日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3282件中[401-420]
300
320
340
360
380
400
420
440
460
480
401. 山下 宏明 武者所の輩存知すべき条々.-軍記物語における様式
刊行年:1973/04
データ:『
国語
国文学論集』 名古屋大
国語
国文学会
402. 山口 堯二 万葉集における一般条件表現
刊行年:1972/02
データ:『
国語
国文学論集』 武智雅一先生退官記念
国語
国文学論集刊行会(愛媛大学法文学部
国語
国文学研究室内)
403. 柳田 征司 抄物に見える副詞「コンロン」
刊行年:1972/02
データ:『
国語
国文学論集』 武智雅一先生退官記念
国語
国文学論集刊行会(愛媛大学法文学部
国語
国文学研究室内)
404. 森野 宗明 鎌倉時代における人物呼称意識について.-十二世紀後半における貶奪改名の解釈を中心に
刊行年:1976/12
データ:『
国語
学論集』 表現社
405. 森野 宗明 中世・近世における自称代名詞「丸(まろ・まる)」について
刊行年:1979/02
データ:『
国語
学論集』 勉誠社
406. 森 元四郎 武智先生と四十年
刊行年:1972/02
データ:『
国語
国文学論集』 武智雅一先生退官記念
国語
国文学論集刊行会(愛媛大学法文学部
国語
国文学研究室内)
407. 峰岸 明 大福光寺本『方丈記』の文章における和漢の混淆について.-和漢混淆文の文体分析に関する試案
刊行年:1976/12
データ:『
国語
学論集』 表現社
408. 馬淵 和夫 「平安かなづかい」について
刊行年:1969/06
データ:『
国語
学論集』 表現社
409. 丸山 幸彦 「そら」という阿波方言.-平野の世界と山の世界
刊行年:1990/05
データ:徳島大学
国語
国文学会会報 8 徳島大学
国語
国文学会 カイフの世界とソラの世界-阿波地域史研究の一側面
410. 丸山 幸彦 幻の「阿波国風土記」
刊行年:2000/05
データ:徳島大学
国語
国文学会会報 28 徳島大学
国語
国文学会 カイフの世界とソラの世界-阿波地域史研究の一側面
411. 西山 恭子 「更級日記」の文体と成立時期について
刊行年:1972/02
データ:『
国語
国文学論集』 武智雅一先生退官記念
国語
国文学論集刊行会(愛媛大学法文学部
国語
国文学研究室内)
412. 竹岡 正夫 古今和歌集仮名序の「六つのさま」
刊行年:1969/06
データ:『
国語
学論集』 表現社
413. 竹内 美智子 「あぢきなし」考
刊行年:1979/02
データ:『
国語
学論集』 勉誠社
414. 滝澤 貞夫 王朝和歌にみられる「らむ」について
刊行年:1976/12
データ:『
国語
学論集』 表現社
415. 滝澤 貞夫 二文構造以上の短歌の分析
刊行年:1979/02
データ:『
国語
学論集』 勉誠社
416. 関 一雄 平安時代和文の用言的接尾語
刊行年:1969/06
データ:『
国語
学論集』 表現社
417. 関 一雄 上代・中古の二、三の接頭語の意味について―形容詞ク活用・シク活用の意味上の相違の問題と関連させて
刊行年:1976/12
データ:『
国語
学論集』 表現社
418. 関 一雄 接頭語「あひ(相)」の一考察.-中古和文資料の用例を訓点資料の用例と比較して
刊行年:1979/02
データ:『
国語
学論集』 勉誠社
419. 永山 勇 倭名類聚抄における和名の種別
刊行年:1976/12
データ:『
国語
学論集』 表現社
420. 中西 宇一 副詞「おのづから」の自発性
刊行年:1979/02
データ:『
国語
学論集』 勉誠社