日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
50件中[41-50]
0
20
40
41. 石井 賢太朗|松本 直子 縄文時代から弥生時代にかけての打製
石鏃
の形態変化.-計測値を用いた判別分析による分析
刊行年:1998/05
データ:人類史研究 10 人類史研究会
42. 田井中 洋介 弥生時代の石器からみた滋賀県の地域的特色.-守山市小津浜遺跡出土の石包丁と
石鏃
をめぐって
刊行年:2005/03
データ:滋賀文化財だより 299 滋賀県文化財保護協会
43. 川崎 利夫 天から降ってきた
石鏃
|ヒスイの玉|謎の青銅刀|大の越古墳の副葬品|道伝遺跡の木簡と絵馬
刊行年:1982/06
データ:『山形県の歴史と風土』 創土社 歴史編 コラム
44. 下條 信行 農耕具と植物遺体(西日本における大陸系磨製石器の出現)|石製武器(西日本-第Ⅰ期の石剣・
石鏃
)
刊行年:1991/06
データ:『日韓交渉の考古学』 弥生時代篇 六興出版 初期農耕をめぐる日韓交渉 縄文晩期~弥生前期前半
45. 斎藤 忠 出羽国で
石鏃
を発見|出羽国大館で埋没家屋を発見|福島県真野古墳から鹿角製の刀子柄を発見|宮城県経の塚古墳から鹿角製刀装具を発見
刊行年:1980/07
データ:『年表でみる日本の発掘・発見史』 1 日本放送出版協会
46. 松本 建速 副葬・供献された
石鏃
の形態と土器型式から見た文化の接触と変化.-石狩低地帯における後北式土器文化の成立
刊行年:1992/03
データ:筑波大学先史学・考古学研究 3 筑波大学歴史・人類学系
47. 新谷 正隆 秋田の星の信仰-虚空蔵(明星)・妙見(北斗七星)・北辰(北極星)|同(二)-お灯明・
石鏃
・五芒星・平田篤胤|同(三)-環状列石・薬師・星宮・黒又山・四天王寺
刊行年:1997/11-1999/01
データ:北方風土 35~37 イズミ印刷出版∥イズミヤ印刷出版 -|民俗|民俗
48. 大山 宏 序説|位置の考察(秋田河|添河及覇別|城下賊地十二村及向化俘地三村|由理及白谷駅|地震|四天王寺及四王堂舎|
石鏃
|企治城|今湊|秋田村|高清水岡|)|規模(上古の城柵|中古法制上の城柵|事実上の城柵|中古城柵址の地勢|秋田城の規模)|遺跡の踏査(寺内丘陵の概観|普請及造作|出土品)|結語(秋田城址考を書き終へて)
刊行年:1932/12
データ:『秋田県史蹟調査報告』 1 秋田県史蹟名勝天然記念物調査会
49. 宇佐美 哲也 弥生文化(弥生文化|弥生土器|青銅器|銅鐸|銅鏡|武器型祭器)|農耕文化(稲作文化|稲の伝来ルート|菜畑遺跡|板付遺跡|稲作の波及|遠賀川式土器|続縄文文化|オホーツク文化と擦文文化|沖縄貝塚文化|木製農耕具|鉄製農耕具|唐古・鍵遺跡|大陸性磨製石器|石包丁|磨製
石鏃
・石剣|機織・紡錘車|環濠集落|高床倉庫|弥生人の食生活|弥生人の四季|登呂遺跡|吉野ヶ里遺跡)|葬法(箱式石棺墓|木棺墓|甕棺墓|弥生墳丘墓|方形台状墓|方形周濠墓)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 農耕の定着とクニの成立
50. 黒尾 和久 日本列島(更新世と完新世|日本列島の成り立ち|ナウマンゾウ・オオツノジカ|縄文海進と海退|照葉樹林文化とナラ林文化)|列島の人々(列島の化石人類|明石人骨|原日本人説|アルタイ語族|モンゴロイド)|旧石器文化(旧石器時代|ルバロア技法|岩宿遺跡|関東ローム層|ナイフ形石器文化|局部磨製石斧|礫群・配石|細石刃文化|湧別技法・矢出川技法|尖頭器文化)|縄文文化(縄文文化|モース|縄文土器|縄文土器の編年|貝塚|環状集落跡|竪穴住居跡|敷石住居|低湿地遺跡|鳥浜遺跡|三内丸山遺跡|弓矢・
石鏃
|打製石斧|磨製石斧|漁撈具|骨角器|縄文人の精神世界|土偶|抜歯|葬法|配石遺構|環状列石|環状土離|縄文時代の交易|黒曜石|サケ・マス論|縄文農耕論|縄文時代の植物食|プラント・オパール)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 日本列島のあけぼの