日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
53件中[41-53]
0
20
40
41.
平野
卓治
『出雲国風土記』島根郡加賀郷条について.-『出雲国風土記』の写本に関する覚書(Ⅱ)
刊行年:1997/03
データ:古代文化研究 5 島根県古代文化センター
42.
平野
卓治
出土文字資料からみる城柵運営と坂東|落川・一の宮遺跡、西の谷遺跡と「兵」
刊行年:2006/07
データ:『列島の古代史-ひと・もの・こと』 1 岩波書店 坂東 コラム
43.
平野
卓治
プロローグ-古代東国と武力|「兵」の誕生-平将門の乱|武器・武具の誕生-西ノ谷遺跡の発掘成果|「大鎧」の誕生|刀剣と弓矢|東国武士団の原像|鉄を科学する
刊行年:1998/10
データ:『兵の時代-古代末期の東国社会』 横浜市歴史博物館
44.
平野
卓治
〈壬申の乱〉人物事典(廬井鯨|石川王|朴井雄君|大分恵尺|大分稚見|大伴馬来田・吹負|多品治|甲斐勇者|栗隈王|持統天皇|高坂王|高田新家|民大火|天智天皇|羽田矢国|三宅石床|村国男依|守大石|和珥部君手)
刊行年:1990/06
データ:別冊歴史読本 15-14 新人物往来社
45.
平野
卓治
長皇子|難波皇子|新田部皇子|裴世清|羽田矢国|隼別皇子|船王後|三宅石床|村国男依|物部二田塩|守大石|余自信|余豊璋|第10代崇神天皇|第13代成務天皇|第15代応神天皇|第21代雄略天皇|第23代顕宗天皇|第24代仁賢天皇|第38代天智天皇|第41代持統天皇
刊行年:2007/12
データ:歴蔵 6 新人物往来社 『歴史読本』12月号別冊付録
46.
平野
卓治
古墳時代における甲冑の変遷(竪矧板革綴短甲|方形板革綴短甲|長方板革綴短甲|三角板革綴短甲|三角板鋲留短甲|横矧板鋲留短甲|衝角付冑|眉庇付冑)|ヤマト王権の軍事システム|文字資料からみる5世紀のヤマト王権|朝光寺原古墳群とその周辺|東国における甲冑出土古墳の諸相|埴輪にみる武人の姿|展示甲冑写真資料集
刊行年:2004/10
データ:『ヤマトとアヅマ-武具からみるヤマト王権と東国』 横浜市歴史博物館
47.
平野
卓治
飛鳥皇女|廬井鯨|伊吉博徳|石川王|朴井雄君|王辰爾|大分恵尺|大分稚見|大伴馬来田・吹負|多品治|大派皇子|忍熊皇子|甲斐勇者|郭務|坂皇子|春日皇子|河内王|木梨軽皇子|紀麻利耆|翹岐|薬師恵日|久麻伎|栗隈王|金春秋|沙宅紹明|高坂王|高田新家|高向玄理|当麻皇子|手白香皇女|民大火|曇徴
刊行年:2007/11
データ:歴蔵 5 新人物往来社 『歴史読本』11月号別冊付録
48.
平野
卓治
プロローグ-律令制下の人々の負担∥西へ(税を運ぶ〈都へ運ぶもの|郡家と国府《都筑郡家|武蔵国府|相模国府》|都への道《曲金北遺跡》|平城京と市・調邸《奈良の都の姿|相模国調邸と東市》|都から〉)|大宰府の様相∥東へ(蝦夷戦争を支える〈東北経営と東国の負担|国衙工房の様相《鹿の子C遺跡》〉|東北の城柵と東国社会〈郡山遺跡と東国社会|多賀城と東国|移民たちの足跡《名生館遺跡|三輪田遺跡|一里塚遺跡|御駒堂遺跡|色麻古墳群》|胆沢城と東国|秋田城と東国地域)∥エピローグ-兵の時代への系譜
刊行年:2002/02
データ:『東へ西へ-律令国家を支えた古代東国の人々』 横浜市歴史博物館
49.
平野
卓治
「諸岡五十戸」木簡と石神遺跡|古代国家の地域支配-国郡制と戸籍(国・郡・里制の変遷|戸と戸籍)|評と五十戸(評の成立|五十戸の成立と展開〈飛鳥浄御原宮|神明原・元宮川遺跡〉)|役所の成立、人の移動(役所の成立、人の移動〈熊野遺跡|西下谷田遺跡|上神主・茂原官衙遺跡|御殿前遺跡|長者原遺跡|影向寺遺跡|下寺尾西方A遺跡|郡山遺跡|名生館官衙遺跡〉|行政の実態)|ムラの様相(南武蔵・相模地域におけるムラのすがた〈草山遺跡|原口遺跡|向原遺跡|笠間中央公園遺跡〉|諸岡郷のすがた〈師岡打越遺跡〉)|「五十戸」関係木簡一覧
刊行年:2006/01
データ:『「諸岡五十戸」木簡と横浜-大宝律令以前の支配システムを探る』 横浜市歴史博物館
50.
平野
卓治
外つ国から東国へ(東国における渡来系文物〈金属工芸品《冠|耳飾り・指輪|飾履》|武器・武具《飾り大刀|馬具》|埴輪|渡来人の足跡・韓式系土器〉|古代王権・国家と東国の渡来人〈仏教の受容|渡来人と郡の成立《上野国と渡来人|下野国と渡来人|武蔵国高麗郡と渡来人|武蔵国新羅郡と渡来人|武蔵国男衾郡と渡来人》〉|横浜市域周辺の渡来系文物)|東国から北方へ(東北地域の渡来系文物と東国|東国からの人々の移住〈東国からの移民の足跡《郡山遺跡|名生館官衙遺跡|三輪田遺跡と「大住団」木簡|御駒堂遺跡|色麻古墳群》|海の道による移動《赤井遺跡》〉)
刊行年:2007/04
データ:『ヒトが移る、モノが動く-古代の東国に・その痕跡を探る』 横浜市歴史博物館
51. 鈴木 靖民(編)∥
平野
卓治
古代《大化改新・壬申の乱》人物事典(安曇比羅夫|安倍倉梯麻呂|安倍引田比羅夫|廬井鯨|石川王|大分恵尺|大伯皇女|多品治|甲斐勇者|郭務|上毛野稚子|紀大人|紀麻利耆|久麻伎|巨勢徳太|巨勢人|蘇我果安|当麻広島|高田新家|高市県主許梅|民大火|小子部鈎|中臣金|中臣鎌足|土師馬手|羽田矢国|穂積咋|三宅石床|三輪高市麻呂|村国男依)
刊行年:1983/12
データ:歴史読本 28-19 新人物往来社 別冊歴史読本17-16特別増刊・古代王朝 血の争乱(1992/07)
52.
平野
卓治
古墳のはじまり-前期の古墳の姿(稲ケ原遺跡A地点|稲荷前16号墳|日吉観音松古墳|加瀬白山古墳|感福寺北古墳群(関耕地地区)|虚空蔵山古墳|仏向町古墳(地神塚古墳)|東野台古墳群)|古墳の展開-中期・後期古墳の様相(稲荷前古墳群|日吉矢上古墳|朝光寺原古墳群|上の山古墳群|綱島古墳|矢崎山古墳|西八朔遺跡1号墳|山ノ下遺跡古墳|三保杉沢古墳|鴨居原古墳|殿谷古墳|赤田古墳群〈1号墳|2号墳|3号墳|4号墳〉|軽井沢古墳|室の木古墳|2号墳)|様々な埴輪(駒岡堂の前古墳他|北門1号墳|瀬戸ヶ谷古墳|上矢部町富士山古墳)|横穴墓の成立と展開(市ヶ尾横穴墓群|市ヶ尾第二地区18街区横穴墓群|下根横穴墓群|熊ケ谷横穴墓群|熊ケ谷東横穴墓群|東方横穴墓群|新吉田町四ッ家横穴墓群|馬場3丁目横穴墓群|ジンザブ横穴墓群)
刊行年:2001/01
データ:『横浜の古墳と副葬品』 横浜市歴史博物館
53.
平野
卓治
文書行政とムラ(文書行政の展開|納税と文字|役所の周辺〈下曽我遺跡とその周辺|居村B遺跡とその周辺|印章〉)|ムラと文字(集落遺跡と文字〈宮久保遺跡|南鍛冶山遺跡|草山遺跡|鳶尾遺跡|長後上ノ原(No.372)遺跡|峯ヶ谷戸遺跡|港北ニュータウン遺跡群〉|焼印と墨書土器〈向原遺跡|中原上宿遺跡|多摩ニュータウンNo.107遺跡〉|文字の展開〈さまざまな字形|合わせ文字|則天文字|文字を書く道具〉)|ムラの祭りと文字(顔を描く土器|水辺の祭りと墨書土器〈古梅谷遺跡|多摩ニュータウンNo.107遺跡の祭祀遺構〉|まじないの記号)|仏教の浸透と文字(ムラの中の「寺」と文字〈岡上-4遺跡第2地点|藪根不動原遺跡|東耕地遺跡|宮添遺跡|愛名宮地遺跡|南鍛冶山遺跡|馬場(No.3)遺跡|後山田南遺跡〉|火葬蔵骨器と文字)
刊行年:2003/05
データ:『古代を考えるⅢ 文字との出会い-南武蔵・相模の地域社会と文字』 横浜市歴史博物館