日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[41-60]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
41. 下玉利 百合子 試論 枕草子の
周辺
をめぐって-世尊寺の花見(上)|同(中)|同(中の二)|同(下)|同(下の二)|同(補遺の一)|同(補遺の二)
刊行年:1980/12-1983/12
データ:平安文学研究 64~70 平安文学研究会 枕草子
周辺
論
42. 菅野 均志 中国東北部長白山
周辺
地域の土壌
刊行年:2004/03
データ:『中国東北部白頭山の10世紀巨大噴火とその歴史効果』 東北大学東北アジア研究センター 長白山
周辺
地域の自然科学
43. 佐藤 庄一 城輪柵跡
周辺
の村落
刊行年:1985/02
データ:庄内考古学 19 庄内考古学研究会
44. 岡本 孝之 相模国府伊勢原説とその
周辺
刊行年:2005/05
データ:『古代東国の考古学』 慶友社 古代官衙とその
周辺
45. 大澤 正己 大県遺跡とその
周辺
遺跡出土製鉄関連遺物の金属学的調査
刊行年:1991/11
データ:古代を考える 53 古代を考える会
46. 中澤 寛将 日宋貿易展開期の北方地域.-女真社会とその
周辺
刊行年:2009/10
データ:考古学ジャーナル 591 ニューサイエンス社
47. 朧谷 寿 文献にみる平安京左京八条三坊二町
周辺
の様相
刊行年:1983/07
データ:『平安京跡研究調査報告』 6 平安貴族と邸第
48. 内山 幸子 装飾肢骨からみるオホーツク文化と
周辺
文化
刊行年:2005/02
データ:『海と考古学』 六一書房 列島
周辺
をめぐる文化
49. 川崎 利夫 立石寺とその
周辺
の石造文化財
刊行年:2009/10
データ:『日本考古学協会2009年度山形大会研究発表資料集』 日本考古学協会2009年度山形大会実行委員会 シンポジウムⅢ霊地・霊場の考古学-山寺立石寺とその
周辺
50. 佐々木 博康 坂上田村麻呂と胆沢城との
周辺
刊行年:1975/05
データ:岩手史学研究 60 岩手史学会 古代・中世 岩手の歴史と人物|平泉と東北古代史2坂上田村麻呂とその
周辺
51. 千田 稔 古代難波津とその
周辺
の古代地名
刊行年:1970/05
データ:FHG 19 野外歴史地理学研究会 近畿野外地理巡検
52. 菊池 俊彦 特輯『古代の北海道と
周辺
地域』(2)に寄せて|近年の北海道とロシア・中国との共同調査
刊行年:1993/04
データ:古代文化 45-4 古代学協会
53. 小田 富士雄 馬場古墳|中ノ原古墳|築山古墳|猫塚古墳|結語|佐賀関
周辺
の調査
刊行年:1968/03
データ:『大分県文化財調査報告書』 15 大分県教育委員会 九州考古学研究 古墳時代篇
54. 小島 憲之 文字の揺れ.-飛鳥朝「新字」の
周辺
刊行年:1979/05
データ:文学 47-5 岩波書店 万葉以前-上代びとの表現
55. 杉本 憲司 中国における野外調査.-
周辺
部での文化の道
刊行年:2010/05
データ:『よくわかる考古学』 ミネルヴァ書房
周辺
地域の考古学
56. 吉田 晶 地方官衙とその
周辺
.-国司制の成立をめぐって
刊行年:1985/02
データ:庄内考古学 19 庄内考古学研究会
57. 吉田 歓 霊地・霊場の考古学-山寺立石寺とその
周辺
- 趣旨説明
刊行年:2009/10
データ:『日本考古学協会2009年度山形大会研究発表資料集』 日本考古学協会2009年度山形大会実行委員会 シンポジウムⅢ霊地・霊場の考古学-山寺立石寺とその
周辺
58. 泉森 皎 竜田御坊山古墳群の調査|平野塚穴山古墳の調査(古墳群の位置と環境|調査の契機と経過〈契機と経過〉|各古墳の調査結果)|塚穴山古墳(横口式石槨|遺物の出土状態|まとめ)|遺構と遺物に関する考察(御坊山古墳群と平野塚穴山古墳の意味するもの)|斑鳩
周辺
の古墳の測量調査|古記録に現された平野塚穴山古墳と平野3号墳
刊行年:1977/03
データ:『竜田御坊山古墳 付 平野塚穴山古墳 -斑鳩
周辺
地域の終末期古墳の調査報告-』 奈良県教育委員会 近畿の古墳文化
59. 柳澤 清一 北方編年研究ノート.-道東「オホーツク式」の編年とその
周辺
刊行年:1999/01
データ:先史考古学研究 7 阿佐ヶ谷先史学研究会 北方考古学の新地平-北海道島・環オホーツク海域における編年体系の見直し
60. 田中 惠 平泉
周辺
の平泉文化 立花毘沙門堂二天像(北上市).-人々を祝福する姿
刊行年:2000/11/29
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産856 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代