日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
72件中[41-60]
0
20
40
60
41. 布目 順郎 弥生時代の絹織物と
吉野ケ里
刊行年:1989/10
データ:東アジアの古代文化 61 大和書房
42. 高島 忠平
吉野ケ里
の保存とその社会的効果
刊行年:1999/08
データ:『海と山の王国-妻木晩田遺跡が問いかけるもの』 海と山の王国刊行会(発行)|今井書店(発売) 特別講演
43. 中村 仁美
吉野ケ里
フィーバー.-考古学と報道について
刊行年:1989/07
データ:彌生 19 東京大学文学部考古学研究室談話会
44. 由水 常雄
吉野ケ里
遺跡出土の管玉
刊行年:1989/07
データ:東アジアの古代文化 60 大和書房
45. 米倉 秀紀
吉野ケ里
の時代.-王墓の系譜
刊行年:1993/03
データ:『倭国-邪馬台国と大和王権』 毎日新聞社
46. 李 進煕 朝鮮半島からみた
吉野ケ里
遺跡
刊行年:1990/09
データ:『古代の日本と韓国』 13 学生社
47. 七田 忠昭 弥生時代の市.-
吉野ケ里
遺跡の発掘から推理する
刊行年:2000/12
データ:九州歴史大学講座 11-4 海援社
48. 佐原 眞
吉野ケ里
と三内丸山.-物見やぐらと空想建物
刊行年:1997/07
データ:考古学ジャーナル 419 ニュー・サイエンス社
49. 佐原 眞 はじめに|弥生の「国」の中心を歩く-
吉野ケ里
刊行年:2000/04
データ:『ものがたり日本列島に生きた人たち』 1 岩波書店
50. 宇田川 正治
吉野ケ里
遺跡の再検討.-事実と解釈
刊行年:1994/11
データ:古代文化を考える 30 東アジアの古代文化を考える会同人誌分科会
51. 細川 金也
吉野ケ里
遺跡出土銅鐸と出雲木幡家伝世銅鐸について
刊行年:2001/04
データ:考古学ジャーナル 471 ニュー・サイエンス社 遺物速報
52. 前田 雨城 発表記録・
吉野ケ里
の貝紫と茜
刊行年:1995/01
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 62 国立歴史民俗博物館
53. 森 浩一 東の三内丸山、西の
吉野ケ里
.-二つの巨大遺跡
刊行年:1997/11
データ:九州歴史大学講座 8-3 海援社
54. 白石 太一郎 クニの組織解明に手がかり.-
吉野ケ里
遺跡と古代史研究
刊行年:1989/04/16
データ:朝日新聞夕刊 朝日新聞社 在地首長瀬野形成から変質
55. 高島 忠平
吉野ケ里
遺跡の環濠集落 祭祀空間を結ぶ南北ライン
刊行年:1996/04
データ:歴史読本 41-7 新人物往来社
56. 高島 忠平∥大和 岩雄(きき手)
吉野ケ里
遺跡をめぐって
刊行年:1989/07
データ:東アジアの古代文化 60 大和書房 インタビュー
57. 林 華東
吉野ケ里
遺跡にみられる首狩の習俗について
刊行年:1993/07
データ:東アジアの古代文化 76 大和書房
58. 木下 良 古代道雑感.-
吉野ケ里
の「古代の官道」を中心に
刊行年:1990/03
データ:諌早史談 22
59. 倉住 靖彦 大宰府跡|高畑廃寺跡|九州大学構内遺跡|井上薬師堂遺跡|
吉野ケ里
遺跡群
刊行年:1990/11
データ:『日本古代木簡選』 岩波書店
60. 七田 忠昭 「倭人伝」の世界を発掘する.-アジアの中の
吉野ケ里
遺跡
刊行年:1997/08/03
データ:『週刊朝日百科』 1130 朝日新聞社