日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
85件中[41-60]
0
20
40
60
80
41. 永井 邦仁 北野廃寺の伽藍と
造瓦
刊行年:2011/01
データ:考古学フォーラム 20 考古学フォーラム
42. 小牧 美知枝 龍角寺(五斗蒔)瓦窯と文字瓦
刊行年:1999/08
データ:官営工房研究会会報 6 奈良国立文化財研究所 龍角寺瓦窯の文字瓦-文字瓦からみた東国の
造瓦
体制|司会:金子裕之
43. 花谷 浩 コメント1「山田寺式軒瓦と年代」
刊行年:1999/08
データ:官営工房研究会会報 6 奈良国立文化財研究所 龍角寺瓦窯の文字瓦-文字瓦からみた東国の
造瓦
体制|司会:金子裕之
44. 山路 直充 龍角寺軒瓦(山田寺式)の年代
刊行年:1999/08
データ:官営工房研究会会報 6 奈良国立文化財研究所 龍角寺瓦窯の文字瓦-文字瓦からみた東国の
造瓦
体制|司会:金子裕之
45. 東野 治之 コメント3「龍角寺瓦窯の文字瓦と金石文」
刊行年:1999/08
データ:官営工房研究会会報 6 奈良国立文化財研究所 龍角寺瓦窯の文字瓦-文字瓦からみた東国の
造瓦
体制|司会:金子裕之
46. 清水 昭博 韓半島南部地域における初期
造瓦
技術の導入、普及とその背景.-百済、新羅の初期
造瓦
技術と仏教
刊行年:2010/05
データ:市大日本史 13 大阪市立大学日本史学会
47. 梶原 義実 瓦当文様の受容に関する一考察
刊行年:2006/12
データ:考古学研究 53-3 考古学研究会(岡山) 考古学研究会第54回総会研究報告(下)・討議 瓦当文様|国分寺|
造瓦
組織論|文様への認知|中央との「差異化」
48. 小笠原 好彦 藤原宮の造営と屋瓦生産地
刊行年:2003/10
データ:日本考古学 16 日本考古学協会 同笵瓦|瓦窯|
造瓦
工房|粘土板桶巻技法|粘土紐桶巻技法|変形忍冬唐草文|凸面布目瓦|水運
49. 木立 雅朗
造瓦
組織の歴史的発展についての覚書
刊行年:1987/02
データ:『北陸の古代寺院 その源流と古瓦』 桂書房
50. 佐川 正敏 北魏代から明代までの
造瓦
技術の変遷と変革
刊行年:2005/05
データ:『2005年ウラジオストック国際シンポジウム 中世北東アジアの動態研究-「ひと・もの・わざ」を考える』資料集 第1分冊 特定領域研究『中世考古学の総合研究-学融合を目指した新領域創生-』 生産・流通の諸問題
51. 近藤 康司 和泉・大野寺の
造瓦
集団と知識集団
刊行年:1999/11
データ:『瓦衣千年』 森郁夫先生還暦記念論文集刊行会
52. 近藤 康司 大野寺瓦窯からみた
造瓦
集団の様相
刊行年:2002/11
データ:『藤澤一夫先生卒寿記念論文集』 藤澤一夫先生卒寿記念論文集刊行会|帝塚山大学考古学研究所
53. 梶原 義実 国分寺の諸段階.-
造瓦
組織からの考察
刊行年:2011/03
データ:日本史研究 583 日本史研究会 個別報告
54. 石村 喜英 古代の
造瓦
組織に見える『瓦長』再考
刊行年:1969/04
データ:歴史考古 17 武蔵国分寺
55. 石村 亮司 奈良時代の
造瓦
に現われた新資料
刊行年:1951/03
データ:史迹と美術 210 史迹美術同攷会
56. 芦田 淳一
造瓦
にみる鎌倉期の東大寺復興
刊行年:2002/12
データ:南都仏教 82 東大寺図書館
57. 上原 真人 山田寺 銅板五尊像|京都における鎌倉時代の
造瓦
体制
刊行年:1995/09
データ:『文化財論叢』 Ⅱ 同朋舎出版 研究余録|-
58. 深野 信之 大隅国分寺瓦窯宮田ヶ岡瓦窯跡における
造瓦
技術
刊行年:2003/12
データ:『関西大学考古学研究室開設五拾周年記念考古学論叢』 下 関西大学
59. 藤原 学 桓武朝をめぐる
造瓦
事情についての一試考
刊行年:1988/09
データ:『考古学論集』 網干善教先生華甲記念会
60. 須田 勉 下野薬師寺における奈良時代前半期の
造瓦
刊行年:1995/02
データ:『王朝の考古学』 雄山閣出版