日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
462件中[401-420]
300
320
340
360
380
400
420
440
460
401. 土橋 誠 春日社と藤原氏
刊行年:1999/03
データ:『
古代を考える
山辺の道-古墳・氏族・寺社-』 吉川弘文館
402. 寺川 眞知夫 柿本人麻呂.-山辺万葉
刊行年:1999/03
データ:『
古代を考える
山辺の道-古墳・氏族・寺社-』 吉川弘文館
403. 弓場 紀知 三輪と石上の祭祀遺跡
刊行年:1999/03
データ:『
古代を考える
山辺の道-古墳・氏族・寺社-』 吉川弘文館
404. 吉村 武彦 継体・欽明朝の歴史的位置|新しい王統の成立
刊行年:1999/12
データ:『
古代を考える
継体・欽明朝と仏教伝来』 吉川弘文館
405. 和田 萃 山辺の道の歴史的意義|山辺の道-歴史散歩|あとがき
刊行年:1999/03
データ:『
古代を考える
山辺の道-古墳・氏族・寺社-』 吉川弘文館
406. 尹 武炳 扶余官北里の百済遺跡
刊行年:2005/11
データ:古代学評論 6
古代を考える
会・30周年記念論集刊行会
407. 上田 正昭 西嶋定生先生の業績を偲ぶ
刊行年:2005/11
データ:古代学評論 6
古代を考える
会・30周年記念論集刊行会 追悼
408. 村上 英之介 日本における鉄生産の始期をめぐって
刊行年:2005/11
データ:古代学評論 6
古代を考える
会・30周年記念論集刊行会
409. 全 榮來 青銅器時代の韓半島と日本
刊行年:2005/11
データ:古代学評論 6
古代を考える
会・30周年記念論集刊行会
410. 曺 永鉉∥金 炯会訳 伽耶甲冑様相の変化に対する質疑内容
刊行年:2005/11
データ:古代学評論 6
古代を考える
会・30周年記念論集刊行会 討論
411. 宋 桂鉉∥金 会訳 伽耶甲冑様相の変化
刊行年:2005/11
データ:古代学評論 6
古代を考える
会・30周年記念論集刊行会
412. 鳥越 憲三郎 好感の友、藤沢一夫氏を偲ぶ
刊行年:2005/11
データ:古代学評論 6
古代を考える
会・30周年記念論集刊行会 追悼
413. 趙 栄済∥金 会訳 伽耶甲冑様相の変化について
刊行年:2005/11
データ:古代学評論 6
古代を考える
会・30周年記念論集刊行会 討論
414. 渡辺 貞幸 西嶋定生先生を偲ぶ
刊行年:2005/11
データ:古代学評論 6
古代を考える
会・30周年記念論集刊行会 追悼
415. 荒井 秀規 美濃から東国への渡来文化の伝播.-・鼓・丹参
刊行年:2005/05
データ:『論叢古代相模』 古代の相模を考える会
416. 平野 卓治 文書行政とムラ(文書行政の展開|納税と文字|役所の周辺〈下曽我遺跡とその周辺|居村B遺跡とその周辺|印章〉)|ムラと文字(集落遺跡と文字〈宮久保遺跡|南鍛冶山遺跡|草山遺跡|鳶尾遺跡|長後上ノ原(No.372)遺跡|峯ヶ谷戸遺跡|港北ニュータウン遺跡群〉|焼印と墨書土器〈向原遺跡|中原上宿遺跡|多摩ニュータウンNo.107遺跡〉|文字の展開〈さまざまな字形|合わせ文字|則天文字|文字を書く道具〉)|ムラの祭りと文字(顔を描く土器|水辺の祭りと墨書土器〈古梅谷遺跡|多摩ニュータウンNo.107遺跡の祭祀遺構〉|まじないの記号)|仏教の浸透と文字(ムラの中の「寺」と文字〈岡上-4遺跡第2地点|藪根不動原遺跡|東耕地遺跡|宮添遺跡|愛名宮地遺跡|南鍛冶山遺跡|馬場(No.3)遺跡|後山田南遺跡〉|火葬蔵骨器と文字)
刊行年:2003/05
データ:『
古代を考える
Ⅲ 文字との出会い-南武蔵・相模の地域社会と文字』 横浜市歴史博物館
417. 柳沼 千枝 ムラと文字(集落遺跡と文字〈本郷遺跡|受地だいやま遺跡〉)|仏教の浸透と文字(ムラの中の「寺」と文字〈本郷遺跡〉)
刊行年:2003/05
データ:『
古代を考える
Ⅲ 文字との出会い-南武蔵・相模の地域社会と文字』 横浜市歴史博物館
418. 瓦吹 堅 久慈の古瓦
刊行年:1996/10
データ:いわき地方史研究 33 いわき地方史研究会
419. 坂元 義種 日本古代貴族の国際意識.-『日本書紀』の「西蕃」と「南蕃」の古訓を中心に
刊行年:1997/08
データ:古代学評論 5
古代を考える
会 諸蕃|大唐|新羅
420. 坂本 和也 弥生時代洞窟遺跡覚書
刊行年:1996/10
データ:いわき地方史研究 33 いわき地方史研究会