日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
60件中[41-60]
0
20
40
41.
田中
史生
律令国家と「蕃俗」.-渡来系氏族の姓と出自の問題から
刊行年:1996/07
データ:『日本古代の国家と祭儀』 雄山閣出版 日本古代国家の民族支配と渡来人
42.
田中
史生
「東大寺印」と「造東寺印」.-正倉院文書の分析から
刊行年:1999/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 79 国立歴史民俗博物館
43.
田中
史生
七世紀の寺と「家」.-「家産」管理の側面からの考察
刊行年:1999/10
データ:国史学 169 国史学会
44.
田中
史生
5・6世紀の大阪湾沿岸地域と渡来人.-河内を中心に
刊行年:2004/01
データ:歴史科学 175 大阪歴史科学協議会
45.
田中
史生
唐人の対日貿易.-『高野雑筆集』下巻所収「唐人書簡」の分析から
刊行年:2006/10
データ:経済系 229 関東学院大学経済学会
46.
田中
史生
円仁と慧萼.-二人の日唐僧が見た転換期の東アジア
刊行年:2007/04
データ:『国際シンポジウム 円仁と古代の東アジア-『日唐求法巡礼行記』の世界-』資料集 国学院大学入唐求法巡礼行記研究会 報告資料
47.
田中
史生
古代の奄美・沖縄諸島と国際社会.-日本・中国との交流をめぐって
刊行年:2008/03
データ:『古代中世の境界領域-キカイガシマの世界』 高志書院 境界領域の歴史学
48.
田中
史生
飛鳥寺建立と渡来工人・僧侶たち.-倭国における技能伝習の新局面
刊行年:2008/11
データ:『古代文化の源流を探る-百済王興寺から飛鳥寺へ-』 国学院大学エクステンション事業課
49.
田中
史生
円仁と慧萼.-二人の入唐僧が見た転換期の東アジア
刊行年:2009/02
データ:『円仁とその時代』 高志書院 円仁をめぐる交流
50.
田中
史生
飛鳥寺(法興寺)と百済.-倭国の政治的選択と国際環境
刊行年:2009/09
データ:歴史と地理 627 山川出版社 日本史のひろば
51.
田中
史生
入唐僧恵蕚の書写した蘇州南禅院本『白氏文集』
刊行年:2013/06
データ:日本歴史 781 吉川弘文館 史料散歩
52. 酒寄 雅志 円仁の足跡を訪ねて.-山東半島
刊行年:2005/03
データ:栃木史学 19 国学院大学栃木短期大学史学会 研究報告 『入唐求法巡礼行記』に関する文献校定および基礎的研究(平成13年度~平成16年度科学研究費補助金(基盤研究C(2))研究成果報告書,研究代表者:
田中
史生
,2005/03)
53.
田中
史生
李成市氏著『東アジアの王権と交易-正倉院の宝物が来たもう一つの道-』
刊行年:1999/03
データ:国史学 167 国史学会 書評と紹介
54.
田中
史生
『元興寺伽藍縁起并流記資財帳』と出土文字資料.-善信尼らの百済留学をめぐって
刊行年:2014/12
データ:日本歴史 799 吉川弘文館 史料散歩
55. 金子 修一|
田中
史生
|土生田 純之|李 成市∥鈴木 靖民(司会) 「東アジアの古代文化」成果とゆくえ
刊行年:2009/01
データ:東アジアの古代文化 137 大和書房 座談会
56. 鈴木 靖民|李 成市(司会)∥石井 正敏|酒寄 雅志|
田中
史生
|佐々木 恵介|山﨑 雅稔|シャルロッテ・フォン・ヴェアシュア|石見 清裕|氣賀澤 保規|金 文経|荒木 敏夫 九世紀の東アジアと交流
刊行年:2001/04
データ:アジア遊学 26 勉誠出版 討論
57.
田中
史生
古代日本の国家形成・展開と民族的展開-渡来人研究の視点|桓武朝の百済王氏|「帰化人」論新考-古代における人の王権・国家への帰属の問題|蝦夷と「帰化」|渡来人と日本古代国家
刊行年:1997/08
データ:『日本古代国家の民族支配と渡来人』 青木書店 渤海
58.
田中
史生
はじめに|列島の古代史とアジア史を結ぶ視座|アジア史のなかの倭国史|渡来の身体と技能・文化|血と知のアジアンネットワーク|天皇制と中華思想|国際商人の時代へ|国際交易の拡大と社会変動|列島の南から|あとがき
刊行年:2009/02
データ:『越境の古代史-倭と日本をめぐるアジアンネットワーク』 筑摩書房
59. 鈴木 靖民(モデレーター)∥亀井 明徳|エフゲニア・I・ゲルマン|王 培新|小嶋 芳孝|河 創国|王 勇|
田中
史生
|伊藤 玄三|古畑 徹|馬 一紅|酒寄 雅志|清水 信行|李 鎔賢|土肥 義和|金子 修一|堀 敏一|蓑島 栄紀 渤海をめぐる古代東アジアの交流
刊行年:1999/07
データ:アジア遊学 6 勉誠出版 討論
60.
田中
史生
時の支配-暦の導入│和田山二三号墳出土刻書須恵器│元岡古墳群G六号墳出土庚寅銘大刀│飛鳥京跡苑池遺構〔第2次〕出土丙寅年木簡│陵山里寺出土「昌土」銘舎利龕│難波宮跡「戊申年」木簡│石神遺跡具注暦木簡(木簡)│発久遺跡月朝干支木簡│元原・桑原遺跡群「大宝元年辛丑」木簡│天平勝宝八歳具注暦(復元複製) 正倉院文書│印の権威│楽浪土城出土封泥│志賀島出土「漢委奴国王」金印(複製)│五湖里五号石室墓出土「伏義将軍之印」銅印│令集解巻三四 公式令40天子神璽条│法隆寺献物帳│正倉院古文書正集第二九巻(複製) 天平九年度但馬国正税帳│「山辺郡印」銅印│正倉院古文書正集第六巻(複製)生江臣息嶋解
刊行年:2014/10
データ:『文字がつなぐ-古代の日本列島と朝鮮半島』 国立歴史民俗博物館 解説文(Ⅰ 文字による支配)