日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
386件中[41-60]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
41.
松村
武雄 日本神話
刊行年:1929/10|11|12
データ:『神道講座』 1~3 四海民蔵(発行者)|神道攷究会(刊行所) 四海書房とも
42.
松村
知也 中世 近畿
刊行年:2002/05
データ:考古学ジャーナル 488 ニュー・サイエンス社
43.
松村
博司 後期 歴史物語
刊行年:1955/05
データ:『日本文学史』 中古 至文堂 改訂新版(1964/06)|新版(1971/09)
44.
松村
博司 大鏡
刊行年:1975/07
データ:歴史読本 20-9 新人物往来社 別冊歴史読本15-9 事典シリーズ 日本歴史「古典籍」総覧(1990/04)
45.
松村
博司 道長の栄華
刊行年:1976/04
データ:日本古典文学会々報 37 日本古典文学会 文芸と史実4
46.
松村
愉文 黒曜石の道
刊行年:2002/03
データ:『環オホーツク』 9 北の文化シンポジウム実行委員会 研究報告 縄文
47. 稲岡 耕二 木簡と表記史
刊行年:1986/10
データ:『国語研究論集』 明治書院 展望日本歴史5飛鳥の朝廷
48. 黒部 通善 敦煌変文と平安女性の仏教的教養.-『成尋阿闍梨母集』所収の仏伝記事をめぐって
刊行年:1973/04
データ:『国語国文学論集』 名古屋大国語国文学会
49. 貞光 威 山上憶良「罷宴歌」について
刊行年:1973/04
データ:『国語国文学論集』 名古屋大国語国文学会
50. 後藤 重郎 後拾遺和歌集に関する一考察.-和歌史における一屈折点として
刊行年:1973/04
データ:『国語国文学論集』 名古屋大国語国文学会
51. 榊原 邦彦 平安時代の「おほむ」と「み」について
刊行年:1973/04
データ:『国語国文学論集』 名古屋大国語国文学会
52. 近藤 政美 平家物語における助動詞「しむ」の意味用法について
刊行年:1973/04
データ:『国語国文学論集』 名古屋大国語国文学会
53. 池田 勉 御草子づくりについて
刊行年:1976/04
データ:『鑑賞日本古典文学』 11 角川書店
54. 安藤 重和 よろづの事、親の御世よりはじまる.-源氏物語に見られる論理
刊行年:1973/04
データ:『国語国文学論集』 名古屋大国語国文学会
55. 阿部 俊子 平安貴族女性の服装.-『紫式部日記』の語るもの
刊行年:1976/04
データ:『鑑賞日本古典文学』 11 角川書店
56. 尾崎 知光 手習の巻試解二題
刊行年:1973/04
データ:『国語国文学論集』 名古屋大国語国文学会
57. 梅野 きみ子 平安朝散文作品の「えん」をめぐって.-諸家の論とその問題点
刊行年:1973/04
データ:『国語国文学論集』 名古屋大国語国文学会
58. 原水 民樹 竜門本『保元物語』本文の一考察.-文保本との関連性の面より
刊行年:1973/04
データ:『国語国文学論集』 名古屋大国語国文学会
59. 村瀬 憲夫 藤原宇合と古集
刊行年:1973/04
データ:『国語国文学論集』 名古屋大国語国文学会
60. 宮田 光 中村本『夜寝覚物語』年紀考
刊行年:1973/04
データ:『国語国文学論集』 名古屋大国語国文学会