日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
65件中[41-60]
0
20
40
60
41. 新谷 武|岩本 義雄 青森県(城郭の調査・保存の現況)
刊行年:1980/07
データ:『日本城郭大系』 2 新人物往来社
42. 小山 彦逸 中世のアワビ貝塚-浜尻屋貝塚の干鮑生産|七戸川(高瀬川)流域の中世城館跡-太平洋海運と小川原湖の役割|考古学調査から見えてきたこと-中世の上北・下北地方の姿∥県内の中世城館跡研究史-文字資料から縄張り調査へ
刊行年:2005/11
データ:『図説上北・下北の歴史』 郷土出版社 中世∥コラム
43. 小口 雅史 青森県の黎明(本州の最北端|津軽海峡の形成)|弥生文化と稲作の始まり(南郷村の弥生土器|日本海を北上した稲作文化|最北の弥生水田|垂柳遺跡の弥生水田|垂柳小区画水田の謎)|古代蝦夷の時代(空白の古墳文化|大和政権の北進と「津軽」の登場|阿倍比羅夫の北征|斉明五年の北征|粛慎との戦い|粛慎とは何か|蝦夷と呼ばれた人びと|蝦夷の族長たち-八戸・上北の古墳群|律令時代の青森|元慶の乱と津軽|奈良・平安時代の村落|平泉からの道)
刊行年:1991/07
データ:『図説青森県の歴史』 河出書房新社 原始・古代
44. 小口 雅史 津軽・糠部の鎌倉武士|安藤氏の栄光と落日|馬産の伝統
刊行年:1991/07
データ:『図説青森県の歴史』 河出書房新社 中世
45. 小口 雅史 「つぼのいしぶみ」の謎
刊行年:1991/07
データ:『図説青森県の歴史』 河出書房新社 原始・古代 コラム
46. 福井 敏隆 中世北奥の文化(板碑文化流入の二つのルート|岩木山麓の霊場-中別所の板碑|鰐口・懸仏・五輪塔・宝篋印塔は語る)
刊行年:1991/07
データ:『図説青森県の歴史』 河出書房新社 中世
47. 福井 敏隆 伝「尻八館」の出土品
刊行年:1991/07
データ:『図説青森県の歴史』 河出書房新社 中世 コラム
48. 藤田 俊雄 精巧・華麗な中世武具.-櫛引八幡宮の鎧兜
刊行年:2005/12
データ:『図説三戸・八戸の歴史』 郷土出版社 中世
49. 福田 友之 青森県の黎明(津軽海峡を渡った最初の人びと)|亀ケ岡文化の世界|弥生文化と稲作の始まり(津軽平野の弥生人|海岸部の弥生遺跡-宇鉄・二枚橋・瀬野遺跡|海岸部の遺跡と続縄文文化)|古代蝦夷の時代(擦文文化のひろがり)
刊行年:1991/07
データ:『図説青森県の歴史』 河出書房新社 原始・古代
50. 福田 友之 中世北奥の文化(蝦夷館|進む中世城館の発掘)
刊行年:1991/07
データ:『図説青森県の歴史』 河出書房新社 中世
51. 畠山 憲司 鵜沼城跡の発掘調査
刊行年:1980/07
データ:『日本城郭大系』 2 新人物往来社
52. 長谷川 成一 南部氏による北奥の制覇(浪岡北畠氏と浪岡城)
刊行年:1991/07
データ:『図説青森県の歴史』 河出書房新社 中世
53. 長谷川 成一 白髭水の伝承
刊行年:1991/07
データ:『図説青森県の歴史』 河出書房新社 中世 コラム
54. 本堂 寿一 岩手県(概説|城郭の調査・保存の現況)|胆沢・江刺平野の館・城跡の分布と立地|蝦夷館雑考
刊行年:1980/07
データ:『日本城郭大系』 2 新人物往来社 -|研究ノート
55. 村本 恵一郎 南部氏が治めた中世城館.-中市館
刊行年:2005/12
データ:『図説三戸・八戸の歴史』 郷土出版社 中世
56. 野田 尚志 戦国時代の築城技術の結集.-三戸城の成立と変遷
刊行年:2005/12
データ:『図説三戸・八戸の歴史』 郷土出版社 中世
57. 滝尻 善英 県内最古の木造建築.-清水寺観音堂
刊行年:2005/12
データ:『図説三戸・八戸の歴史』 郷土出版社 中世
58. 相馬 英生 五輪塔と板碑が語ること.-桧山御前五輪塔と長栄寺正応碑
刊行年:2005/12
データ:『図説三戸・八戸の歴史』 郷土出版社 中世
59. 永井 治 南部氏本宗家の城館.-国史跡「聖寿寺館跡」
刊行年:2005/12
データ:『図説三戸・八戸の歴史』 郷土出版社 中世
60. 奈良 仁 謎を秘めた『東北太平記』の世界-「蠣崎の乱」伝説と史実|発見された中世の中国渡来銭の謎-蠣崎氏とのかかわりが推測される小沢古銭
刊行年:2005/11
データ:『図説上北・下北の歴史』 郷土出版社 中世