日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
502件中[401-420]
300
320
340
360
380
400
420
440
460
480
401. 山本 忠尚 曲水の宴.-平城京三条二坊宮跡庭園
刊行年:1988/05
データ:『図説検証 原像日本』 5 旺文社
402. 横山 浩一 考古学とはどんな学問か
刊行年:1978/11
データ:『日本考古学を学ぶ』 1 有斐閣
403. 吉井 秀夫 新しい文化の波(対外交渉からみた古墳時代の外来系文化)
刊行年:2005/12
データ:『日本の考古学』 下 学生社 古墳時代
404. 義江 明子 婚姻と氏族
刊行年:2000/01
データ:『古代史の論点』 2 小学館
405. 吉崎 昌一 弥生時代の社会と技術(北辺文化の変遷)
刊行年:1975/01
データ:『古代史発掘』 4 講談社 後北式
406. 吉田 晶 吉備からみた大和
刊行年:1988/03
データ:『図説検証 原像日本』 3 旺文社
407. 田 恵二 日本人の生業(技術の導入と発展)
刊行年:1988/01
データ:『図説検証 原像日本』 1 旺文社
408. 和田 晴吾 新しい文化の波(前方後円墳の終焉と古墳の終末)
刊行年:2005/12
データ:『日本の考古学』 下 学生社 古墳時代
409. 渡辺 貞幸 古墳の出現と発展(弥生墳丘墓から前方後円墳へ)
刊行年:2005/12
データ:『日本の考古学』 下 学生社 古墳時代
410. 渡辺 昌宏 戦争の始まり(環濠集落)
刊行年:2005/12
データ:『日本の考古学』 上 学生社 弥生時代
411. 木下 忠 金関恕・
佐原
眞
編 弥生文化の研究5道具と技術Ⅰ
刊行年:1986/02
データ:季刊考古学 14 雄山閣出版 書評
412. 門脇 禎二|森 浩一|
佐原
眞
|平良 泰久 古代日本海文化を再検討する
刊行年:1983/03
データ:歴史公論 9-3 雄山閣出版 座談会
413.
佐原
眞
多視点画から一視点画へ.-弥生画と子どもの絵
刊行年:1993/04
データ:『論苑 考古学』 天山舎 Ⅱ
414.
佐原
眞
竹原古墳と高松塚古墳の絵を比べる.-装飾古墳壁画の2つの様式
刊行年:1993/10
データ:『装飾古墳の世界』 朝日新聞社 装飾古墳を考える
415.
佐原
眞
三重の濠が見つかった原の辻遺跡.-倭人伝の時代 解明に期待
刊行年:1994/01/10
データ:朝日新聞 朝日新聞社
416.
佐原
眞
|石橋 源一郎∥糸垂 政治(司会) 考古学から何をどう学ぶか
刊行年:1997/04
データ:歴史地理教育 562 歴史教育者協議会 対談
417.
佐原
眞
|小田 富士雄 瀬戸内をめぐる九州と畿内の弥生土器編年の検討
刊行年:1979/03
データ:『高地性集落の研究』 資料篇 学生社 九州考古学研究 弥生時代篇
418.
佐原
眞
|西村 康|岡本 東三 北海道標津町竪穴住居群の調査
刊行年:1978/08
データ:奈良国立文化財研究所年報 1978 奈良国立文化財研究所 擦文(紋)
419.
佐原
眞
弥生式土器製作技術に関する二、三の考察.-櫛描文と回転台をめぐって
刊行年:1959/04
データ:私たちの考古学 5-4 考古学研究会(岡山) 日本考古学論集5生業・生産と技術
420.
佐原
眞
三十四のキャンバス.-連作四銅鐸の絵画の「文法」
刊行年:1982/05
データ:『考古学論考』 平凡社