日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
50件中[41-50]
0
20
40
41. 八木 光則 渡嶋蝦夷と麁蝦夷
刊行年:2007/03
データ:『古代蝦夷からアイヌへ』 吉川弘文館 蝦夷社会の形成と変容-考古学からのアプローチ(擦文文化の形成過程) 古代蝦夷社会の成立
42. 佐藤 丈寛|天野 哲也|
小野
裕子
|石田 肇|小寺 晴人|松村 博文|米田 穣|増田 隆一 Origins and genetic features of the Okhotsk people, revealed by ancient mitochondrial DNA analysis
刊行年:2007/07
データ:Journal of human genetics 52 Japan Society of Human Genetics
43. 米須 敦子|埴原 恒彦|天野 哲也|
小野
裕子
|米田 穣|百々 幸雄|譜久嶺 忠彦|石田 肇 Nonmetric cranial variation in human skeletal remains associated with Okhotsk culture
刊行年:2008/04
データ:Anthropological science 116-1 日本人類学会
44. 増田 隆一|天野 哲也|
小野
裕子
北海道礼文島香深井遺跡出土のヒグマ遺存体に古代DNAの分析 : オホーツク文化のクマ送り儀礼の起源について
刊行年:2002/02
データ:『サハリンにおけるオホーツク文化の形成と変容・消滅』 北海道大学総合博物館
45. 増田 隆一|天野 哲也|
小野
裕子
古代DNA分析による礼文島香深井A遺跡出土ヒグマ遺存体の起源.-オホーツク文化における飼育型クマ送り儀礼の成立と異文化交流
刊行年:2002/11
データ:動物考古学 19
46. 三辻 利一|
小野
裕子
|天野 哲也 オホーツク文化の集団間・対外交流の研究.-1.礼文島香深井1遺跡出土陶質土器の蛍光X線分析
刊行年:2008/03
データ:北海道大学総合博物館研究報告 4 北海道大学総合博物館 極東民族史におけるアイヌ文化の形成過程
47. 渡辺 ネウザ|
小野
裕子
|大井 晴男 伊皿子貝塚の再検討.-それを残した集団とその貝漁撈(上)(下)
刊行年:1991/12|1992/02
データ:考古学雑誌 77-2|3 日本考古学会 遠見塚古墳
48. 佐藤 丈寛|天野 哲也|
小野
裕子
|石田 肇|小寺 春人|松村 博文|米田 穣|増田 隆一 Mitochondrial DNA haplogrouping of the Okhotsk people based on analysis of ancient DNA: an intermediate of gene flow from the continental Sakhalin people to the Ainu
刊行年:2009/12
データ:Anthropological science 117-3 日本人類学会
49. 佐藤 丈寛|数田 久子|天野 哲也|
小野
裕子
|石田 肇|小寺 春人|松村 博文|米田 穣|百々 幸雄|増田 隆一 Polymorphisms and allele frequencies of the ABO blood group gene among the Jomon, Epi-Jomon and Okhotsk people in Hokkaido, northern Japan, revealed by ancient DNA analysis
刊行年:2010/10
データ:Journal of human genetics 55 Springer-Verlag Tokyo
50. 天野 哲也|
小野
裕子
はじめに|北大キャンパスの地理学的・地形学的特徴(札幌キャンパスの位置|火山噴火による山々と台地の形成|扇状地の形成|江戸時代末期の豊平川|現在のサクシュコトニ川)|北大キャンパスの遺跡群(農園内の竪穴|北大埋蔵文化財調査室|キャンパスの遺跡群|遺跡の性格の違い|続縄文文化後半期|擦文文化期|サケ漁と漁獲技術|漁獲施設|漁具と漁法|4箇所の漁獲施設の比較|アイヌ文化期(近世、江戸時代末)|明治初期の札幌とアイヌ民族)|おわりに
刊行年:2009/03
データ:『北大エコキャンパス読本-考古学編-』 2009 北海道大学総合博物館 文部科学省科学研究費補助金「質の高い大学教育推進プログラム」(教育GP)『博物館を舞台とした体験型全人教育の推進』(平成20~22年度、研究代表者:高橋 英樹)