日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
69件中[41-60]
0
20
40
60
41. 村木 誠 伊勢湾地方における台付甕の作り方.-
弥生時代後期
を中心に
刊行年:2006/05
データ:日本考古学 21 日本考古学協会
42. 村木 誠 伊勢湾地方の地域的特質.-
弥生時代後期
における東西日本間の関係を中心に
刊行年:2008/11
データ:日本考古学 26 日本考古学協会 「東海系」遺物・遺構|環濠集落
43. 森 正 温江遺跡検出の土坑.-丹後地域
弥生時代後期
における貯蔵形態の一例
刊行年:1989/09
データ:京都府埋蔵文化財情報 33 京都府埋蔵文化財調査研究センター 資料紹介
44. 三好 伸明
弥生時代後期
にみる中部高地の特異性.-銅釧からの一考察
刊行年:2004/03
データ:溯航 22 早稲田大学大学院文学研究科考古談話会 考古談話会 第54・55回例会『新人発表会』発表要旨
45. 水谷 明子 近江湖北地域における集落・墳墓の動向.-
弥生時代後期
から古墳時代初頭にかけて
刊行年:2005/09
データ:鷹陵史学 31 鷹陵史学会
46. 千田 一志 福島県会津盆地における
弥生時代後期
から古墳時代前期までの土器様相
刊行年:2008/03
データ:福島考古 50 福島県考古学会
47. 西口 正純 大宮台地の
弥生時代後期
土器様相.-浦和市・大宮市・与野市を中心として
刊行年:1991/07
データ:『埼玉考古学論集-設立10周年記念論文集-』 埼玉県埋蔵文化財調査事業団
48. 田村 言行
弥生時代後期
における南関東の動向.-久ヶ原・弥生町を取巻く小文化圏
刊行年:1979/12
データ:どるめん 季刊/人類学・民俗=民族学・考古学 23 JICC(ジック)出版局
49. 山本 龍 関東における着柄鋤鍬について.-
弥生時代後期
~古墳時代前期を中心に
刊行年:2005/05
データ:あらかわ 8 あらかわ考古談話会
50. 用田 政晴
弥生時代後期
から古墳時代前期における近江の土器の理解のために
刊行年:1991/03
データ:滋賀県文化財保護協会紀要 4 滋賀県文化財保護協会
51. 河合 忍
弥生時代後期
初頭における土器様式の変革と地域間関係.-土器編年の併行関係の整理を基礎とした一考察
刊行年:2003/05
データ:『蜃気楼-秋山進午先生古稀記念-』 六一書房
52. 佐藤 正義
弥生時代後期
後半代の拠点集落にみる社会情勢.-三牟田・曾根田丘陵の遺跡を中心に
刊行年:2011/03
データ:考古学ジャーナル 611 ニュー・サイエンス社
53. 小竹森 直子 近江の地方色の再検討.-
弥生時代後期
~古墳時代初頭における高杯形土器・器台形土器の実態
刊行年:1988/03
データ:滋賀県文化財保護協会紀要 1 滋賀県文化財保護協会
54. 岩橋 孝典 「山陰から畿内への道」Ⅱ.-
弥生時代後期
末~古墳時代中期の山陰系土器からのアプローチ 資料編
刊行年:2011/03
データ:古代文化研究 19 島根県古代文化センター
55. 大塚 初重 東北地方の
弥生時代後期
|古墳出現前夜の東北|東北地方における古墳の出現|東北地方北部の古墳
刊行年:1993/04
データ:『みちのく弥生文化』平成5年春季特別展 大阪府立弥生文化博物館 東北地方の古墳への道
56. 岡村 渉
弥生時代後期
の掘立柱建物について.-登呂遺跡検出建物遺構からみた掘立柱建物の床高と根入れ
刊行年:2008/12
データ:静岡県考古学研究 40 静岡県考古学会
57. 肥後 弘幸 丹後の弥生王墓とその周辺.-近畿北部型
弥生時代後期
墓制の伝統と変革
刊行年:2003/12
データ:『初期古墳と大和の考古学』 学生社 古墳前史
58. 村上 恭通 特輯『弥生社会の多角的解明』に寄せて|日本海沿岸地域における鉄の消費形態-
弥生時代後期
を中心として
刊行年:2001/04
データ:古代文化 53-4 古代学協会
59. 宮澤 久史|高花 宏行|八千代栗谷遺跡研究会 印旛沼南岸における
弥生時代後期
拠点集落の調査.-八千代市栗谷遺跡出土土器の研究
刊行年:2007/05
データ:日本考古学協会総会研究発表要旨 第73回 日本考古学協会
60. 鈴木 素行 「屋内土壙墓」からの眺望.-
弥生時代後期
「十王台式」の埋葬を考えながら
刊行年:2008/10
データ:『地域と文化の考古学』 Ⅱ 六一書房 葬送と墓制の考古学