日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
64件中[41-60]
0
20
40
60
41. 廣岡 義隆 風土記本文の復元について
刊行年:2009/07
データ:『風土記の表現-記録から文学へ』 笠間書院 文献
42. 橋本 雅之 『常陸国風土記』の文体.-「存」を中心にして
刊行年:2009/07
データ:『風土記の表現-記録から文学へ』 笠間書院 文体・文字
43. 増尾 伸一郎 蘇民将来伝承考.-『備後国風土記』逸文の形成
刊行年:2009/07
データ:『風土記の表現-記録から文学へ』 笠間書院 説話
44. 瀬間 正之 文体・文字総論
刊行年:2009/07
データ:『風土記の表現-記録から文学へ』 笠間書院 文体・文字
45. 谷口 雅博 『出雲国風土記』地名起源記事の文体.-〈秋鹿郡〉を中心に
刊行年:2009/07
データ:『風土記の表現-記録から文学へ』 笠間書院 文体・文字
46. 谷口 雅博 「風土記」研究史年表
刊行年:2009/07
データ:『風土記の表現-記録から文学へ』 笠間書院 資料
47. 中村 啓信 常陸国風土記に白壁郡を立つべきこと.-葦穂山越えの道
刊行年:2009/07
データ:『風土記の表現-記録から文学へ』 笠間書院 文献 コラム
48. 中川 ゆかり 肥前国風土記の文章.-進取の気性
刊行年:2009/07
データ:『風土記の表現-記録から文学へ』 笠間書院 文体・文字
49. 金澤 英之 三大考論争.-神話的世界像の終焉と『古事記』のあらたな始まり
刊行年:1999/10
データ:『古事記の現在』 笠間書院 古典化される『古事記』
50. 兼岡 理恵 『常陸国風土記』再発見前夜.-藩撰地誌『古今類聚常陸国誌』
刊行年:2009/07
データ:『風土記の表現-記録から文学へ』 笠間書院 文献
51. 奥村 悦三 よみを探して、ことばを求めて
刊行年:1999/10
データ:『古事記の現在』 笠間書院 漢字テキストとしての『古事記』
52. 梅田 徹 日向三代におけるヒコホホデミ.-ワタツミの宮訪問条の主題と構想
刊行年:1999/10
データ:『古事記の現在』 笠間書院 『古事記』の全体理解のために
53. 内田 賢徳 訓詁から見た古事記
刊行年:1999/10
データ:『古事記の現在』 笠間書院 漢字テキストとしての『古事記』
54. 福田 武史 「倭訓」の創出.-講書の現場から
刊行年:1999/10
データ:『古事記の現在』 笠間書院 古典化される『古事記』 溟涬
55. 牧野 和夫 永済と太子伝記類
刊行年:1984/05
データ:日本古典文学会々報 101 日本古典文学会 研究余滴(31) 中世の説話と学問
56. 山口 佳紀 『古事記』の文体.-散文部と歌謡部
刊行年:1999/10
データ:『古事記の現在』 笠間書院 漢字テキストとしての『古事記』
57. 鉄野 昌弘 「空(虚)蝉」と仏教思想
刊行年:1992/01
データ:日本古典文学会々報 121 日本古典文学会 研究余滴(53)
58. 毛利 正守 古事記構想論
刊行年:1999/10
データ:『古事記の現在』 笠間書院 『古事記』の全体理解のために 直系の神|天照大御神
59. 中村 啓信 『日本書紀』から「日本紀」へ
刊行年:1999/10
データ:『古事記の現在』 笠間書院 古典化される『古事記』 日本書紀の基礎的研究
60. 米谷 匡史 古事記における祭祀をめぐって.-対論を終えて
刊行年:1999/10
データ:『古事記の現在』 笠間書院 『古事記』の全体理解のために【補論】