日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
63件中[41-60]
0
20
40
60
41. 豊田
武
封建的主従関係の変化
刊行年:1953/10
データ:史学雑誌 62-10
山川
出版社 批評と紹介(家永三郎著「主従道徳の一考察」)
42. 羽下 徳彦 建
武
の新政|雑訴決断所|新政の諸施策|足利尊氏の挙兵の動機
刊行年:1985/05
データ:『日本歴史大系』 2
山川
出版社
43. 吉原 弘道 建
武
政権における足利尊氏の立場.-元弘の乱での動向と戦後処理を中心として
刊行年:2002/07
データ:史学雑誌 111-7
山川
出版社 研究ノート
44. 伊藤 好一 豊田
武
・児玉幸多編「交通史」(体系日本史叢書24)
刊行年:1971/03
データ:歴史と地理 186
山川
出版社
45. 細川
武
稔 衣川仁著『中世寺院勢力論-悪僧と大衆の時代-』
刊行年:2009/08
データ:史学雑誌 118-8
山川
出版社 書評
46. 三田
武
繁 文治の守護・地頭問題の基礎的考察
刊行年:1991/01
データ:史学雑誌 100-1
山川
出版社 鎌倉幕府体制成立史の研究
47. 小川 信 鎌倉時代および建
武
政権下の尾張国海東三ケ庄について
刊行年:1983/01
データ:『日本歴史の構造と展開』
山川
出版社
48. 秋池
武
多胡碑の石材的検討
刊行年:2005/02
データ:『古代多胡碑と東アジア』
山川
出版社 研究編 多胡碑の石材利用|多胡碑周辺地域の石材流通と加工|多胡碑石材の採石と流通
49. 川副
武
胤 古事記の考察.-その構成と理念
刊行年:1952/01
データ:史学雑誌 61-1
山川
出版社 卒論の抜萃 古事記|古事記の研究
50. 細川
武
稔 北野社と歓喜天信仰.-千本歓喜寺をめぐって
刊行年:2007/04
データ:『中世の寺院と都市・権力』
山川
出版社 都市における宗教の展開と民衆
51. 遠藤 珠紀 佐藤厚子著『中世の国家儀式-『建
武
年中行事』の世界』
刊行年:2006/02
データ:史学雑誌 115-2
山川
出版社 新刊紹介
52. 細川
武
稔 東北中世考古学会編『中世の聖地・霊場-在地霊場論の課題-』
刊行年:2007/08
データ:史学雑誌 116-8
山川
出版社 新刊紹介
53. 笠原 一男|笹山 晴生|菱刈 隆永|蜷川 寿恵|岡田 章雄|川上 洋子|豊田
武
|児玉 幸多∥野呂 肖生(司会) 戦後の高校日本史教育の歩み
刊行年:1978/03
データ:歴史と地理 270
山川
出版社 座談会
54. 森 公章 倭王
武
の上表文|五世紀の倭国と東アジア|記紀の伝承と倭の五王|王権の成長と大王号の成立|百済の南遷と倭国のゆくえ
刊行年:2010/04
データ:『倭の五王-5世紀の東アジアと倭王群像』
山川
出版社
55. 西田 紀子 鈴木博之・石山修
武
・伊藤毅・山岸常人編『中世的空間と儀礼』(シリーズ都市・建築・歴史3) 『中世の文化と場』(シリーズ都市・建築・歴史4)
刊行年:2007/07
データ:史学雑誌 116-7
山川
出版社 新刊紹介
56. 前田 泰次|西 大由|
山川
武
|戸津 圭之介|松山 鐵夫|平川 晋吾 東大寺大仏の鋳造及び補修に関する技術的研究.その一、蓮弁の現状調査報告-主として創建当初の部分と補修部分の区分と、その技術的相違について
刊行年:1968/03
データ:東京芸術大学美術学部紀要 4 東京芸術大学美術学部 東大寺大仏の研究-歴史と鋳造技術-解説篇
57. 増田 逸朗|駒宮 史朗|坂本 和俊|今井 宏|山崎
武
|金子 彰男|篠崎 潔|
山川
守男|鳥羽 政之|平田 重之|岡田 賢治|佐藤 好司 埼玉県
刊行年:1994/11
データ:『古代における農具の変遷-稲作技術史を農具から見る-』資料集 第1分冊 静岡県埋蔵文化財調査研究所 各都道県出土農具の状況
58. 三辻 利一|山崎
武
|新井 端|太田 博之|
山川
俊一郎 統計学の手法による古代、中世土器の産地問題に関する研究(第12報).-埼玉、群馬両県内の埴輪窯群間の相互識別
刊行年:2001/03
データ:情報考古学 6-2 日本情報考古学会(発行)|勉誠出版(発売)
59. 新田 一郎 建
武
政権と室町幕府体制∥中世後期の国際環境
刊行年:2006/08
データ:『新体系日本史』 1
山川
出版社 中世の国家∥コラム
60. 川副
武
胤 飛鳥考.-古事記國縣邑里考のうち。併せて色名追考
刊行年:1980/04
データ:史学雑誌 89-4
山川
出版社 日本古典の研究,論旨は日本古代王朝の思想と文化第2章第1節Ⅶ