日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
575件中[401-420]
300
320
340
360
380
400
420
440
460
480
401. 白石 太一郎(司会)∥赤塚 次郎|東 潮|車崎 正彦|高木 恭二|辻 秀人 後期古墳をどう位置づけるか(古墳の変質|後期の大型古墳|群集墳の再検討|地域間交流の問題)
刊行年:1998/03
データ:『シンポジウム 日本の考古学』 4 学生社
402. 白石 太一郎(司会)∥赤塚 次郎|東 潮|車崎 正彦|高木 恭二|辻 秀人 古墳時代の人はどんな生活だったか(村落と家族|生産の発達と流通|神まつりと信仰|古墳時代の北と南)
刊行年:1998/03
データ:『シンポジウム 日本の考古学』 4 学生社
403. 白石 太一郎(司会)∥赤塚 次郎|東 潮|車崎 正彦|高木 恭二|辻 秀人 古墳はなぜ造られなくなったか(各地の終末期古墳|古墳終末の意味)
刊行年:1998/03
データ:『シンポジウム 日本の考古学』 4 学生社
404. 高宮 廣衞 北辺と南島(南島)
刊行年:1976/03
データ:『考古学ゼミナール』 山川出版社
405. 高倉 洋彰 弥生時代の研究
刊行年:1978/11
データ:『日本考古学を学ぶ』 1 有斐閣
406. 杉原 荘介 成田遺跡出土の土器
刊行年:1973/09
データ:『土師式土器集成』 本編3 東京堂出版 東北地方-福島県
407. 田中 考古学研究の基礎的方法(型式学の問題)
刊行年:1978/11
データ:『日本考古学を学ぶ』 1 有斐閣
408. 戸沢 充則 日本考古学史とその背景
刊行年:1978/11
データ:『日本考古学を学ぶ』 1 有斐閣
409. 勅使河原 彰 考古学研究の基礎的方法(時代区分論)
刊行年:1978/11
データ:『日本考古学を学ぶ』 1 有斐閣
410. 横山 浩一 考古学とはどんな学問か
刊行年:1978/11
データ:『日本考古学を学ぶ』 1 有斐閣
411. 横山 卓雄 地質学
刊行年:1976/03
データ:『考古学ゼミナール』 山川出版社
412. 渡辺 直経 物理学と化学(年代測定)
刊行年:1976/03
データ:『考古学ゼミナール』 山川出版社
413. 亘理 俊次 動・植物学(木材)
刊行年:1976/03
データ:『考古学ゼミナール』 山川出版社
414. 坂詰 秀一
大塚
初重
・桜井清彦・鈴木公雄編 日本古代遺跡事典
刊行年:1995/08
データ:季刊考古学 52 雄山閣出版 書評
415. 斎藤 忠
大塚
初重
・小林三郎・熊野正也編 日本古墳大辞典
刊行年:1990/02
データ:季刊考古学 30 雄山閣出版 書評
416.
大塚
初重
大和政権の形成.-武器武具の発達
刊行年:1959/11
データ:『世界考古学大系』 3 平凡社
417.
大塚
初重
京都大学文学部考古学研究室編「大谷古墳」
刊行年:1959/12
データ:考古学雑誌 45-3 日本考古学会 書評
418.
大塚
初重
弥生時代の生活と社会(生活用具)
刊行年:1966/01
データ:『日本の考古学』 Ⅲ 河出書房新社
419.
大塚
初重
大阪府芝山古墳の出土遺物をめぐる諸問題
刊行年:1977/03
データ:『考古論集』 松崎寿和先生退官記念事業会
420.
大塚
初重
観音山古墳の被葬者.-毛野国の王者
刊行年:1977/11
データ:中央公論歴史と人物 7-11 中央公論社