日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
130件中[41-60]
0
20
40
60
80
100
120
41.
吉岡
眞之
文献資料と出土文字資料
刊行年:2005/03
データ:『歴史研究の最前線』 4 総研大 日本歴史研究専攻|国立歴史民俗博物館(発行)∥吉川弘文館(発売)
42.
吉岡
眞之
部類記.-「公家学」の教材
刊行年:2005/07
データ:歴博 131 国立歴史民俗博物館
43.
吉岡
眞之
平安時代中期の国家儀礼と和歌
刊行年:2007/03
データ:『和歌と貴族の世界 うたのちから』 塙書房
44. 栗林 史子 古代の女性の一生はどのようなものだったか
刊行年:1993/05
データ:『新視点日本の歴史』 3 新人物往来社
45. 石田 実洋 洞院家旧蔵の部類記と洞院公定.-高松宮家伝来禁裏本『脱部類記』を中心に
刊行年:2009/03
データ:『禁裏本と古典学』 塙書房 記録と文書の伝来
46. 小川 剛生 禁裏における名所歌集編纂とその意義.-後陽成天皇撰『方輿勝覧集』を中心に
刊行年:2009/03
データ:『禁裏本と古典学』 塙書房 歌書と注釈の製作
47. 下向井 龍彦 平将門・藤原純友の反乱の原因は何か
刊行年:1993/05
データ:『新視点日本の歴史』 3 新人物往来社
48. 高田 淳 「延喜・天暦時代」の実像を探る
刊行年:1993/05
データ:『新視点日本の歴史』 3 新人物往来社
49. 田島 公 摂関政治・院政をめぐって
刊行年:1993/05
データ:『新視点日本の歴史』 3 新人物往来社
50. 中村 健太郎 有栖川宮家伝来・高松宮家旧蔵古筆手鑑『大手鑑』の鑑定について
刊行年:2009/03
データ:『禁裏本と古典学』 塙書房 記録と文書の伝来
51. 島谷 弘幸 仮名消息(九条家本延喜式巻第四紙背)
刊行年:2005/03
データ:『九条家本延喜式の総合的研究』 (
吉岡
眞之
(国立歴史民俗博物館)) 翻刻篇
52. 田島 公 『延喜式』諸写本の伝来と書写に関する覚書.-平安中期から江戸前期までを中心に
刊行年:2005/03
データ:『九条家本延喜式の総合的研究』 (
吉岡
眞之
(国立歴史民俗博物館))
53. 月本 雅幸 九条家本「延喜式」の訓点に関する調査報告
刊行年:2005/03
データ:『九条家本延喜式の総合的研究』 (
吉岡
眞之
(国立歴史民俗博物館))
54. 木下 良 古代の道路はなぜ直線道路なのか
刊行年:1993/05
データ:『新視点日本の歴史』 3 新人物往来社
55. 金田 章裕 条里地割はいつできたか
刊行年:1993/05
データ:『新視点日本の歴史』 3 新人物往来社
56. 小坂 眞二 平安時代の陰陽道はどういうものか
刊行年:1993/05
データ:『新視点日本の歴史』 3 新人物往来社
57. 北 啓太 桓武天皇はなぜ蝦夷にこだわったか
刊行年:1993/05
データ:『新視点日本の歴史』 3 新人物往来社
58. 佐々木 恵介 国衙・郡衙の遺構はなぜ一〇世紀に消滅するか
刊行年:1993/05
データ:『新視点日本の歴史』 3 新人物往来社
59. 清水 みき 長岡京はどこまで完成したか|恭仁京はどのような景観だったのか
刊行年:1993/05
データ:『新視点日本の歴史』 3 新人物往来社
60. 酒寄 雅志 九・一〇世紀の国際関係を探る
刊行年:1993/05
データ:『新視点日本の歴史』 3 新人物往来社