日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
186件中[41-60]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
41.
河添
房江
源氏物語の時空意識.-桐壺巻を起点として
刊行年:2000/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 65-12 至文堂 源氏物語の美
42.
河添
房江
デジタル情報化時代の文学研究と大学教育
刊行年:2001/04
データ:日本文学 50-4 日本文学協会
43.
河添
房江
世界文学としての源氏物語.-翻訳と現代語訳の相関
刊行年:2002/03
データ:『異文化理解の視座-世界からみた日本、日本からみた世界』 東京大学出版会 日本文学の国際発信
44.
河添
房江
末摘花と唐物.-唐櫛笥・秘色・黒貂の皮衣
刊行年:2005/11
データ:『人物で読む『源氏物語』』 9 勉誠出版
45.
河添
房江
王朝の襲.-絵巻の復元模写から読み解く『源氏物語』
刊行年:2006/02
データ:国文学 解釈と教材の研究 51-2 学燈社 ことばの色・文学の色
46. 池田 和臣
河添
房江
著『源氏物語表現史 喩と王権の位相』
刊行年:1998/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 63-12 至文堂 新刊紹介
47. 阿部 好臣
河添
房江
著『性と文化の源氏物語 書く女の誕生』
刊行年:1999/07
データ:国文学 解釈と鑑賞 64-7 至文堂 新刊紹介
48. 山中 裕
河添
房江
著『源氏物語の喩と王権』
刊行年:1994/01
データ:日本歴史 548 吉川弘文館 書評と紹介
49. 久保田 淳|川村 晃生|兼築 信行|
河添
房江
座談会・八代集の伝統と創意
刊行年:1985/01
データ:国文学 解釈と鑑賞 50-1 至文堂
50.
河添
房江
源氏・寝覚の花の喩.-その表現史的逆出
刊行年:1982/09
データ:日本文学 31-9 日本文学協会 源氏物語の喩と王権
51.
河添
房江
六条院王権の聖性の維持をめぐって.-玉鬘十帖の年中行事と「いまめかし」
刊行年:1988/10
データ:国語と国文学 65-10 至文堂 源氏物語の喩と王権
52.
河添
房江
光る君の誕生と予言.-桐壺巻と以後の巻々
刊行年:1992/05
データ:『源氏物語講座』 3 勉誠社 源氏物語の喩と王権
53.
河添
房江
『源氏物語』の人物構造.-六条御息所と謡曲「野宮」のドラマトゥルギー
刊行年:1994/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 59-3 至文堂 『源氏物語』の思想と表現
54.
河添
房江
『夜の寝覚』と『源氏物語』.-「寝ざめ」の表現史
刊行年:1998/06
データ:『文学史上の『源氏物語』』 至文堂
55.
河添
房江
源氏物語の比喩と象徴.-「光」「光る君」「光る源氏」再考
刊行年:1999/09
データ:『源氏物語研究集成』 4 風間書房
56.
河添
房江
桜がさねの扇を持つ女君.-花宴巻の朧月夜
刊行年:2004/08
データ:国文学 解釈と鑑賞 69-8 至文堂 『源氏物語』の女性たち
57.
河添
房江
一条朝の文学と東アジア .-唐物から見た『枕草子』
刊行年:2008/05
データ:『王朝文学と東アジアの宮廷文学』 竹林舎 王朝の宮廷文学と東アジア
58. 川名 淳子 三田村雅子|
河添
房江
編『源氏物語をいま読み解く1 描かれた源氏物語』
刊行年:2007/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 72-3 至文堂 新刊紹介
59. 池田 尚隆|
河添
房江
|品田 悦一|島内 景二|多田 一臣 あとがき
刊行年:1999/03
データ:『ことばが拓く古代文学史』 笠間書院
60. 小川 寿子|藤本 勝義|伊藤 一男|小町谷 照彦|
河添
房江
貴族の通過儀礼
刊行年:1991/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 別冊 至文堂 袴着|結婚|算賀|葬送