日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
197件中[41-60]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
41. 成田 誠治 先生との
出会い
刊行年:2011/12
データ:『古代VS現代』 村越潔先生を偲ぶ会 思い出記
42. 田村 芳朗 神仏の
出会い
と交わり
刊行年:1978/06
データ:日本神道史研究月報 4 神道史学会 第3巻
43. 吉田 晶 石母田さんとの
出会い
刊行年:1986/08
データ:歴史評論 436 校倉書房 石母田正さんを偲ぶ
44. 栄原 永遠男 木簡に歌を書くこと.-歌木簡と日本語の表記
刊行年:2011/04
データ:『倭人と文字の
出会い
』平成23年度春季特別展 大阪府立近つ飛鳥博物館
45. 市村 慎太郎 倭人と記録.-絵画から記号へ
刊行年:2011/04
データ:『倭人と文字の
出会い
』平成23年度春季特別展 大阪府立近つ飛鳥博物館 コラム
46. 飯田 浩光 銘刀剣と象嵌
刊行年:2011/04
データ:『倭人と文字の
出会い
』平成23年度春季特別展 大阪府立近つ飛鳥博物館 コラム
47. 廣瀬 時習 擬銘帯と擬文字
刊行年:2011/04
データ:『倭人と文字の
出会い
』平成23年度春季特別展 大阪府立近つ飛鳥博物館 コラム
48. 廣瀬 時習 倭人と文字の邂逅
刊行年:2011/04
データ:『倭人と文字の
出会い
』平成23年度春季特別展 大阪府立近つ飛鳥博物館
49. 白石 太一郎 5世紀の刀剣銘文が語るもの
刊行年:2011/04
データ:『倭人と文字の
出会い
』平成23年度春季特別展 大阪府立近つ飛鳥博物館
50. - 金印|連弧文絜清白鏡|貨泉|中平銘大刀|景初四年銘盤龍鏡|景初三年三角縁神獣鏡
刊行年:2011/04
データ:『倭人と文字の
出会い
』平成23年度春季特別展 大阪府立近つ飛鳥博物館 展示解説 プロローグ-倭人がはじめてみた・ふれた文字
51. - 絵画と記号(絵画土器|絵画土器・記号文土器)|倭人がはじめて「書いた」文字(刻書土器「奉」|墨書土器「田」|墨書土器|刻書土器「竟」|硯|墨書木製短甲|刻書土器)|擬銘帯と擬文字(擬銘帯神獣画像鏡|変形方格規矩四神鏡|擬銘帯直弧文内行花文鏡|六獣鏡)
刊行年:2011/04
データ:『倭人と文字の
出会い
』平成23年度春季特別展 大阪府立近つ飛鳥博物館 展示解説 文字獲得への道-文字以前と初期の文字資料
52. - 王賜名鉄剣|治天下銘大刀|辛亥銘鉄剣|七支刀|「夫火竟」銘製鏡|人物画像鏡
刊行年:2011/04
データ:『倭人と文字の
出会い
』平成23年度春季特別展 大阪府立近つ飛鳥博物館 展示解説 五世紀の銘文を持つ刀剣-文字で結ばれる関係
53. - 各地にひろがる文字使用(額田部臣銘鉄剣|戊辰年銘大刀|門出銘須恵器|伊飛寅安留白作銘陶棺片・大庭造國銘平瓦|刻銘須恵器)|漢字と日本語表記(木簡|歌木簡|文字瓦)
刊行年:2011/04
データ:『倭人と文字の
出会い
』平成23年度春季特別展 大阪府立近つ飛鳥博物館 展示解説 文字のひろがり-普及と習得
54. - 多胡碑
刊行年:2011/04
データ:『倭人と文字の
出会い
』平成23年度春季特別展 大阪府立近つ飛鳥博物館 展示解説 エピローグ-文字による支配のはじまり
55. 大隅 和雄 読書の思い出
刊行年:1998/04
データ:『歴史家の読書案内』 吉川弘文館 本との
出会い
56. 直木 孝次郎 米予想の名人・松下豊吉
刊行年:1969/08
データ:歴史と神戸 8-4 神戸史学会 歴史との
出会い
57. 直木 孝次郎 奈良のお正月
刊行年:1979/01
データ:日本歴史 368 吉川弘文館 歴史手帖 歴史との
出会い
58. 直木 孝次郎 上海・敦煌・トルファン.-西域の旅より
刊行年:1980/11
データ:歴史科学 82 大阪歴史科学協議会 歴史との
出会い
59. 直木 孝次郎 心を打たれる話.-『三国史記』から
刊行年:1980/12
データ:日本のなかの朝鮮文化 48 朝鮮文化社 歴史との
出会い
60. 直木 孝次郎 薄田泣菫の近代性
刊行年:1982/08
データ:岡山地方史研究会々報 32 岡山地方史研究会 歴史との
出会い