日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
56件中[41-56]
0
20
40
41.
関口
功一
大宝令制定前後の地域編成政策.-和銅四年の多胡郡設置問題をめぐって
刊行年:1986/06
データ:地方史研究 36-3 地方史研究協議会 多胡碑
42.
関口
功一
平安中期上野国の一様相.-群馬郡の分割をめぐる2つの史料
刊行年:1987/03
データ:群馬県史研究 25 群馬県
43.
関口
功一
『上毛野』氏の基本的性格をめぐって.-古代地方豪族の存在形態
刊行年:1990/02
データ:古代文化 42-2 古代学協会
44.
関口
功一
古代の「山田」について.-上野国山田郡を考えるために
刊行年:1992/05
データ:東国史論 7 群馬考古学研究会
45.
関口
功一
古代集落遺跡の地域史的考察.-群馬県吉井町矢田遺跡の場合
刊行年:2000/03
データ:『村のなかの古代史』 岩田書院
46.
関口
功一
初期の按察使について.-もう一つの広域行政圏の設置とその廃止
刊行年:2001/10
データ:群馬文化 268 群馬県地域文化研究協議会
47.
関口
功一
地域支配の重層性に関する一考察.-古代上野国西部地域の場合
刊行年:2004/01
データ:群馬文化 277 群馬県地域文化研究協議会
48.
関口
功一
ふたつの氏族系譜.-「田辺史」氏改賜姓の意味に関する一考察
刊行年:2006/01
データ:群馬文化 285 群馬県地域文化研究協議会
49.
関口
功一
上毛野氏と古代仏教の関わりについて.-大僧都行賀をめぐる諸問題
刊行年:2009/01
データ:群馬文化 297 群馬県地域文化研究協議会
50.
関口
功一
上毛野滋子をめぐる人々.-平安時代前期の後宮一風景
刊行年:2011/01
データ:群馬文化 305 群馬県地域文化研究協議会
51.
関口
功一
「石城国」と「石背国」.-霊亀元年五月庚戌条の評価をめぐって
刊行年:1986/07
データ:古代史研究 5 古代史研究会(立教大学日本史研究室気付)
52.
関口
功一
山ノ上碑の建立(山ノ上碑の研究と問題点)|七世紀以前の上毛野氏
刊行年:1991/05
データ:『群馬県史』 通史編2 群馬県 古代国家の形成と上毛野国
53.
関口
功一
多胡碑と金井沢碑(多胡碑・金井沢碑の研究と問題点|多胡郡の設置)|八世紀の上毛野氏
刊行年:1991/05
データ:『群馬県史』 通史編2 群馬県 律令体制の展開と上野国
54.
関口
功一
『群馬県史』資料編4所載「上野国交替実録帳」件名索引(稿)
刊行年:2000/05
データ:東国史論 15 群馬考古学研究会
55.
関口
功一
「山上碑」「金井沢碑」と地域の仏教.-古代上毛野の「地域の論理」
刊行年:2002/08
データ:地方史研究 52-4 地方史研究協議会
56. 中沢 悟|春山 秀幸|
関口
功一
古代布生産と在地社会.-矢田遺跡出土紡錘車の分析を通して
刊行年:1988/11
データ:『群馬の考古学』 群馬県埋蔵文化財調査事業団 各時代の研究動向と論考(古代)