日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
77件中[41-60]
0
20
40
60
41.
犬飼
隆
片仮名の成立.-今後に残された課題
刊行年:1989/01
データ:日本語学 8-1 明治書院 使用場面|木簡|略体仮名|字体の使い分け|朝鮮資料 上代文字言語の研究
42.
犬飼
隆
漢字が入ってきたころの日本語と漢字の受容
刊行年:1992/09
データ:しにか 3-9 大修館書店
43.
犬飼
隆
訓仮名の使用環境.-大宝・養老戸籍の人名
刊行年:1994/10
データ:『国語文字史の研究』 2 和泉書院 音仮名|正訓字|接頭辞|晴と褻 上代文字言語の研究(増補版)
44.
犬飼
隆
大量・神度剣・大葉刈・神戸剣
刊行年:1995/07
データ:『古事記研究大系』 10 高科書店
45.
犬飼
隆
文字言語としてみた古事記と木簡
刊行年:1996/09
データ:『古事記研究大系』 11 高科書店 木簡による日本語書記史
46.
犬飼
隆
『地名字音転用例』が論じたもの
刊行年:1998/12
データ:鈴屋学会報 15 鈴屋学会
47.
犬飼
隆
シンポジウム「古代日本の文字世界」に参加して
刊行年:1999/02
データ:月刊言語 28-2 大修館書店
48.
犬飼
隆
木簡から万葉集へ.-日本語を書くために
刊行年:2000/04
データ:『古代日本の文字世界』 大修館書店 日本人と文字との出会い 木簡による日本語書記史
49.
犬飼
隆
御野国大宝二年戸籍と上代東国方言
刊行年:2001/03
データ:説林 49 愛知県立大学国文学会
50.
犬飼
隆
壬申誓記石と森ノ内木簡の空格
刊行年:2003/02
データ:万葉 183 万葉学会 黄葉片々 木簡による日本語書記史
51.
犬飼
隆
木簡にあらわれた已然形単独の条件表現
刊行年:2006/11
データ:万葉 196 万葉学会 黄葉片々
52.
犬飼
隆
文字のチカラ.―この展覧会を楽しむ三つの見どころ
刊行年:2014/01
データ:『文字のチカラ-古代東海の文字世界』 「文字のチカラ展」実行委員会
53.
犬飼
隆
和歌を書いた木簡│万葉集の「戯書」
刊行年:2014/10
データ:『文字がつなぐ-古代の日本列島と朝鮮半島』 国立歴史民俗博物館 コラム
54.
犬飼
隆
|鈴木 喬 人名「あしへ」をめぐって
刊行年:2005/01
データ:万葉 191 万葉学会 黄葉片々 木簡による日本語書記史
55. 前田 富祺
犬飼
隆
著『上代文字言語の研究』
刊行年:1994/03
データ:国語学 176 国語学会(発行)|武蔵野書院(発売)
56. 神野志
隆
光|山口 佳紀|
犬飼
隆
|西條 勉 古事記はよめるか
刊行年:1998/10
データ:リポート笠間 39 笠間書院 座談会
57.
犬飼
隆
「次」字で兄弟名を列挙する形式.-口承と記載
刊行年:1976/12
データ:『国語学論集』 表現社 漢字の日本風の用法|神名|人名|口承の文字化 上代文字言語の研究
58.
犬飼
隆
楊守敬本将門記の同字連続の衍字.-四六文とのかかわり
刊行年:1978/03
データ:国語国文論集 7 学習院女子短期大学国語国文学会 四六駢麗文|稿本
59.
犬飼
隆
上代特殊仮名遣の崩壊過程と古事記のオ、シ、ホのかな
刊行年:1978/09
データ:国語国文 47-9 中央図書出版社 上代文字言語の研究
60.
犬飼
隆
『日本書紀』に即して.-兄弟姉妹・配偶関係の用字にみる神代巻の文章
刊行年:1988/07
データ:国文学 解釈と教材の研究 33-8 学燈社 日本神話の文体 上代文字言語の研究