日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
669件中[401-420]
300
320
340
360
380
400
420
440
460
480
401. 大林 太良 日本宗教の進化と
日本神話
の性格|祭司の二つの類型
刊行年:1987/12
データ:『日本の古代』 13 中央公論社
402. マイケル・ヴィツエル∥松村 一男訳 中央アジア神話と
日本神話
刊行年:2009/09
データ:国学院大学研究開発推進機構 日本文化研究所年報 2 国学院大学研究開発推進機構 日本文化研究所 国際神話学会議講演
403. 梅田 徹|神野志 隆光
日本神話
入門(スサノヲ|黄泉国)
刊行年:1994/05
データ:国文学 解釈と教材の研究 39-6 学燈社
404. 上田 正昭 古代朝鮮文化と
日本神話
.-日朝神話研究の視点
刊行年:1978/11
データ:国文学 解釈と教材の研究 23-14 学燈社
405. 平野 孝國
日本神話
の構造と歴史記録の意味
刊行年:2008/04
データ:神道宗教 210 神道宗教学会 研究発表〈第一部会〉
406. 林 道義
日本神話
における男性性の研究(上)
刊行年:1989/01
データ:東京女子大学附属比較文化研究所紀要 50 東京女子大学附属比較文化研究所
407. 萩原 浅男
日本神話
研究の課題.-方法論を中心として
刊行年:1947/10
データ:国語と国文学 24-10 至文堂
408. 益田 勝実 神々の愛.-
日本神話
に見る
刊行年:1987/11
データ:日本の美学 11 ぺりかん社
409. 安本 美典
日本神話
はどう読まれてきたか
刊行年:1971/03
データ:諸君! 3-3 文芸春秋
410. 水野 祐
日本神話
の史料としての「記紀・風土記」
刊行年:1998/03
データ:別冊歴史読本 23-13 新人物往来社 巻頭総論
411. 三品 彰英 松前健著『
日本神話
の新研究』
刊行年:1961/08
データ:国学院雑誌 62-7・8 国学院大学
412. 水野 祐 神話の世界.-倭人の歴史と
日本神話
刊行年:1978/09
データ:『日本史の謎と発見』 2 毎日新聞社
413. 松前 健 神話・伝説と儀礼(
日本神話
の源流)
刊行年:1985/02
データ:『日本宗教事典』 弘文堂
414. 辰巳 雅之 日向と常陸.-太陽祭祀線と
日本神話
(下)
刊行年:1981/10
データ:東アジアの古代文化 29 大和書房
415. 竹内 均
日本神話
には南方的要素が優勢である
刊行年:1985/03
データ:別冊河出人物読本 河出書房新社 エッセイ
416. 瀧音 能之 もうひとつの
日本神話
一 ひとつ目の鬼
刊行年:1996/09
データ:月刊百科 407 平凡社
417. 瀧音 能之 もうひとつの
日本神話
二 国生みと国引き
刊行年:1997/02
データ:月刊百科 412 平凡社
418. 瀧音 能之 もうひとつの
日本神話
五 オオクニヌシ神と国譲り神話
刊行年:1997/06
データ:月刊百科 416 平凡社 最終回
419. 瀧音 能之
日本神話
の現在.-もうひとつの神話世界を読む
刊行年:2002/01
データ:歴史研究 488 歴研 日本古代史の最前線(9)
420. 谷川 健一
日本神話
の風土性.-時間と変容
刊行年:1978/11
データ:国文学 解釈と教材の研究 23-14 学燈社