日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
57件中[41-57]
0
20
40
41. 中村 和之
蝦夷錦
の残存数とその研究の調査(1)(2)
刊行年:1988/03|1990/03
データ:北海道高等学校教育研究会研究紀要 25|27
42. 中村 和之 蠣崎波響「夷酋列像」の
蝦夷錦
について
刊行年:1992/02
データ:北海道の文化 64 北海道文化財保護協会
43. 中村 和之
蝦夷錦
の来た道.-北のシルクロード
刊行年:1993/02
データ:月刊染色α 143
44. 中村 和之
蝦夷錦
の来た道.-山丹交易
刊行年:1996/03
データ:『北海道の歴史60話』 三省堂 近世編
45. 中村 和之 李志恒『漂舟録』にみえる
蝦夷錦
について
刊行年:1998/02
データ:北海道の文化 70 北海道文化財保護協会
46. 矢島 睿 山丹交易の研究史とその諸問題|山丹交易品
蝦夷錦
の名称と形態
刊行年:1995/03
データ:「北の歴史・文化交流研究事業」研究報告 北海道開拓記念館 朝貢交易|松前藩
47. 中村 和之|小田 寛貴|本庄 かや子
蝦夷錦
の14C年代測定
刊行年:2005/07
データ:日本文化財科学会大会研究発表要旨集 第22回 日本文化財科学会 年代測定ポスター発表
48. 中村 和之 北海道神宮旧蔵「満州古衣」について.-
蝦夷錦
研究覚書(1)
刊行年:1986/03
データ:北海道札幌稲西高等学校研究紀要 3
49. 出利葉 浩司|手塚 薫 北海道松前町に所在する『
蝦夷錦
』の調査
刊行年:1991/03
データ:1990年度「北の歴史・文化交流研究事業」中間報告 北海道開拓記念館
50. 楊 暘∥土井 徹|中村 和之訳 明代の東北アジアシルクロードと文化現象としての
蝦夷錦
刊行年:1996/03
データ:北海道立北方民族博物館研究紀要 5 北方文化振興協会
51. 小田 寛貴|中村 和之 加速器質量分析法による
蝦夷錦
の放射性炭素年代測定.-「北東アジアのシルクロード」の起源を求めて
刊行年:2018/02
データ:考古学と自然科学 75 日本文化財科学会
52. 本田 伸 民衆の移動・アイヌとの交流(アイヌの混住と交流|
蝦夷錦
の来た道-山丹交易と環日本海文化)
刊行年:2001/01
データ:『街道の日本史』 3 吉川弘文館 北方世界と民衆の交流
53. 矢島 睿|山形 裕之|手塚 薫 福井県南条郡河野村金相寺における
蝦夷錦
七條袈裟など北方関係資料の調査について
刊行年:1991/03
データ:1990年度「北の歴史・文化交流研究事業」中間報告 北海道開拓記念館
54. 中村 和之|小田 寛貴 ヌルガン都司の設置と先住民との交易.-銅雀台瓦硯と
蝦夷錦
をめぐって
刊行年:2009/11
データ:『中世東アジアの周縁世界』 同成社 人と情報の往来
55. 楊 暘|徐 清∥中村 和之訳 清代黒龍江下流地域のガシャン制度と
蝦夷錦
刊行年:1995/01
データ:アイヌ文化 19
56. 野々宮 愛子 奥南部・下北と渡島を歩く(北浜街道)|地域への目・地域からの目(紀行者のまなざし-『若葉の幣』を読む|
蝦夷錦
とアットゥシ-異風の人びと)
刊行年:2001/07
データ:『街道の日本史』 4 吉川弘文館 奥州街道の北を歩く
57. 中村 和之 「
蝦夷錦
」と「青玉」の来た道.-山丹交易品にはきわめて政治的な役割が込められていた!
刊行年:1993/09
データ:別冊宝島EX アイヌの本 アイヌに関わる歴史を捉えなおす