日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
551件中[401-420]
300
320
340
360
380
400
420
440
460
480
401. 関 晃 大化前後の大夫について
刊行年:1959/12
データ:山梨大学学芸学部研究報告 10 山梨大学学芸学部 大和王権(論集日本歴史1)|関晃著作集2
大化改新
の研究 下
402. 関 晃 改新の詔の研究(上)(下)
刊行年:1965/03|1966/03
データ:東北大学文学部研究年報 15|16 東北大学文学部 律令国家(論集日本歴史2)|関晃著作集1
大化改新
の研究 上
403. 関 晃 宮崎市定「天皇なる称号の由来について」
刊行年:1980/03
データ:法制史研究 29 創文社 関晃著作集2
大化改新
の研究 下
404. 鈴木 亨∥上原 和監修 渡来人と太子|古代の哀歌
刊行年:1977/01
データ:『人物群像・日本の歴史』 2 学習研究社 カラー特集
大化改新
|壬申の乱|高松塚古墳
405. 直木 孝次郎 難波長柄豊碕宮と最近出土の木簡
刊行年:2000/04
データ:東アジアの古代文化 103 大和書房 日本古代の氏族と国家
406. 遠山 美都男 「吉野盟約」の史的意義.-律令制国家成立前夜の王権継承
刊行年:1990/11
データ:『古代王権と祭儀』 吉川弘文館 天武 古代王権と
大化改新
-律令制国家成立前史
407. 遠山 美都男 日本古代国家における民族と言語
刊行年:1992/03
データ:学習院大学文学部研究年報 38 学習院大学文学部 古代王権と
大化改新
-律令制国家成立前史
408. 吉村 武彦 最大豪族 蘇我氏の権勢.-稲目・馬子・蝦夷・入鹿 蘇我四代の盛衰
刊行年:2008/06
データ:別冊歴史読本 33-22 新人物往来社 改新への道程
409. 木下 良 「
大化改新
詔」における畿内の四至について.-「赤石の櫛淵」の位置比定から
刊行年:1992/02
データ:史朋 27 史朋同人
410. 木本 好信 森田悌著『天智天皇と
大化改新
』(同成社古代史選書2)
刊行年:2009/03
データ:史聚 42 史聚会 新刊紹介
411. 北山 茂夫 蘇我倉山田石川麻呂の事件について(一).-
大化改新
の研究第一部<1>
刊行年:1959/03
データ:立命館法学 28 続万葉の世紀
412. 河野 通明 民具の犂調査にもとづく
大化改新
政府の長床犂導入政策の復原
刊行年:2004/01
データ:ヒストリア 188 大阪歴史学会 古代・個人報告
413. 河野 通明 奈良県の在来犂.-
大化改新
政府の畿内向けモデル犂の復原
刊行年:2009/10
データ:商経論叢 45-1 神奈川大学経済学会
414. 胡口 靖夫
大化改新
前後の日本と百済.-百済亡命者の処遇を通してみた
刊行年:1981/06
データ:古代文化 33-6 古代学協会 近江朝と渡来人-百済鬼室氏を中心として
415. 神崎 勝
大化改新
の根本問題について.-津田左右吉の改新研究に学ぶ(1)
刊行年:1999/09
データ:立命館文学 561 立命館大学人文学会
416. 亀田 隆之
大化改新
|近江大津宮|壬申の乱|勝利の原因|飛鳥浄御原宮
刊行年:1961/10
データ:『壬申の乱』 至文堂
417. 門脇 禎二 蘇我氏時代の斎王女と大王権力.-「
大化改新
」像の虚実検討に寄せて
刊行年:1979/03
データ:歴史読本 24-4 新人物往来社 私の日本史 学界に新風を吹き込む 飛鳥古京-古代びとの舞台
418. 門脇 禎二 「
大化改新
」新肯定論批判.-直木孝次郎氏説への反論と質問
刊行年:1995/11
データ:『日本古代国家の展開』 上 思文閣出版
419. 門脇 禎二 直木孝次郎氏の応答論文に思う.-「
大化改新
」史論と学界動向
刊行年:1997/11
データ:日本史研究 423 日本史研究会 研究展望
420. 笹山 晴生 「
大化改新
」論の新しい展開.-第四回古代史シンポジウムから
刊行年:1980/01/26
データ:朝日新聞夕刊 朝日新聞社