日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
69件中[41-60]
0
20
40
60
41. 新村 出
国号
とその呼称(下).-支那か中国か
刊行年:1955/11
データ:神道史研究 3-6 神道史学会
42. 中小路 駿逸 唐代関係史料に見える日本の
国号
について
刊行年:1996/11
データ:東洋文化学科年報 11 追手門学院大学文学部東洋文化学科
43. 浜田 久美子 藤原仲麻呂と「高麗」.-渤海外交の特質
刊行年:2016/03
データ:史聚 49 史聚会 日本古代の外交と礼制
44. 橋本 増吉 邪馬台国と大倭国との関連について
刊行年:1951/02
データ:史学 25-1 三田史学会
国号
改訂増補東洋史上より見たる日本上古史研究
45. 小西 正己 「秋津洲」の史的要素について.-書紀の編纂と
国号
刊行年:1992/12
データ:PL学園女子短期大学紀要 19 PL学園女子短期大学
46. 入江 英弥 日本武尊伝承の創出.-武蔵
国号
神社、武甲山蔵王権現の由来をめぐって
刊行年:2011/
データ:武蔵野大学文学部紀要 12 武蔵野大学文学部紀要編集委員会
47. 谷川 健一 地名と歴史-風土のデザイン|
国号
について|小集落の地名
刊行年:1994/10
データ:歴史読本 39-20 新人物往来社
48. 西宮 一民 日本の
国号
について.-「倭」と「和」と「日本」を中心として
刊行年:1995/01
データ:皇学館大学紀要 33 皇学館大学
49. 名越 二荒之助 日本の
国号
の由来について.-社会科教科書への一提言
刊行年:1981/02
データ:高千穂論叢 昭和五十五年度(一)
50. 留目 和美 七、八世紀史への疑問.-倭と日本・
国号
の変化を中心に
刊行年:1978/07
データ:東アジアの古代文化 16 大和書房
51. 竹内 理三 日本古代の諸問題
刊行年:1947/07
データ:日本歴史 7 霞ケ関書房 解説 民族の由来|建国|
国号
|半島経営|飛鳥奈良文化 竹内理三著作集8古代中世の課題
52. 東野 治之 日本と唐の交流
刊行年:2004/02
データ:『古代東アジアの渤海と日本-もう一つのシルクロードに迫る-』 富来町
国号
「日本」と中華 古代日本と渤海-能登からみた東アジア
53. 黒板 勝美 叙説|補助学|国史の編纂著述|時代史と特別史|国史の範囲|
国号
と民族|余説
刊行年:1931/08
データ:『更訂国史の研究』 総説 岩波書店 『国史の研究』を全面改稿し三分冊化 古文書学
54. 川口 勝康 論点 「日本」「天皇」号.-「日本」
国号
と「天皇」称号の起源と成立過程
刊行年:2001/01
データ:別冊歴史読本 26-2 新人物往来社 論点 日本古代史の現在形
55. 葛 継勇
国号
「日本」とその周辺.-「祢軍墓誌」の「日本」に寄せて(一)
刊行年:2013/02
データ:国史学 209 国史学会
56. 秋山 謙蔵
国号
「日本」の再検 第一 文字の無い時代のこと.-
国号
『日本』と『やまと』
刊行年:1952/08
データ:日本及日本人(再刊) 3-10
57. 秋山 謙蔵 日本歴史の再検 第二 文字の無い時代のこと.-
国号
やまと・倭・耶馬台
刊行年:1952/09
データ:日本及日本人(再刊) 3-11
58. 葉 國良 從二重證據法看「日本」國號在中國的出現
刊行年:2009/03
データ:専修大学社会知性開発研究センター東アジア世界史研究センター年報 2 専修大学社会知性開発研究センター東アジア世界史研究センター 丸井憲訳:二重証拠法からみた「日本」
国号
の中国における出現
59. 大平 聡 日本の
国号
と天皇の呼称はいつからおこったか-「日本」および「日本人」の誕生|法隆寺はいつ建てられたか-法隆寺と斑鳩宮
刊行年:1994/09
データ:『日本の歴史を解く100話』 文英堂
60. 吉村 武彦 万葉集歴史事典(日本の
国号
|天皇号|氏姓制|律令制の成立|太政官制|官人|貴族|舎人|課役|雄略天皇|有間皇子の変|天智天皇|壬申の乱|天武天皇|天武天皇の皇子|持統天皇|大津皇子の謀反|大宝律令)
刊行年:1993/08
データ:別冊国文学 46 学燈社 吉村編