日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
79件中[41-60]
0
20
40
60
41. 山本 隆志
蔵持
重裕
著『日本中世村落社会史の研究』
刊行年:1998/12
データ:日本歴史 607 吉川弘文館 書評と紹介
42. 黒沢 浩|
蔵持
重裕
|神崎 彰利|沼田 誠 村落史関係年表
刊行年:1993/02
データ:『日本村落史講座』 9 雄山閣出版
43.
蔵持
重裕
神社の名前はどうしてついたか.-神社から歴史をみる
刊行年:1994/09
データ:『日本の歴史を解く100話』 文英堂
44.
蔵持
重裕
菅浦の清九郎.-惣村のリーダーはどのように活躍したか
刊行年:1995/09
データ:『日本の歴史を解く100人』 文英堂
45.
蔵持
重裕
中世村落と和泉国黒鳥村.-開発と村の成立の性格
刊行年:2000/03
データ:『村のなかの古代史』 岩田書院
46. 佐藤 雄基
蔵持
重裕
著『声と顔の中世史-戦さと訴訟の場景-』
刊行年:2009/03
データ:法制史研究 58 成文堂 書評
47. 櫻井 彦
蔵持
重裕
『声と顔の中世史-戦さと訴訟の場景より-』
刊行年:2007/11
データ:歴史学研究 834 青木書店 史料・文献紹介
48. 海老澤 衷 遠藤ゆり子・
蔵持
重裕
・田村憲美編『再考 中世荘園制』
刊行年:2009/03
データ:日本歴史 730 吉川弘文館 書評と紹介
49. 伴瀬 明美 遠藤ゆり子・
蔵持
重裕
・田村憲美編『再考 中世荘園制』
刊行年:2008/12
データ:史学雑誌 117-12 山川出版社 新刊紹介
50. 新田 一郎
蔵持
重裕
著『中世 村の歴史語り 湖国「共和国」の形成史』
刊行年:2003/08
データ:日本歴史 663 吉川弘文館 書評と紹介
51. 徳永 裕之
蔵持
重裕
著『声と顔の中世史-戦さと訴訟の場景より』
刊行年:2009/03
データ:史苑 69 立教大学史学会 書評
52. 木村 茂光 和歌.-民衆生活を復元する
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 文字史料を問い直す-モノ/文字のあらわすもの
53. 木村 茂光 年代記.-村の記憶を紡ぎだす
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 文字史料を問い直す-史料としての書物
54. 小池 淳一 陰陽道書.-書物の享受から追う社会
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 文字史料を問い直す-史料としての書物
55. 黒田 明伸 中世渡来銭.-地方の自律性と国家
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 新たな史料の「発見」-行為をよむ
56. 菊地 大樹 金石文.-モノに刻まれたアジア世界
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 文字史料を問い直す-モノ/文字のあらわすもの
57. 佐藤 道信 雅名.-社会性から〝個〟性の表示へ
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 「わたし」とは何か.-名乗り・名付けの歴史学
58. 佐多 芳彦 装束.-身分秩序をうつす「鏡」
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 新たな史料の「発見」-行為をよむ
59. 佐々木 利和 最古の蝦夷.-描かれたイメージ
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 新たな史料の「発見」-場・空間をよむ
60. 大平 聡 正倉院文書.-帳簿から天皇制をよみとる
刊行年:2004/11
データ:『歴史をよむ』 東京大学出版会 文字史料を問い直す-モノ/文字のあらわすもの