日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1234件中[41-60]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
41. 小林 行雄 凸面鏡と凹面鏡-はじめ日本人は鏡をどううけとったか|漢の鏡-弥生時代には中国鏡をどう手にいれたか|魏の鏡-卑弥呼がもらったのはどのような鏡か|大和政権と鏡-古代の権力者は鏡をどうとりあつかったか|製鏡-日本ではどのような鏡をつくったか|倭の五王と鏡-5世紀には鏡はどう変化したか|正倉院の鏡-唐の文化は鏡をどうかえたか|唐鏡から和鏡へ-8世紀以後の日本人は鏡をどう見なおしたか|鏡の製作-鏡の製作法はどうかわってきたか|鏡の幾何学-幾何学は鏡の製作にどう役だったか
刊行年:1965/11
データ:『古鏡-その謎と源をさぐる-』
学生
社
42. 石田 茂作 五十年前の飛鳥|多武峰を越えて飛鳥へ|朝鮮扶余と飛鳥|飛鳥の須弥山遺跡|飛鳥寺伽藍配置の規格性|飛鳥時代の古瓦|飛鳥の条里と太子道
刊行年:1972/04
データ:『飛鳥随想』
学生
社
43. 井上 光貞 朝鮮史家の日本古代史批判
刊行年:1973/04
データ:古代史講座月報(再刊) 13
学生
社
44. 井上 辰雄 『常陸国風土記』への誘い|ヤマトタケルと泉の章〈新治郡〉|歌垣(歌)の章〈筑波郡〉|フツの大神と物部の章〈信太郡〉|茨城の大豪族と壬生部の章〈茨城郡〉|開墾と夜刀の神の章〈行方郡〉|鹿島の神と占部の章〈鹿島郡〉|巨人伝承と大蛇の章〈那賀郡〉|倭文の神と賀礼の神の章〈久慈郡〉|国境のクニの章〈多珂郡〉|自然とともに生きてきた人たち
刊行年:1989/08
データ:『常陸国風土記にみる古代』
学生
社
45. 井上 光貞 日本国見在書目録・他
刊行年:1954/03
データ:『日本文学辞典』
学生
社
46. 井上 光貞 古代の日本Ⅰ 飛鳥・奈良時代|同Ⅱ 平安時代
刊行年:1956/11
データ:『眼でみる古代の世界』
学生
社
47. 井上 正 関東の定朝様式彫刻
刊行年:1964/09
データ:『関東彫刻の研究』
学生
社
48. 泉森 皎 琥珀製枕の復元作業.-琥珀製枕のもつ意味
刊行年:1999/12
データ:『近畿の古墳文化』
学生
社
49. 石野 博信 水稲農耕の展開
刊行年:1985/03
データ:『古墳文化出現期の研究』
学生
社
50. 安良城 盛昭 古代社会と特殊部落
刊行年:1961/10
データ:古代史講座月報 1
学生
社
51. 鏡山 猛 序
刊行年:1979/04
データ:『九州考古学研究』 古墳時代篇
学生
社
52. 大塚 初重 埴輪と古代人のこころ
刊行年:1994/10
データ:『古墳時代の鏡・埴輪・武器-古墳遺物からみた古代日本』
学生
社
53. 乙益 重隆 隼人の七ツの城
刊行年:1973/02
データ:古代史講座月報(再刊) 9
学生
社
54. 岡崎 敬 序文
刊行年:1983/04
データ:『九州考古学研究』 弥生時代篇
学生
社
55. 上野 誠 「こもりくの泊瀬」と万葉人の心
刊行年:2008/04
データ:『三輪山と日本古代史』
学生
社
56. 上原 和 法隆寺の再建年代
刊行年:1972/10
データ:古代史講座月報(再刊) 1
学生
社
57. 上田 宏範 古墳の設計者たち
刊行年:1962/10
データ:古代史講座月報 5
学生
社
58. 樋口 隆康 古代日本を写した鏡
刊行年:1994/10
データ:『古墳時代の鏡・埴輪・武器-古墳遺物からみた古代日本』
学生
社
59. 原島 礼二 大王と古墳をたずねて|古墳の位置選定法に近づく|古墳の位置をきめる|誉田・古市と百舌鳥の古墳群|実在の大王はだれか|大王陵-巨大な古墳と大王系図|河内の王朝|四世紀の巨大な古墳|三輪王朝と添王朝|実像から虚像へ
刊行年:1971/05
データ:『大王と古墳』
学生
社
60. 春成 秀爾 銅鐸から前方後円墳へ
刊行年:1988/02
データ:『日本文化の源流』
学生
社