日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
508件中[401-420]
300
320
340
360
380
400
420
440
460
480
401. 植田 小太郎 長岡京址近傍の古瓦について
刊行年:1956/12
データ:史想 5 紫郊史学会(京都
学芸
大学内)
402. 上田 正昭 古代の曙光(神々の世界)
刊行年:1970/10
データ:『京都の歴史』 1
学芸
書林
403. 庄内 昭男 博物館周辺の遺跡(1)
刊行年:2001/11
データ:秋田県立博物館ニュース 126 秋田県立博物館ニュース
学芸
の広場
404. 広庭 康子 蝦夷地開拓に関する一研究
刊行年:1958/11
データ:アイヌ・モシリ 2 北海道
学芸
大学考古学研究会
405. 船木 義勝 粘土のふるさとと歴史
刊行年:1991/09
データ:秋田県立博物館ニュース 85 秋田県立博物館ニュース
学芸
の広場
406. 林屋 辰三郎 都城文化の成立(神泉苑と嵯峨院)
刊行年:1970/10
データ:『京都の歴史』 1
学芸
書林
407. 林屋 辰三郎|藤岡 謙二郎 序説
刊行年:1970/10
データ:『京都の歴史』 1
学芸
書林
408. 畠山 修 場所請負制度の研究(承前)
刊行年:1958/11
データ:アイヌ・モシリ 2 北海道
学芸
大学考古学研究会
409. 安井 良三 中山氏の「長岡廃都考」について
刊行年:1957/09
データ:史想 7 紫郊史学会(京都
学芸
大学内)
410. 森 公章 プロローグ|遣唐使の概要|遣隋使から遣唐使へ|大宝度遣唐使の画期性|唐文化の移入|安史の乱と宝亀・延暦度遣唐使|最後の遣唐使|遣唐使のあとに続くもの|エピローグ-『参天台五臺山記』の世界へ|あとがき
刊行年:2010/04
データ:『遣唐使の光芒-東アジアの歴史の使者』 角川
学芸
出版
411. 二宮 正彦 大和ムナカタ神と高階氏
刊行年:1956/02
データ:史想 3 紫郊史学会(京都
学芸
大学内)
412. 二宮 正彦 大行天皇考
刊行年:1957/04
データ:史想 6 紫郊史学会(京都
学芸
大学内)
413. 高取 正男 都城文化の成立(御霊会と志多良神)
刊行年:1970/10
データ:『京都の歴史』 1
学芸
書林
414. 高取 正男|守屋 毅 王朝の文化(聖と芸能)
刊行年:1970/10
データ:『京都の歴史』 1
学芸
書林
415. 田辺 昭三 古代の曙光(文明の始源|農業の展開)
刊行年:1970/10
データ:『京都の歴史』 1
学芸
書林
416. 田辺 昭三|加藤 修|上田 正昭 古代の曙光(古墳と県主)|山背国の展開(氏族の発展)
刊行年:1970/10
データ:『京都の歴史』 1
学芸
書林
417. 鈴木 祥造 古事記偽書説の歴史とその意義について
刊行年:1967/11
データ:歴史研究 5 大阪
学芸
大学歴史学研究室
418. 田中 嗣人 仏師康助の新史料について
刊行年:1980/12
データ:博物館学年報 12 同志社大学博物館
学芸
員課程 日本古代仏師の研究
419. 田中 嗣人 治承元年在銘の瑞林寺地蔵菩薩坐像.-仏師康慶の事績によせて
刊行年:1981/12
データ:博物館学年報 13 同志社大学博物館
学芸
員課程 日本古代仏師の研究
420. 新野 直吉 大化改新に関する二つの問題
刊行年:1954/03
データ:秋大史学 4 秋田大学
学芸
学部歴史学研究会