編 古代編
56. 伊藤 博幸 奈良・平安時代の城柵(蝦夷の反乱|桓武・嵯峨期の城柵造営|
元慶の乱
と城柵の終焉)
刊行年:2010/09
データ:『東北の古代遺跡-城柵・官衙と寺院』 高志書院 古代城柵の沿革
57. 高橋 崇 奈良末期の反乱(不穏の形勢|伊治公呰麻呂の反乱)|坂上田村麻呂(平安初期の征夷|田村麻呂の登場|征夷大将軍|文室綿麻呂の征討|
元慶の乱
)
刊行年:1967/09
データ:『東北の歴史』 上 吉川弘文館
58. 渕原 智幸 本書の目的と構成∥「奥地」と
元慶の乱
に関する覚書|仁和三年以後の東北官人補任∥平安中後期の陸奥北部支配と安倍氏|古代中世移行期の東北支配-付、清原氏に関する試論
刊行年:2013/02
データ:『平安期東北支配の研究』 塙書房 序章∥附論∥-
59. 関口 明 古代蝦夷論|阿倍比羅夫の遠征とその意義|律令国家と蝦夷支配|延暦期以前の征討と城柵造営|延暦期の征討と蝦夷社会|
元慶の乱
とその意義|蝦夷問題と北海道(えみしからえぞへ)
刊行年:1992/09
データ:『蝦夷と古代国家』 吉川弘文館
60. 熊田 亮介 能代の登場(続縄文文化以降の社会と文化|阿倍比羅夫の北征と能代)|出羽国の成立・展開と能代(出羽国の成立|雄勝城と秋田城|
元慶の乱
)|北方社会の変容と前九年・後三年合戦(北方政策の変質と城柵の廃絶|前九年・後三年合戦と清原氏)
刊行年:2008/11
データ:『能代市史』 通史編Ⅰ 能代市 古代国家と能代