日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
88件中[41-60]
0
20
40
60
80
41. 本多 啓七 万葉集から見た大伴家持の「時代」「性格」「自然観」の考察
刊行年:1994/07
データ:
富山史壇
114 越中史壇会
42. 根津 明義 越中国射水郡における東大寺領諸荘について.-現地比定をめぐる研究史とその諸課題
刊行年:2005/09
データ:
富山史壇
147 越中史壇会 研究ノート
43. 根津 明義 東大寺領須加荘の所在にかかる考古学的考察
刊行年:2005/12
データ:
富山史壇
148 越中史壇会
44. 根津 明義 越中国射水郡における諸郷の所在について
刊行年:2006/03
データ:
富山史壇
149 越中史壇会 研究ノート
45. 根津 明義 東大寺領田荘の所在にかかる考古学的考察
刊行年:2007/02
データ:
富山史壇
151 越中史壇会
46. 根津 明義 越中における古代交通.-富山西部地域を中心として
刊行年:2007/02
データ:
富山史壇
151 越中史壇会 平成十八年度研究発表大会報告要旨
47. 山崎 明代 入善荘の変遷.-東大寺の知行を中心に
刊行年:1988/08
データ:
富山史壇
97 越中史壇会
48. 村中 一郎 後期日渤交渉における私的交易の実態について
刊行年:1998/03
データ:
富山史壇
125 越中史壇会
49. 松尾 光 大海人皇子と大伴氏
刊行年:1996/07
データ:
富山史壇
120 越中史壇会 白鳳天平時代の研究
50. 宮本 晋平 袖判と奥署判を持つ国司庁宣について
刊行年:2008/07
データ:
富山史壇
156 越中史壇会
51. 松山 充宏 南北朝期守護家の再興.-匠作流桃井氏の幕政復帰
刊行年:2004/03
データ:
富山史壇
142・143 越中史壇会
52. 松山 充宏 宗教装置が構築する景観.-越中に移入された洛北
刊行年:2009/12
データ:
富山史壇
160 越中史壇会
53. 松山 充宏 画讃で読み解く太子絵伝.-瑞泉寺本の制作者を探る
刊行年:2011/12
データ:
富山史壇
166 越中史壇会
54. 松山 充宏 画讃で読み解く太子絵伝.-端泉寺本の製作者を探る
刊行年:2011/12
データ:
富山史壇
166 越中史壇会
55. 松田 充子 利波臣の位階と任用
刊行年:1997/07
データ:
富山史壇
123 越中史壇会 124(1997/11)に大会報告記事
56. 城岡 朋洋 大友家持の墾田について
刊行年:1997/03
データ:
富山史壇
122 越中史壇会
57. 竹田 紀衣 宇多上皇の権限について
刊行年:2002/03
データ:
富山史壇
137 越中史壇会
58. 高瀬 重雄 宇佐和気使に関する考察(上)(下).-日本文化史上の和気氏
刊行年:1966/10|67/02
データ:
富山史壇
35|36 越中史壇会 日本文化の史的研究
59. 高瀬 重雄 佐伯有義と『日本書紀』の研究
刊行年:1973/03
データ:
富山史壇
55 越中史壇会 日本文化の史的研究
60. 高瀬 重雄 元禄九年の松前漂着者
刊行年:1976/08
データ:
富山史壇
64 越中史壇会 日本海文化の形成