日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
73件中[41-60]
0
20
40
60
41. 神野藤 昭夫 大陸渡来の文化が物語に与える質量観
刊行年:1997/07
データ:AERA Mook 27 朝日新聞社 源氏物語の十二面の十一、
雅楽
42. 志村 佳名子 日本古代の宮廷儀礼における
雅楽
寮の機能
刊行年:2011/03
データ:日本古代学 3 明治大学日本古代学教育・研究センター
43. 篠原 孝順
雅楽
の伝来と「筑紫」の地
刊行年:1991/02
データ:都府楼 11 古都大宰府を守る会
44. 今井 通郎 文学に現れた
雅楽
・郢曲(特に興をひく物)
刊行年:1959/01
データ:史学文学 2-1 続群書類従完成会 楽器(玄象)
45. 荻 美津夫
雅楽
.-宮廷儀式楽としての国風化への過程
刊行年:1988/06
データ:『岩波講座日本の音楽・アジアの音楽』 2 岩波書店
46. 植田 敬司
雅楽
の変化を見る.-竜笛の研究から
刊行年:1985/06
データ:風俗 24-2 日本風俗史学会
47. 南谷 美保
雅楽
和仏教.-対其思想関連性之考察
刊行年:2001/07
データ:『中日関係史論考』 中華書局 文化・芸術
48. 南谷 美保
雅楽
と神仙思想との結びつき.-琴という楽器をめぐって
刊行年:2005/03
データ:アジア遊学 73 勉誠出版 日本に響く道教の音色
49. 南谷 美保 古代における
雅楽
の受容.-遣唐使により唐からもたらされたもの
刊行年:2008/06
データ:『遣隋使・遣唐使と住吉津』 東方出版 唐来文化の日本化
50. 末吉 厚
雅楽
頭栗栖王と芸能文化史的背景
刊行年:1964/08
データ:風俗 4-1 日本風俗史学会
51. 末吉 厚
雅楽
寮の解体的変質過程と奈良末期の芸能について
刊行年:1967/03/30
データ:風俗 6-4 日本風俗史学会
52. 中野 幡能 平安時代における社寺の
雅楽
.-八幡宇佐宮の場合
刊行年:1964/10
データ:大分県立芸術短期大学研究紀要 3
53. 東儀 俊美 宮中祭祀と
雅楽
.-鎮魂祭を中心に
刊行年:2005/03
データ:アジア遊学 73 勉誠出版 日本に響く道教の音色
54. 渡辺 信一郎
雅楽
の来た道.-遣唐使と音楽
刊行年:2009/03
データ:専修大学社会知性開発研究センター東アジア世界史研究センター年報 2 専修大学社会知性開発研究センター東アジア世界史研究センター
55. 志村 佳名子 平安初期における
雅楽
寮の再編.-「弘仁格」の検討を中心として
刊行年:2008/10
データ:続日本紀研究 376 続日本紀研究会 論考
56. 荻 美津夫 遠藤徹著『平安朝の
雅楽
-古楽譜による唐楽曲の楽理的研究』
刊行年:2006/07
データ:日本歴史 698 吉川弘文館 書評
57. 植木 行宣 東洋的楽舞の伝来(三国志と伎楽|舞楽の教習|
雅楽
の定着)
刊行年:1981/06
データ:『日本芸能史』 1 法政大学出版局
58. 上田 正昭 日本と渤海の交渉史に学ぶ|
雅楽
の調べ~生ける正倉院
刊行年:2003/03
データ:『渤海国交流の謎を探る』 富来町
59. 莊 文達 「蘭陵王」楽舞と日本
雅楽
「陵王」との関係をめぐって
刊行年:2009/03
データ:『東アジア文化交流と経典詮釈』 関西大学アジア文化交流研究センター 経典詮釈編
60. 日向 一雅 植田恭代著『源氏物語の宮廷文化-後宮・
雅楽
・物語世界』
刊行年:2009/07
データ:国文学 解釈と鑑賞 74-8 ぎょうせい 書評 リポート笠間51(2010/11)