日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
103件中[41-60]
0
20
40
60
80
100
41. 千田 嘉博 中世城郭の研究
刊行年:2003/03
データ:『中世総合資料学の提唱-中世考古学の現状と課題』 新人物往来社 新領域創生研究
42. 鈴木 康之 西日本における中世土器編年.-中国地方の食膳具を中心に
刊行年:2003/03
データ:『中世総合資料学の提唱-中世考古学の現状と課題』 新人物往来社 新領域創生研究
43. 玉井 哲雄 考古学発掘資料による建物復原方法の研究
刊行年:2003/03
データ:『中世総合資料学の提唱-中世考古学の現状と課題』 新人物往来社 学融合方法論研究
44. 中村 和之 白主土城をめぐる諸問題
刊行年:2007/02
データ:『北東アジア交流史研究-古代と中世-』 塙書房 白主土城の諸問題
45. 中村 俊夫 古代鉄の放射性炭素年代測定
刊行年:2003/03
データ:『中世総合資料学の提唱-中世考古学の現状と課題』 新人物往来社 学融合方法論研究
46. 中村 和之 元朝のサハリン進出をめぐる北方先住民の動向
刊行年:2003/03
データ:『中世総合資料学の提唱-中世考古学の現状と課題』 新人物往来社 学融合方法論研究
47. ダンディンスレン・ツェヴェンドルジ モンゴルの囲壁集落
刊行年:2007/02
データ:『北東アジア交流史研究-古代と中世-』 塙書房 白主土城の諸問題
48. アレクサンダー・A・ワシレフスキー 白主土城の国際研究にみる中世サハリン研究の諸問題と展望と戦略
刊行年:2007/02
データ:『北東アジア交流史研究-古代と中世-』 塙書房 白主土城の諸問題
49. 井出 靖夫
前川
要編
『中世総合資料学の提唱-中世考古学の現状と課題-』
刊行年:2004/03
データ:中央史学 27 中央史学会 新刊紹介
50. 熊木 俊朗 サハリン出土オホーツク土器の編年.-伊東信雄氏編年の再検討を中心に
刊行年:2007/02
データ:『北東アジア交流史研究-古代と中世-』 塙書房 北東アジアの古代から中世の土器様相
51. 喬 梁 靺鞨陶器の地域区分・時期区分および相関する問題の研究
刊行年:2007/02
データ:『北東アジア交流史研究-古代と中世-』 塙書房 北東アジアの古代から中世の土器様相
52. 金原 正明 中世考古学と自然科学における学融合の可能性
刊行年:2004/11
データ:『中世総合資料学の可能性-新しい学問体系の構築に向けて』 新人物往来社
53. 越田 賢一郎 東日本・北海道と北方地方の鉄鍋・土鍋
刊行年:2007/02
データ:『北東アジア交流史研究-古代と中世-』 塙書房 北東アジアの流通の諸様相
54. 小島 道裕 「学融合」へのコメント.-文献史学から
刊行年:2004/11
データ:『中世総合資料学の可能性-新しい学問体系の構築に向けて』 新人物往来社
55. 小嶋 芳孝 環日本海交流史の様相
刊行年:2007/02
データ:『北東アジア交流史研究-古代と中世-』 塙書房 北東アジアの流通の諸様相
56. 小長谷 有紀 学融合の試み
刊行年:2004/11
データ:『中世総合資料学の可能性-新しい学問体系の構築に向けて』 新人物往来社
57. 五十川 伸矢 鋳物の歴史的研究と学融合
刊行年:2004/11
データ:『中世総合資料学の可能性-新しい学問体系の構築に向けて』 新人物往来社
58. 天野 哲也|小野 裕子 擦文文化の時間軸の検討.-道央、北部日本海沿岸域と東北北部の関係
刊行年:2007/02
データ:『北東アジア交流史研究-古代と中世-』 塙書房 北東アジアの古代から中世の土器様相
59. 小野 裕子 「サハリンの様相」.-熊木俊朗氏に対するコメント
刊行年:2007/02
データ:『北東アジア交流史研究-古代と中世-』 塙書房 北東アジアの古代から中世の土器様相
60. 小口 雅史 日本史史料とパソコン.-電子史料学の提唱・再論
刊行年:2004/11
データ:『中世総合資料学の可能性-新しい学問体系の構築に向けて』 新人物往来社