日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[401-420]
300
320
340
360
380
400
420
440
460
480
401. 堀 敏一 はしがき∥魏晋南北朝における律令法体系の成立過程
刊行年:1979/03
データ:『中国律令制とその展開-
周辺
諸国への影響を含めて-』 唐代史研究会 -∥中国律令制の展開
402. 堀 裕 「化他」の時代.-天長・承和期の社会政策と仏教
刊行年:2011/02
データ:『仁明朝史の研究-承和転換期とその
周辺
』 思文閣出版 Ⅰ部
403. 藤原 良章 お伊勢山・権現山と交通の関係をめぐって
刊行年:1997/03
データ:『金沢八景御伊勢山・権現山
周辺
文化財調査報告書』 平成8年度 横浜市教育委員会
404. 菱田 哲郎 定額寺の修理と地域社会の変動
刊行年:2011/02
データ:『仁明朝史の研究-承和転換期とその
周辺
』 思文閣出版 Ⅱ部
405. 根立 研介 承和期の乾漆併用木彫像とその後の展開
刊行年:2011/02
データ:『仁明朝史の研究-承和転換期とその
周辺
』 思文閣出版 Ⅱ部
406. 山田 邦明 権現山と浄願寺
刊行年:1997/03
データ:『金沢八景御伊勢山・権現山
周辺
文化財調査報告書』 平成8年度 横浜市教育委員会
407. 山内 晋次 九世紀東部ユーラシア世界の変貌.-日本遣唐使関係史料を中心に
刊行年:2011/02
データ:『仁明朝史の研究-承和転換期とその
周辺
』 思文閣出版 Ⅰ部
408. 盛本 昌広 六浦慶蔵院と熊野修験の活動
刊行年:1997/03
データ:『金沢八景御伊勢山・権現山
周辺
文化財調査報告書』 平成8年度 横浜市教育委員会
409. 松浦 宥一郎 山形県羽黒町発見の石鉞について
刊行年:2002/10
データ:『縄文時代の渡来文化-刻文付有孔石斧とその
周辺
』 雄山閣 縄文文化の中の大陸系遺物
410. 三舟 隆之 地方寺院の性格.-氏寺説から
刊行年:2005/12
データ:『地方官衙と寺院-郡衙
周辺
寺院を中心として-』 奈良文化財研究所 日本古代の王権と寺院
411. 松村 恵司(司会) 討議録
刊行年:2005/12
データ:『地方官衙と寺院-郡衙
周辺
寺院を中心として-』 奈良文化財研究所
412. 松崎 水穂 「和人地」、上之国勝山館跡とアイヌ
刊行年:2005/03
データ:『アイヌの歴史-「
周辺
」との交易・交流-』 法政大学国際日本学研究所 「アイヌ民族の成立とその社会」報告 アイヌ文化の成立と変容-交易と交流を中心として-∥エミシ・エゾ・アイヌ
413. 橘 善光 東北地方北部の状耳飾
刊行年:2002/10
データ:『縄文時代の渡来文化-刻文付有孔石斧とその
周辺
』 雄山閣 縄文文化の中の大陸系遺物
414. 多田 一臣 二つの転生譚.-『日本霊異記』下巻第三十九縁をめぐって
刊行年:1988/01
データ:『古代国家の文学-日本霊異記とその
周辺
』 三弥井書店
415. 竹田 純子 南出羽における平安初頭の東山道駅路と駒籠楯跡
刊行年:2010/10
データ:『平安初頭の南出羽考古学-官衙とその
周辺
-』 山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館 解説編
416. 髙橋 秀樹編 金沢・六浦関係文献目録
刊行年:1997/03
データ:『金沢八景御伊勢山・権現山
周辺
文化財調査報告書』 平成8年度 横浜市教育委員会
417. 高橋 照彦 銭貨と土器からみた仁明朝
刊行年:2011/02
データ:『仁明朝史の研究-承和転換期とその
周辺
』 思文閣出版 Ⅱ部
418. 田中 吉人 それ自体おおきくめぐり歩く者/石狩川|川/それは狩猟採集の大切な路|桃花魚の群游した/志文別川|土を食べたか/裏の沢川|人間的な……あまりにも人間的な|輪厚川/それはあばら骨だった|親子連れの川|同種同根の言葉か|お尻が濡れていたか/音江別川|まぼろしの湖沼群|湖沼/衰亡の歴史|低いところにあった/ラントウ|長沼起源/タンネトウ|お尻の乾くオサツトウと鷲捕小屋のアンカリトウ|はまなす香る/マウオイトウ|最後に消えゆく小沼|交通の要衝/シュママップ|漁撈の拠点/シュママップ|鷲捕小屋のあった/シュママップ|地域の境界/シュママップ|島松/三地点の変遷|仁井別から三別へ|ルルマップと柏木川|「漁川」一考|あまっぽをしかけた/クウナイ|豊平から月寒まで|「深い川」の二つの意味|冷たい水の山部川|難解な厚別川|山野をのし歩く/野津幌川
刊行年:1982/08
データ:『川と湖の物語-札幌郡広島
周辺
アイヌ語地名考』 広島町郷土史研究会
419. 谷川 道雄 六朝時代の都市と農村の分化に関する試論
刊行年:1980/03
データ:『中国聚落史の研究-
周辺
諸地域との比較を含めて-』 唐代史研究会 増補版(1990/01)
420. 須原 祥二 郡司層と地方寺院
刊行年:2005/12
データ:『地方官衙と寺院-郡衙
周辺
寺院を中心として-』 奈良文化財研究所