日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
211件中[41-60]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
41. 宇田川 浩一 「元慶の乱」前後の集落と生業.-米代川流域と旧八郎潟東北岸の違い
刊行年:2005/02
データ:『第31回古代城柵
官衙遺跡
検討会資料集』 古代城柵
官衙遺跡
検討会
42. 平川 南 8世紀の後半の蝦夷政策
刊行年:2001/03
データ:『第27回古代城柵
官衙遺跡
検討会資料集』 古代城柵
官衙遺跡
検討会
43. 高橋 誠明 多賀城創建にいたる黒川以北十郡の様相.-山道地方
刊行年:2003/02
データ:『第29回古代城柵
官衙遺跡
検討会資料集』 古代城柵
官衙遺跡
検討会
44. 高橋 学|五十嵐 一治 払田柵跡発掘調査の成果.-9世紀代の構造と機能、その実態
刊行年:2005/02
データ:『第31回古代城柵
官衙遺跡
検討会資料集』 古代城柵
官衙遺跡
検討会
45. 鈴木 信 9世紀後半の北海道における交易と集落の様相.-「擦文人」の道東北進出の原因について
刊行年:2005/02
データ:『第31回古代城柵
官衙遺跡
検討会資料集』 古代城柵
官衙遺跡
検討会 特集資料報告
46. 長島 榮一 仙台平野における多賀城創建までの様相
刊行年:2003/02
データ:『第29回古代城柵
官衙遺跡
検討会資料集』 古代城柵
官衙遺跡
検討会
47. 樋口 知志 文献史料からみた9世紀前半の奥羽北部の城柵
刊行年:2009/02
データ:『第35回古代城柵
官衙遺跡
検討会資料集』 古代城柵
官衙遺跡
検討会 特集発表 国史談話会雑誌50(2010/03)
48. 八木 光則 陸奥北部における古代集落の動向(概要)
刊行年:2009/02
データ:『第35回古代城柵
官衙遺跡
検討会資料集』 古代城柵
官衙遺跡
検討会 特集資料(参考資料)∥蝦夷社会の集落と墓制(古代蝦夷集落)(『古代蝦夷社会の成立』)の元原稿
49. 松原 弘宣 久米
官衙遺跡
群の成立と展開
刊行年:2005/06
データ:続日本紀研究 356 続日本紀研究会 久米評銘|来住廃寺 古代瀬戸内の地域社会
50. 小井川 和夫 初期の城柵(郡山遺跡|赤井遺跡|名生館
官衙遺跡
|南小林遺跡)
刊行年:2010/09
データ:『東北の古代遺跡-城柵・官衙と寺院』 高志書院 陸奥国の城柵と
官衙遺跡
51. 平川 南 再現 古代磐城の里.-根岸
官衙遺跡
群を拠点として
刊行年:2006/07
データ:いわき古代の風 1 いわき古代史研究会 「根岸
官衙遺跡
」国史跡指定記念講演会
52. 坂井 秀弥 水辺の古代
官衙遺跡
.-越後平野の内水面・舟運・漁業
刊行年:1996/07
データ:『古代王権と交流』 3 名著出版 的場遺跡|鮭 古代地域社会の考古学
53. 小井川 和夫 奈良時代の城柵(多賀城跡|新田柵跡推定地|東山
官衙遺跡
と壇の越遺跡・早風遺跡|城生柵跡|小寺遺跡・杉の下遺跡|桃生城遺跡|宮沢遺跡|伊治城遺跡)
刊行年:2010/09
データ:『東北の古代遺跡-城柵・官衙と寺院』 高志書院 陸奥国の城柵と
官衙遺跡
54. 坂井 秀弥 国府と郡家.-地方
官衙遺跡
からみた実像
刊行年:2005/11
データ:『列島の古代史-ひと・もの・こと』 3 岩波書店 国府とその関連遺跡|郡家とその関連遺跡|多様な
官衙遺跡
のあり方|官衙の盛衰と在地社会
55. 肥塚 隆保 建築石材
刊行年:2004/03
データ:『古代の
官衙遺跡
』 Ⅱ 奈良文化財研究所 その他の遺物
56. 金子 裕之 苑池|祓所・地鎮・鎮壇|幢竿支柱・荘厳施設
刊行年:2003/03
データ:『古代の
官衙遺跡
』 Ⅰ 奈良文化財研究所 その他の官衙関係遺構
57. 金子 裕之 宮室|京の成立|大極殿・朝堂院|三部世界観の成立
刊行年:2004/03
データ:『古代の
官衙遺跡
』 Ⅱ 奈良文化財研究所 宮都
58. 高妻 洋成 科学分析と保存処理
刊行年:2003/03
データ:『古代の
官衙遺跡
』 Ⅰ 奈良文化財研究所 発掘調査の方法
59. 志賀 崇 瓦葺建物の比率と時期
刊行年:2003/03
データ:『古代の
官衙遺跡
』 Ⅰ 奈良文化財研究所 官衙建物の遺構
60. 志賀 崇 宮内の曹司
刊行年:2004/03
データ:『古代の
官衙遺跡
』 Ⅱ 奈良文化財研究所 宮都