日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
97件中[41-60]
0
20
40
60
80
41. 衣川 仁 「堂衆退散」と延暦寺の
平和
刊行年:2004/06
データ:『延暦寺と中世社会』 法蔵館
42. 佐伯 有清
平和
と国を愛するこころ
刊行年:1967/03
データ:法政二高 32
43. 小林 美和 狂言綺語に込められた
平和
への希求
刊行年:1997/11
データ:AERA Mook 31 朝日新聞社 『平家物語』多面鏡 鎮魂の文学
44. 秋田 恂 終わりに
平和
短く反乱続出
刊行年:1976/07/10
データ:河北新報 河北新報社 ものがたり古代東北<60>第二部・胆沢城 蝦夷-古代東北の英雄たち
45. 稲葉 継陽 中世後期における
平和
の負担
刊行年:2000/10
データ:歴史学研究 742 青木書店 中世社会における収取と負担
46. 藤木 久志 民衆からみた戦争と
平和
刊行年:2000/03
データ:史料館研究紀要 5 大分県立先哲史料館
47. 林 青梧
平和
主義者 楠正儀の奮闘
刊行年:1980/02
データ:中央公論歴史と人物 10-2 中央公論社
48. 安丸 良夫 兵農分離と「
平和
領域」
刊行年:2015/01
データ:図書 791 岩波書店 戦後歴史学という経験2 尾藤正英の丸山真男桿批判
49. 飯尾 秀幸 中国古代における国家と共同体
刊行年:1985/10
データ:歴史学研究 547 青木書店
50. 坂詰 秀一 現代史と考古学
刊行年:1987/06
データ:考古学ジャーナル 278 ニュー・サイエンス社 戦争と
平和
と考古学|歴史考古学の視角と実践
51. 小池
平和
平泉文化.-その時代と人々(1)(2)
刊行年:1995/07|1996/04
データ:地域史学 5|6 平泉開創|古代東北と戦乱|前九年の役|後三年の役|藤原清衡|平泉開府
52. 蔵持 重裕 顔と
平和
.-隠すことと見せること
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 「わたし」とは何か.-名乗り・名付けの歴史学
53. 金子 裕之
平和
を願う鎮魂の塔.-木造百万小塔
刊行年:1997/03/09
データ:『週刊朝日百科』 1106 朝日新聞社
54. 佐原 眞 長く長く
平和
だった(古代漂流4)
刊行年:1989/07/28
データ:朝日新聞夕刊(大阪) 朝日新聞社 古代史を語る
55. 大矢 邦宣 奥州藤原氏と平泉文化.-みちのくの恒久
平和
を願う
刊行年:1999/01/17
データ:『週刊朝日百科』 1204 朝日新聞社
56. 大矢 邦宣 願文の心(2).-大伽藍みちのく
平和
北の王
刊行年:2000/06/18
データ:産経新聞(東北版) 産業経済新聞社 奥州藤原氏四代-みちのくが一つになった時代(29) 奥州藤原氏五代-みちのくが一つになった時代
57. 大矢 邦宣 金色堂(3).-みちのくの
平和
聖堂とこしえに
刊行年:2000/08/06
データ:産経新聞(東北版) 産業経済新聞社 奥州藤原氏四代-みちのくが一つになった時代(34) 奥州藤原氏五代-みちのくが一つになった時代
58. 大矢 邦宣 終章.-
平和
への道筋示す平泉
刊行年:2001/02/04
データ:産経新聞(東北版) 産業経済新聞社 奥州藤原氏四代-みちのくが一つになった時代(50) 奥州藤原氏五代-みちのくが一つになった時代
59. 畑 宏明 浦幌町
平和
遺跡の軟玉ヒスイ製装飾身具の報道について
刊行年:2004/09
データ:『北方世界からの視点-ローカルからグローバルへ-』 北海道出版企画センター 北方の縄文文化からの視点
60. 高橋 富雄 進む建設(2).-綿麻呂の
平和
刊行年:1971/04/12
データ:岩手日報 岩手日報社 胆沢城-鎮守府の国物語(46) 胆沢城-鎮守府の国物語