日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
55件中[41-55]
0
20
40
41.
利根川
章彦 日本の古墳時代は「初期国家」でよいか.-「前方後円墳体制」論をめぐって
刊行年:1999/05
データ:古代史研究 16 古代史研究会(立教大学日本史研究室気付)
42.
利根川
章彦 増田逸朗著 増田逸朗著作集刊行会編『古代王権と武蔵国の考古学』
刊行年:2003/02
データ:日本歴史 657 吉川弘文館 書評と紹介
43.
利根川
清 義経記「『義経記』の文芸方法」.-方法としての「義経」の役回り
刊行年:2000/06
データ:国文学 解釈と教材の研究 45-7 学燈社 作品-いま何が問題か
44.
利根川
清 「〈転形期の人間像(一) 太夫坊 覚明」について
刊行年:2000/08
データ:古典遺産 50 古典遺産の会 追悼特集
45. 久保 純子
利根川
中下流域における歴史時代の河道変遷.-埼玉県東北部、幸手市周辺の微地形を手がかりとして
刊行年:2004/02
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 118 国立歴史民俗博物館
46. 秋池 武
利根川
流域における角閃石安山岩転石の分布と歴史的意義.-榛名山給源の多孔質の角閃石安山岩転石
刊行年:2000/03
データ:群馬県立歴史博物館紀要 21 群馬県立歴史博物館
47. 生駒 哲郎 市村高男監修・茨城県立歴史館編『中世東国の内海世界-霞ヶ浦・筑波山・
利根川
』
刊行年:2008/10
データ:地方史研究 58-5 地方史研究協議会
48. 落合 義明 市村高男監修・茨城県立歴史館編『中世東国の内海世界-霞ヶ浦・筑波山・
利根川
』
刊行年:2008/12
データ:日本歴史 727 吉川弘文館 書評と紹介
49. 細野 衛 火山灰土壌学の考古学への応用.-事例研究―
利根川
沖積低地下に埋没した小松古墳の基盤について
刊行年:1990/12
データ:ペドロジスト 34-2
50.
利根川
章彦 「武蔵国造の乱」はあったか.-6世紀前半以降の上野・武蔵地域の政治勢力の所在
刊行年:2003/03
データ:埼玉県立さきたま資料館調査研究報告 16
51. 湯浅 治久 市村高男監修・茨城県立歴史館編『中世東国の内海世界 霞ヶ浦・筑波山・
利根川
』
刊行年:2009/03
データ:茨城県史研究 93 茨城県立歴史館 書評
52. 吉田 東伍
利根川
本支変遷考|同(二)~(五之上)(五之下)(六之上)(六之下)、同
刊行年:1904/11-1905/09
データ:歴史地理 6-11|12|7-2~9 日本歴史地理研究会 隅田
53.
利根川
章彦 埼玉県立さきたま資料館-考古と民俗を二本柱に展示|武蔵稲荷山古墳出土品|古代刀剣に見る銘文-支配者の権威や正当性を誇示
刊行年:1998/11/08
データ:『週刊朝日百科』 1195 朝日新聞社
54. 菱沼 勇 武蔵国式内社と古墳|大宮の氷川神社|知知夫国と秩父郡式内二社|埼玉古墳と前玉神社|狛江郷と虎柏神社|狭山丘陵周辺の式内社|多摩郡の式内小野神社|金佐奈神社の記|多摩川流域の式内社|旧入間川流域の式内社|旧荒川流域の式内社|
利根川
流域の式内社|湖沼のほとりの式内社
刊行年:1966/04
データ:『武蔵国式内社の歴史地理』 永晃社
55. 菱沼 右一 江戸以前の東京と関八州(アイヌ地名|湾の地名|関東平野|東、吾妻|吾妻湾から品川湾|鬼怒と吾妻は山人と海人|坂田の金時|筑波も「紀の国」であった|埼玉、上妻、中妻、下妻|多摩|埼玉、児玉、熊ヶ谷|荒川|
利根川
|武蔵、相模|愛宕、安高、足立、田子、多古|厚田、安土、安寺|湾頭の大都市とその名|富士、ニシパ、サパ|徳島、厳島|足柄、箱根、丹那|鎌倉、江島、小田原|神人化された大山嶽の名|神名と人種及部落民の名|民族名と部落名|信濃、上野、下野、東|二荒、宇都宮|毛野川|常陸、日高見|信濃、千曲、茶臼|信州の発補温泉、志賀高原|伊香保、渋、塩原|富津、布佐|総国、安国|千葉、木更津、犬吠、銚子|品川湾とその周囲|越国|茨城と蛇神|風土記の茨城の里|小原村附近|風土記の茨城解説|水戸の由来|波良伎は蛇か?|伊吹山もイパラキである|県主|国巣の言葉|台、塙、箕ノ輪|出雲|福島|猪苗代湖|長瀞|手代、手代木、田代|鳥海、猿羽根、羽黒|鶴見、鶴巻|北海道から樺太まで|那珂、那賀、奈加、那智)|江戸以前の東京(江戸往古之図|江戸|五大岬|忍ヶ岡、下谷、上野|不忍池|日暮里、根岸|台、高輪、下谷、上野|田端、駒込|神田、根津|妻恋、戸隠|牛込、小石川、小日向|牛込、牛ヶ淵、牛天神|牛天神|音羽|浅草とその周囲|浅草とは、どんな意味か|言問と牛頭、牛御前|品川湾とその周囲|牛頭天王、兜神社、紐神社|牛天神と忍ヶ森|本所、深川、牛島|寄木神社|大森の貝塚 大井|目黒、目白|愛宕、日比谷、宇田川|下田、三田、伊皿子|東閑森と池上|隅田川)|地名の新研究(駒込、丸山、小山、駒ヶ嶽|駒形|荒砥と左澤|倉、鞍、久良、久留|キンジヤマ|鬼倉、佐葉倉、羽黒、小掠、小倉、佐倉、佐羽根倉|早稲田と鶴巻、長谷と鶴ヶ崎|駒込、駒形、小牧、本郷の研究の経路|形と牧|花巻|後閑|生活と信仰と感謝に即した日本の国名|茨城の意義)|北海道樺太地名考(北海道地名|樺太名稱の由来|アニワ灣名稱の由来|樺太の地名)
刊行年:1939/11
データ:『アイヌ語よりみた日本地名新研究-江戸以前の東京』 中央情報社 復刻:第一書房(1982/04)