日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
60件中[41-60]
0
20
40
41. 高瀬 克範 「東北弥生社会」の特質と意義|狩猟採集民と農耕の関係性-「非文明」への視角
刊行年:2004/05
データ:『本州島東北部の弥生社会誌』 六一書房 本州島東北部の初期
稲作農耕
社会.-その特質と意義
42. 古川 久雄 小区画水田の系譜.-オアシス農耕文化の道
刊行年:1987/11
データ:『古代
稲作農耕
の学際的研究:小区画水田の系譜-オアシス農耕文化の道,弥生古墳時代の稲作の立地・技術・歴史的展開の解明』 (高谷 好一(京都大学))
43. 児玉 準 弥生時代の
稲作農耕
遺跡.-横長根A遺跡
刊行年:1985/01
データ:えとのす 26 新日本教育図書
44. 斎野 裕彦 東北地方における初期
稲作農耕
の様相(予察)
刊行年:1989/08
データ:地方史研究 39-4 地方史研究協議会 砂沢遺跡|遠賀川
45. 須藤 隆
稲作農耕
の開始と弥生文化|金属器の輸入と製作
刊行年:1980/09
データ:『発掘された古代史』 東北大学教育学部附属大学教育開放センター 続縄文文化
46. 北條 勝貴 耕地開発と自然観の変質「耕地開発を正当化する心性/言説の出現」
刊行年:2003/11
データ:『環境と心性の文化史』 下 勉誠出版
稲作農耕
空間の構築と心性
47. 安室 知 人工的自然空間の構築「水田稲作にみる「内なる自然」の創造」
刊行年:2003/11
データ:『環境と心性の文化史』 下 勉誠出版
稲作農耕
空間の構築と心性
48. 佐々木 高明 倭人と南からきた文化.-焼畑農耕文化と水田
稲作農耕
文化
刊行年:1986/04
データ:『日本古代史』 1 集英社
49. 小林 正史
稲作農耕
民の土器作り民族誌の分析からみた弥生土鍋の作り分け
刊行年:2005/05
データ:考古学ジャーナル 529 ニューサイエンス社
50. 江上 波夫 古代雲南における
稲作農耕
民族と倭人-騎馬民族との関係|同(下)
刊行年:1989/04|07
データ:東アジアの古代文化 59|60 大和書房
51. 須藤 隆 土器組成論.-東北地方における初期
稲作農耕
社会成立過程究明のための基礎的研究
刊行年:1973/04
データ:考古学研究 19-4 考古学研究会(岡山) 二枚橋 東北日本先史時代文化変化・社会変動の研究-縄文から弥生へ
52. 外山 秀一 プラント・オパールからみた
稲作農耕
の開始と土地条件の変化
刊行年:1994/12
データ:第四紀研究 33-5 日本第四紀学会 水田址|土地条件
53. 坪井 洋文 日本人の再生観.-
稲作農耕
民と焼畑農耕民の再生原理
刊行年:1983/04
データ:『日本民俗文化大系』 2 小学館
54. 桑原 滋郎 前期旧石器時代を発掘する|松島湾の貝塚と縄文文化|東北地方の
稲作農耕
文明|東北最大の雷神山古墳
刊行年:1988/06
データ:『図説宮城県の歴史』 河出書房新書 先史・古代
55. 米田 穣|吉永 淳 古人骨の化学分析から見た水田
稲作農耕
による食生活・生業形態の変化
刊行年:2001/03
データ:『日本先史時代の自然と文化的環境の研究』 (小泉 格(北海道大学))
56. 佐原 眞 日本の始まり|考古学の方法|日本人|狩猟と採集の生活|呪術の造形|
稲作農耕
の開花|金属器の登場|ムラから「国」へ|邪馬台国と倭人の生活
刊行年:1981/03
データ:『原色図解大事典』 6 小学館
57. 一山 典 銅鐸と辰砂-弥生時代の祭り|
稲作農耕
の時代|前方後円墳の時代|律令時代の世界|大浦遺跡発見の密教法具の鋳型
刊行年:1994/11
データ:『図説徳島県の歴史』 河出書房新社書房
58. 外山 秀一|中山 誠二 プラント・オパール土器胎土分析からみた中部日本の
稲作農耕
の開始と遺跡の立地.-山梨・新潟の試料を中心として
刊行年:2001/05
データ:日本考古学 11 日本考古学協会
59. 伊東 信雄 弥生文化(弥生文化の東北伝播|水沢地方の弥生式土器|
稲作農耕
の発生)|土師器文化(土師器の示す文化|角塚古墳の出現|水沢市内の古墳|九世紀の古墳-見分森古墳)
刊行年:1974/11
データ:『水沢市史』 1 水沢市史刊行会
60. 都出 比呂志 森本遺跡の水田跡-
稲作農耕
の始まり 桂川右岸に展開する集落跡|高地にある集落-弥生時代の軍事施設? 山城地方が一望できる位置に|山城町の椿井大塚山古墳-注目集めた多量の鏡 同笵鏡の配布、政治同盟関係示す?
刊行年:1977/12
データ:『史跡でつづる京都の歴史』 法律文化社