日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
54件中[41-54]
0
20
40
41.
鈴木
拓也
蝦夷の入京越訴.-移配蝦夷と陸奥蝦夷にみる闘争の一形態
刊行年:2007/01
データ:『九世紀の蝦夷社会』 高志書院
42.
鈴木
拓也
鈴鹿関の軍事的機能と視覚的機能.-東北城柵との比較から
刊行年:2008/02
データ:『古代東海と奈良時代王権』 考古学研究会東海例会 古代王権と三関 コメント
43.
鈴木
拓也
古代における将軍の展開と変質.-天慶の征東大将軍藤原忠文をめぐって
刊行年:2009/12
データ:ヒストリア 218 大阪歴史学会 古代・部会報告 節刀|ケガレ
44. 鹿内 浩胤|
鈴木
拓也
|吉田 歓|永田 英明 『関晃著作集』全五巻
刊行年:1999/04
データ:歴史 92 東北史学会 紹介
45. 古川 淳一|鹿内 浩胤|安藤 邦彦|
鈴木
拓也
|永田 英明|吉野 武 計帳制度研究の現状と課題
刊行年:1989/12
データ:川内古代史論集 5 東北大学古代史研究会
46. 羽下 徳彦|
鈴木
拓也
|金子 拓|中川 学|田中 秀和 地方史研究の現状⑦宮城県
刊行年:1994/10
データ:日本歴史 557 吉川弘文館
47.
鈴木
拓也
新野直吉著『田村麻呂と阿弖流為-古代国家と東北-』 新野直吉著『古代日本と北の海みち』
刊行年:1995/11
データ:国史談話会雑誌 36 国史談話会
48.
鈴木
拓也
九世紀陸奥国の軍制と支配構造|古代東北の城柵と移民政策|総括|あとがき
刊行年:1998/03
データ:『古代東北の支配構造』 吉川弘文館
49.
鈴木
拓也
『法政大学国際日本学研究所研究報告 第4集 日本の中の異文化-蝦夷の世界-』
刊行年:2005/03
データ:弘前大学国史研究 118 弘前大学国史研究会 書評と紹介
50.
鈴木
拓也
第六〇次調査SE二一〇一B井戸跡出土の木簡・漆紙文書|第六〇次調査SE二一〇一B井戸跡排水溝出土の具注暦断簡
刊行年:1992/03
データ:宮城県多賀城跡調査研究所年報 1991 宮城県多賀城跡調査研究所
51.
鈴木
拓也
共同研究報告・渕原智幸氏報告「古代末期の東北支配と軍事力編成.-国衙軍制成立史の一断面」に寄せて
刊行年:2008/04
データ:日本史研究 548 日本史研究会 2007年度日本史研究会大会報告批判
52.
鈴木
拓也
「征夷」の時代(戦乱の勃発と秋田|伊治呰麻呂の乱と秋田|桓武朝の征夷と払田柵跡|徳政総論と征夷の終焉〈徳政総論|文室綿麻呂の征夷〉)|蝦夷政策の変質
刊行年:2004/03
データ:『秋田市史』 1 秋田市 古代編-古代国家の変質と秋田
53.
鈴木
拓也
律令国家と蝦夷 プロローグ|奈良時代前半の征夷(律令国家と征夷|和銅二年の征夷と出羽国の成立|養老四年の蝦夷の反乱と鎮守府の成立|神亀元年の征夷と俘囚の移配|天平九年の奥羽連絡路建設)|光仁朝の征夷(三十八年戦争の開始|伊治公呰麻呂の乱)桓武の征夷(延暦三年の征夷計画と長岡遷都|延暦八年の征夷と阿弖流為の登場|延暦十三年の征夷と平安遷都|延暦二十年の征夷と阿弖流為の降伏)|征夷の終焉と九世紀の蝦夷社会(辺境政策の転換|文室綿麻呂の征夷|移配蝦夷の処遇と闘争|奥郡の騒乱)|征夷の側面観 エピローグ
刊行年:2008/12
データ:『蝦夷と東北戦争』 吉川弘文館
54. 麻原 美子|安部 元雄|石田
拓也
|乾 克己|犬井 善寿|今井 雅晴|今井 祐介|大津 雄一|大友 泰司|大羽 吉介|梶原 正昭|加美 宏|日下 力|久保田 実|信太 周|志村 有弘|下玉利 百合子|白﨑 祥一|杉本 圭三郎|
鈴木
孝庸|
鈴木
則郎|関口 忠男|鷹尾 純|高橋 紀比古|高橋 貢|竹端 知寿子|武久 堅|田島 一夫|長野 甞一|藤本 徳明|増淵 勝一|松林 靖明|水原 一|村上 光徳|森本 元子|山田 昭全|横井 孝|吉田 多津雄|和田 英通 源平時代人物ものしり事典(源氏一族の武将|源氏を支えた武将・武士|平氏一族の武将|平氏に与した武将・武士|時代を左右した宮廷の実力者|源平時代を彩った女性|学問・教養の世界の人々|中世初期の宗教者|伝説・逸話上の人々)
刊行年:1979/04
データ:別冊歴史読本 4-2 新人物往来社