日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
60件中[41-60]
0
20
40
41.
服部
昌之
足利健亮著『考証・日本古代の空間』
刊行年:1996/11
データ:古代文化 48-11 古代学協会
42.
服部
昌之
大規模条里地域の周辺.-大和盆地の場合
刊行年:1971/06
データ:『人文地理学論叢』 柳原書店 律令国家の歴史地理学的研究-古代の空間構成-
43.
服部
昌之
陸奥の多賀城|東寺領播磨国矢野庄
刊行年:1973/04
データ:『地形図に歴史を読む-続日本歴史地理ハンドブック』 5 大明堂
44.
服部
昌之
条里地割の分布からみた古代播磨の地方行政領域
刊行年:1973/12
データ:人文研究 25-12 大阪市立大学文学部 律令国家の歴史地理学的研究-古代の空間構成-
45.
服部
昌之
南海道(紀伊国|淡路国|阿波国|讃岐国)
刊行年:1978/09
データ:『古代日本の交通路』 Ⅲ 大明堂
46.
服部
昌之
紀ノ川(岩橋千塚とその周辺|河谷平野の土地開発)
刊行年:1978/11
データ:『流域をたどる歴史』 5 ぎょうせい
47. 吉本 昌弘
服部
昌之
著『律令国家の歴史地理学的研究』
刊行年:1983/12
データ:立命館文学 460・461・462 立命館大学人文学会
48.
服部
昌之
村落調査の基礎-準備と予備知識(土木・河川〈条里遺構〉)
刊行年:1993/02
データ:『日本村落史講座』 9 雄山閣出版
49.
服部
昌之
条里の分布形態について.-近江湖北三郡条里の再検討
刊行年:1967/12
データ:史泉 35・36 関西大学史学会 律令国家の歴史地理学的研究-古代の空間構成-
50.
服部
昌之
南河内の前方後円墳群|吉備政権中心地域の古墳群|飛鳥の古京と寺院
刊行年:1969/06
データ:『地形図に歴史を読む-続日本歴史地理ハンドブック』 1 大明堂
51.
服部
昌之
吉野川下流平野の条里と新島庄|伯耆東郷庄の下地中分
刊行年:1970/06
データ:『地形図に歴史を読む-続日本歴史地理ハンドブック』 2 大明堂
52.
服部
昌之
紀伊国名草郡の郷と四院|播磨国風土記と縮見屯倉
刊行年:1971/04
データ:『地形図に歴史を読む-続日本歴史地理ハンドブック』 3 大明堂
53.
服部
昌之
条里の全国的分布について|畿内の古代景観の復原|大宰府周辺の古代景観の復原
刊行年:1982/07
データ:『日本歴史地図』 原始・古代編(下) 柏書房 条里制
54. 上田 宏範|中尾 芳治|
服部
昌之
∥直木 孝次郎(司会) 大阪における考古学研究の成果と古代史像(2)(3)
刊行年:1982/03|1983/10
データ:大阪の歴史 6|10 大阪市史料調査会 座談会
55.
服部
昌之
畿内とその周辺(政治的領域)|山陰・山陽・南海(政治的領域|村落)|西海道(政治的領域)|東海(政治的領域)|東北辺境(政治的領域)
刊行年:1975/07
データ:『日本歴史地理総説』 古代編 吉川弘文館 讃岐国山田郡
56. 原口 正三|都出 比呂志∥
服部
昌之
|金田 章裕∥狩野 久|大山 喬平∥門脇 禎二(司会) 日本古代・中世史の「実証」的課題.-考古学・地理学からの提起とのかかわりで
刊行年:1973/10
データ:日本史研究 136 日本史研究会
57.
服部
昌之
古代における景観構成とその変化(難波周辺の台地と低地|行基の水利事業をめぐって|難波京中心の地域整備|地方行政区画の編制)|八世紀中ごろ以降における大阪平野の景観変化(放水路計画|豊臣期以降における河川と水路の整備)|難波の条里と交通路
刊行年:1988/03
データ:『新修大阪市史』 1 大阪市
58.
服部
昌之
序言-研究目的と章節構成|条里制研究の動向と展望-条里研究から律令国家研究へ(条里と律令国家)|国郡制の編成(国郡境界の画定〈国郡境界の画定|国郡の直線境界〉|国郡制の編成)|総括-条里と国郡制からみた律令国家の空間構成
刊行年:1983/02
データ:『律令国家の歴史地理学的研究-古代の空間構成-』 大明堂
59. 金田 章裕 足利健亮『中近世都市の歴史地理』地人書房,1984|足利健亮『日本古代地理研究』大明堂,1985|井上通泰『上代歴史地理新考』南海道・山陽道・山陰道・北陸道編,東山道編,三省堂,1941-43|金田章裕『条里と村落の歴史地理学研究』大明堂,1985|金田章裕『古代日本の景観』吉川弘文館,1993|金田章裕『微地形と中世村落』吉川弘文館,1993|金田章裕『古代荘園図と景観』東京大学出版会,1998|金田章裕『古代景観史の探究』吉川弘文館,2002|
服部
昌之
『律令国家の歴史地理学的研究』大明堂,1983|藤田元春『日本地理学史』刀江書院,1932|渡辺久雄『条里制の研究』創元社,1968
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
60. 井上 和人 序説|最近の所説について(『大和国条里復原図 解説』の所説|岩本次郎氏の所説|木全敬蔵氏の所説|『平城京及び大内裏考』にみる大和条里)|条里地割平安時代施行説について(石野博信氏の所説|中井一夫氏の所説|寺沢薫氏の所説|小結)|史料からみた大和統一条里(『興福寺大和国雑役免坪付帳』|『大和国弘福寺牒』|8世紀から10世紀の大和条里史料|『額田寺伽藍并条里図』|小結)|海竜王寺の地割-平城宮周辺地域における先行地割の検証(岩本次郎氏の所説|田村吉永氏の所説|検証-海竜王寺の地割)|斑鳩地域の偏向地割(田村吉永氏の所説|落合重信氏の所説|
服部
昌之
氏の所説|千田稔氏の所説|岩本次郎氏の所説|小結)|代制地割について(岸俊男氏の代制地割説|代制地割説の実証上の問題点|代制地割説批判)|条里重層説について(第一層の検証-播磨国揖保川流域の条里地割|第二層の検証-小林昌二氏の「超一町坪」論をめぐって|摂津国河辺郡南条一・二条について|「超一町坪」の規模をめぐって|大和統一条里の規格|坪区画の規模について|小結)|京東条里の施行時期について|京北条里の施行時期について(平城京右京北辺坊について|修理司について|京北条里と北辺坊|京北条里の施行時期について|小結)|条里地割の施行年代について(岸俊男氏の『大和の古道』|中ツ道と条里地割|古道と条里地割)|結語
刊行年:1994/11
データ:『条里制研究の一視点-奈良盆地における条里地割の施行年代についての再検討-』 静邨詩社(私家版) 古代都城制条里制の実証的研究